• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 7月 2015

枕がまだ合わない!?快眠枕を得るために必要なのは「高さ」「素材」「形状」の3つ!

2015-07-31 by hiyoshi

毎日の眠りの中で、枕は寝るために欠かせないアイテムですよね!そんな毎日使う枕ですが、その重要性をご存知ですか?よく「身体が枕に合っていない」ということを聞きますが、「じゃあ何が合っていて、何が合っていないの?」と詳しいことまで知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで、快適な眠りのために重要な枕の役割をご紹介します。寝つきが悪かったり頭痛や肩こりなど、様々な理由で睡眠を妨げられている人にぜひ参考にしてほしいです。 

基本はあなたに合う枕を選ぶこと

あなたに合う枕というのは、どういうことなのでしょう。人は骨格や頭の形が人それぞれ違うので、その人によって合う枕も異なるということなのです。そのため身体に合う枕を選ぶことで、快眠できるメリットが生まれます。

例えば、寝つきが良くなり質の高い睡眠をとれるようになることで、疲労回復にも繋がっていきます。また、頭痛や肩こりの解消、朝の目覚めが良くなり顔のむくみもなくなるというメリットもでてきます。

もし、身体に合わない枕を使い続けると、こんなデメリットもでてきてしまいます。脳が十分に休憩できないため頭痛や肩こりが生じてしまったり、深い眠りにつくことができないため身体が十分に休まらないといったマイナス要素がたくさんあります。

では、身体に合う枕を選ぶにはどうすればよいのでしょう。 

快眠できる枕を探す3つのポイント

ここで押さえておきたいのが、身体に合った枕探しです。ただ口コミで評判だからとか、上手い宣伝文句でついつい買ってしまっても、本当にそれがあなたのベストな枕かどうか分かりませんよね。

買ってから失敗するのは一番辛いです。もし本当に身体に合った枕を探すのなら、

  1. 「高さ」
  2. 「素材」
  3. 「形状」

3つのポイントを知ってから購入してほしいです。 

快眠枕3つのポイント

  • 「高さ」・・・高さとは枕の上に頭をおいたとき、本当に気持ちよく寝れると感じる高さのこと 
  • 「素材」・・・頭をおいたときに落ち着くことが出来る素材と、メンテナンスや寿命を把握すること 
  • 「形状」・・・肩や首に負担が少なく、寝返りを打ちやすい形状のものを選ぶ 

この3つのポイントが当てはまる枕が、あなたに合った枕ということになります。そのため、できるならネットや通販での購入は控えて、実際に店頭に行って枕に頭をおいて確かめてみることが快眠へと繋がっていくのです。 

「高さ」「素材」「形状」がどうして重要なのか

3つのポイントについて説明しましたが、ではなぜこれらが重要になってくるのでしょう。重要といわれても、その理由がわからなければあまり納得できませんよね。高さが重要な理由:枕の高さによって身体への負担も様々あるのです。

枕が低ければ「顔のむくみ」「寝つきが悪い」などの症状があらわれ、逆に枕が高すぎると

  • 「頭痛」
  • 「肩こり」
  • 「めまい」

といった症状があらわれます。

素材が重要な理由

素材によって頭を置いた時の感覚が人それぞれ違います。パイプ素材、低反発ウレタン素材、羽毛素材と素材によってメンテナンスや寿命も異なります。形状が重要な理由:枕の形状にも種類が様々あるのです。

人は一晩で20~30回も寝返りを打つので、肩や首をしっかりサポートしてくれる形状がおすすめです。

このように、枕選びの重要性を理解することで、自分に合った枕とは何か考えるきっかけにもなると思います。何となく前から家にあるからと使っていた枕は、本当に身体に合っていますか?これを機に、

一度専門店であなたに合う枕を探してみるのもいいのではないでしょうか。そこから、普段肩こりや頭痛に悩まされている人や眠りに対して不満がある人は、悩み解消に繋がるかもしれません。

最後に

あなたの寝相、大丈夫ですか?寝相からあなたの体の状態を確認いたしましょう!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/sleeping-posture-shows-degree-of-fatigue-4725/

よかったらお願いします!

Filed Under: 睡眠 Tagged With: 枕, 睡眠

いつかは私の番がくるかも。在宅終末医療と緩和ケアについて…

2015-07-30 by hiyoshi

現代は日本人の2人のうち1人が癌になるといわれています。医学の発達によって、治る癌もでてきましたが、末期癌で亡くなる癌患者も多いのは現実です。国家は医療費を抑えるため、私立病院と入院期間を減らし、在宅医療へと舵をきりました。これからお伝えすることは、在宅医療を受けながら短期間の緩和ケア入院を繰り返し、生きていく私の家族へ、緩和ケアの専門医が教えてくれたことです。

緩和ケアとは

世界保険機構(WHO)が2002年に緩和ケアについての定義を定めました。

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、 心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。

また、緩和ケアとはどのようなものなのか、具体的に11項目について挙げております

  • 痛みやその他の苦痛な症状から解放する
  • 生命を尊重し、死を自然の過程と認める
  • 死を早めたり、引き延ばしたりしない
  • 患者のためにケアの心理的、霊的側面を統合する
  • 死を迎えるまで患者が人生を積極的に生きてゆけるように支える
  • 家族が患者の病気や死別後の生活に適応できるように支える
  • 患者と家族-死別後のカウンセリングを含む-のニーズを満たすためにチームアプローチを適用する
  • QOLを高めて、病気の過程に良い影響を与える
  • 病気の早い段階にも適用する
  • 延命を目指すそのほかの治療-化学療法、放射線療法-とも結びつく
  • 臨床的な不快な合併症の理解とその対応の推進に必要な諸研究を含んでいる

参照:http://www.hpcj.org/what/definition.html

緩和ケアについては日本だけでなく、全世界的に定められた定義があるんですね。

緩和ケア6つの注意点

いつ迎えるかわからない最後のとき。終りがみえないからこそ在宅終末医療は大変なんです。どこまで頑張ればいいのか、いや、どのようにして長く続けられるのか。以下の6点についてです。

痛いかどうか質問しすぎないこと

痛ければご本人かが自ら言います。言わないときは薬を使うほどの痛みでないときです。

夜間のみならず日中の睡眠も妨げないこと

昼間の睡眠時間も身体にとっては非常に重要です。1日の大半を眠って過ごしてもよいと思います。

細やかな身体の変化を気にしすぎないこと

  体調には必ず波があります。良い日も悪い日もあります。  症状がいく日にも渡って続かなければ心配は不要です。多少の吐き気、眠気、腹痛、便通の異常などはそれほど異常なことではないです。

世話をやきすぎないこと

  手伝いすぎると自分でできないことがますます増えます。自分でできることはご本人にやっていただいたほうがよいです。つきっきりで面倒をみることはもっともよくないことです。

全身状態の管理や薬の調整などはまとめて主治医、訪問看護師さんたちに任せること

 痛みがコントロールできているか、今の具合はどうなのか、などすべての体のこと心のケアのことなどは在宅医療チームに任せたほうがより良い選択をすることができます。

ご家族は、まず自分の人生を大事にすること

お病気をもつご家族がいることは、自分の人生がうまくいかないことの理由にはならない。患者さまは患者さま、奥様は奥様、娘さんは娘さんです。家族ではあるけれども、お互いの人生は別の人生です。家族がみな自立していると、身体面でも精神面でも苦痛のコントロールはしやすくなります。どんなに病状が進行したとしても、お互い自立していることは大切です。

おひとりおひとりの人生が、より豊かなものになりますように。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: シニア, 在宅終末医療, 緩和ケア

痴ほう症等になった時に備えたい、権利擁護と「財産管理」と「身上監護」を行う成年後見制度について

2015-07-29 by hiyoshi

高齢化社会がどんどん進むにつれて、新たな問題が発生し始めています。それは、痴ほう症等で適切な判断ができなくなったときに、自分の財物をどこの誰に委ねるかという問題です。お子さまがいないご家庭には大きな問題としてのしかかってきます。

成年後見人制度とは?

成年後見人制度は判断力が不十分な人の生活、療養看護及び財産の管理に関するクライエントを本人とともに支援者である「成年後見人」が支援をする法律上の制度です。具体的には本人または家族などの申請に基づき、家庭裁判所が法定後見の開始を審判します。

この時、本人の契約締結能力に一定の制限を加えるとともに、成年後見人の適任者を選び、代理権ならびに取消権を行使し、本人を守るという制度です。

また、この法律には裁判所の審判による「法定後見」と、本人の判断力が十分なうちに候補者(友人など)と契約をしておく「任意後見」があります。成年後見人制度の理念を具体化したものが「身上監護」です。

その目標は、たとえ判断能力が衰えても、その人がその人らしく生活をすることを追求するものです。成年後見人は与えられた権限に基づき、本人を代理して日常生活の維持、医療や福祉サービスの利用、QOLの向上を目指す社会参加、余暇活動の契約や手配を行うことになります。

成年後見人制度はお金などの財産管理と身上監護があります!

成年後見人の任務を大別すると、「財産管理」と「身上監護」があります。財産を適切に管理するには、身上監護に十分な時間をかける必要があります。

それは、生活歴を家族や周囲の人から聞き出したり、家族がいない場合は、近隣の人の意見、本人のアルバム、友人から本人の生活歴がわかる資料を駆使して、本人がどのような「老後」の生活を望んでいたかなどを調査し、最善の後見業務のプランを立てます。

この時の留意点として、初期または中期の認知症の人の少なからずが、本心と外部へ伝える意思表示、行動が異なってしまう可能性があることをよく理解することが大事です。

成年後見人の業務

成年後見人は、認知症や知的障害者の人の預金通帳などを預り、成年後見人の名前で銀行などと取引をするのが通例です。被後見人の年齢、財産などを総合的に考えながら適切に金銭の支出、管理を行う必要があります。

また、高齢者への虐待は被後見人への虐待でもあり、高齢者への注視も成年後見人の役割です。

介護職員や近隣の人の協力を得ながら、虐待が発見されたならば、市町村や地域生活包括センターへ連絡をする義務があります。成年被後見人が独り暮らしの場合は、病気や手術、遺言、葬儀などの対応も行う必要があります。

しかし、生死に関わるような危険な手術の同意は権限外となっています。

詐欺などの被害にあったら

消費者被害を受けた人への対応は非常に難しいです。訪問販売などの場合はクーリングオフが適用になるため、決定記載事項が書かれた書面を受領した日から8日以内に取消の通知を行います。

消費者契約法が適用になるケースでは、半年以内に取消の通知をするか、無効の主張をします。法の詐欺や脅迫にあたるケースは、契約の取消をすることができます。

サラ金やヤミ金などの被害や、保証人にさせられたり、年金や生活保護費を担保に入れさせられている場合は弁護士とともに被害の回復を図ります。

成年後見人は人生のパートナー

最近では市民後見人という言葉を耳にすることがあります。超高齢社会の影響や、独り暮らし老人が増え、後見人が少なくなってきているのです。成年後見人制度は、いつ用意をしてもおかしくないものです。

より過ごしやすい老後を迎えるために、また、そのような社会をつくりあげるために、成年後見制度について一度じっくりと考えてみるのもいいと思います。

また、痴ほう症を防ぐための方法について次の記事でご紹介しております。一読ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/dementia-2140/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他, 病気 Tagged With: 成年後見制度, 権利擁護, 痴ほう症, 財産管理, 身上監護

最近物忘れがひどい。これは、年齢のせい?それとも認知症?認知症について正しく知ろう!

2015-07-28 by hiyoshi

人生50代も半ばになると、「語学を習うと認知症になりにくい」、「車の運転は認知症にならない」など、いろいろな仮説を耳にします。今回は認知症について医学的側面からみていきたいと思います。

認知症ってどんな症状なの

認知症とは、いったん獲得した知的機能が、後天的な器質的要因により低下した状態です。認知症の診断には意識障害がないことが前提であり、まずは歳相応の物忘れと、認知症の物忘れを区別することです。

歳相応の物忘れ

  • 体験の一部を忘れる
  • 進行しない
  • 見当識障害がない(見当識とは、現在の年月や時刻、自分がどこにいるかなどの基本的な把握のこと)
  • 物忘れを自覚している
  • 生活に支障はない
  • 問題行動はない

認知症の物忘れ

  • 全体を忘れる
  • 進行する
  • 見当識障害がある
  • 自覚している
  • 生活機能に障害がでる
  • 問題行動がある

認知症の定義

 日本ではかつては痴呆と呼ばれていた概念ですが、2004年に厚生労働省の用語検討会により、認知症への言い換えを求める報告がまとめられました。世界保健機関(WHO)では、認知症とは

「いったん発達した知的能力が様々な原因で持続した状態であり、慢性あるいは進行性の脳の疾患によって生じる。

  • 記憶
  • 思考
  • 見当識
  • 概念
  • 計算
  • 学習
  • 言語
  • 判断

などの多面的な高次脳機能の障害からなる症候群」

と定義されています。一般的には、「脳の病変によって記憶を含む複数の認知機能が後天的に低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態をいい、医学的には「知能」の他に「記憶」、「見当識」を含む認知の障害や、「人格変化」などを伴った症候群として定義されます。

認知症の原因疾患

中枢神経系の疾患をはじめとして、様々な疾患が認知症の原因になりえます。原因としては、変性疾患であるアルツハイマー病が役半数を占め、脳血管疾患による原因がこれに次ぎます。その他、感染症や内分泌障害なども認知症を呈します。

アルツハイマー病は、脳内で特殊なタンパク質異常が起こり、脳内のニューロン・シナプスが脱落して、脳内のの神経細胞がどんどん壊れます。結果、脳が次第に萎縮していき、知能、身体全体の機能も衰えていくのです。

発症の危険因子としては、

  • 年齢
  • 家族歴
  • ApoEe4などの遺伝子型
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 高脂血症
  • クラミジア肺炎球菌への感染

ある種の生活習慣などが本症の危険因子と考えれています。

中枢症状と周辺症状(BPSD)

認知症の様々な症状は、中枢症状と周辺症状に分けられます。中核症状は、病気により脳の認知機能が障害されることによる症状であり、具体的には記憶症状障害や見当識障害です。一方、周辺症状とは、

  • せん妄
  • 妄想
  • 抑うつ
  • 興奮
  • 徘徊
  • 睡眠障害

などを指します。周辺症状の出現は、本人を取り巻く環境や人間関係などが影響していると考えられています。本人が安心して過ごせるように環境を整えたり、ケアの方法を工夫することで症状を緩和できます。

周辺症状の中でも、徘徊や物盗られ妄想は高い頻度でみられますが、すべての認知症の人に起こるわけではなく、多くの場合は経過中の一時的症状として出現するものです。しかし、症状が激しい場合は介護者の負担が増えるため、在宅療養が困難になる場合もあります。

認知症の診断方法について

認知症と間違われやすい疾患、せん妄とうつ病

認知症と間違われやすい疾患は、せん妄とうつ病です。せん妄は急性に起こり、症状が変動することが特徴です。夕方から夜間や、薬物の影響や術後に起こしやすいといわれています。一方、うつ病は仮性認知症と云われるほど認知症と間違われやすいです。

認知症との違いは、不安や抑うつを伴い、知的機能の低下がないことが識別のポイントです。

3つの認知症の鑑別診断(問診・神経心理テスト・画像診断)

アルツハイマー病の診断には、問診、神経心理テスト、画像診断があります。画像診断には頭部CT、MRI、SPECT診断があります。特に脳SPECTは後部帯状回の血流低下がみられるので有用といえます。

レビー小体病は物忘れに加え、幻視が特徴で、脳SPECTにより後頭葉の低下がみられます。血管性認知症では、MRIによる血流低下部位の診断が有用です。

認知症の合併症

認知症の高齢者は、認知症のない高齢者より身体合併症を起こしやすいです。さらに、認知症高齢者は自分が高血圧、肺炎、心筋梗塞、骨折などがあっても、その状態を正しく理解することができません。従って、介護者が異常をいち早く見つけることが重要なのです。

認知症の治療方法

認知症を完全に治すことはできませんが、治療やケアにより進行を遅らせたり、症状を軽くすることは可能です。

薬物療法

日本で用いられているアルツハイマー型認知症に対する中核症状治療薬で有名なのは、アリセプトとレミニールです。アリセプトは重度のアルツハイマー病に処方されやすく、レミニールは中程度の患者に処方され、副作用は比較的少ないとされています。

これらの薬は

  • 幻覚
  • 妄想
  • 苛立ち
  • 鬱状態
  • 攻撃性
  • 興奮

などの症状をコントロールすることを目的に開発されたものです。

非薬物療法

 認知症の非薬物療法には、病院や施設などで作業療法士などにより行われるリハビリテーションと、在宅サービスとしてデイケアやデイサービスで行われるものがあります。

リハビリテーションには、脳の各部の機能低下抑えるための書き取りや計算、音読のほか、残された脳の機能に刺激を与え活性化させる「回想法」や音楽療法、芸術療法などの方法があります。

非薬物療法では、基本的には認知症そのものを改善することは困難ですが、認知症にともなう行動心理症状の改善が観察されたり、間接的ではありますが認知症の進行遅延できるかが、課題となっています。

また、普段の治療と同様に重要な役割を果たしているのが、家族の対応です。認知症という病気を十分に理解したうえで、適切な声かけや接し方をすることは、患者本人のQOLを高める「生活療法」となるでしょう。

最後に

認知症は治らない病気であることは前述のとおりですが、万が一親が認知症になったらどうやって病院や医師を選ぶのか、次の記事でご紹介しております。続けてお読みください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/dementia-my-parents-1254/

 

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 物忘れ, 脳, 認知症

自然の効果に驚き!ひば水って知ってる?虫よけや入浴剤、スキンケアなどにつかえるアロマウォーター

2015-07-27 by mika

ひばはヒノキ科の針葉樹で、ひば水はひばから作るアロマウォーターです。水蒸気蒸留させてできたオイルの部分をひば油といい、液体の部分をひば水といいます。ペットの虫除けや、自然のファブリックミストとしても人気が高く、マウスウォッシュ、入浴剤、スキンケアなど幅広い用途に使われています。

ひば水の有効成分

ひばの木にはヒノキチオールという成分が多く含まれています。このヒノキチオールこそ、ひば水が注目されている理由なのです。ヒノキチオールという名前ですが、国産のヒノキからもヒノキチオールはほとんど抽出されないそうです。国産の樹木でヒノキチオールを抽出できるのがひばというわけです。

hiba

ヒノキチオールにはどのような効果があるのでしょうか。

まずは抗菌性です。カビをはじめとする、多くの菌に効果を発揮します。天然の成分なので人間はもちろんペットにも安全で、食品や化粧品にも防腐剤などとして用いられています。とはいっても、シロアリやダニ、蚊などの忌避剤として効果があるとされているので、ペットが虫の場合は注意が必要です。ほかにも、ストレスを緩和する働き、悪臭を防ぐ効果などが確認されています。

実際に試してみた感想

まずは液体として抽出されたひば水を使用してみました。

ペットのノミ、マダニ対策

私が当初目的としていたのはペットの(犬の)虫除けでした。散歩の前に足回りを中心にスプレー。以前は散歩中にノミをもらってしまったことがあったのですが、ひば水をスプレーするようになってから3年、まだ一度もノミ、マダニの被害にあっていません。市販の虫除けは、自然派商品も含めて、犬には少し香りがきつく、スプレーするとクシャミが何度も出てかわいそうな気がしましたが、ひば水は比較的香りが優しく、あまり嫌がりませんでした。

人間の虫除けとして

蚊を防ぐ目的で自分にも使ってみたのですが、ディートを含む一般的な虫除けに比べると効果は劣ります。しかし、安全性を重視する同様の商品に比べれば、使い心地もコスパもよく、効果も同程度でした。

入浴剤としての効果

入浴剤としても使っています。市販の入浴剤に比べると香りはほのかにしか香りませんが、ヒノキ風呂に入っているような香りに癒されます。あせも防止や防臭、湿疹の消炎作用もあるようですが、もともとこの類の悩みがなかったので、効果は実感していません。

手作り化粧水の防腐剤として

私はグリセリンと尿素を使って化粧水を手作りしているのですが、防腐剤が入っていないので、使用期限はだいたい冷蔵庫で保管して2~3週間。これにひば水を防腐剤代わりに混ぜて、私は2ヶ月ほど使用しています。ただし、これは科学的な検証をしたわけではないので、あくまでも私が使えると思った目安です。ひば水はそのまま肌水として使用できるので、多めに混ぜても大丈夫ですが、本来の保湿効果が薄まってしまうと感じるなら、化粧水を作る際の水の分量を少なくした分、ひば水を加えればOKです。私は水の分量の4分の1をひば水に替えています。

予想していなかったゴキブリ対策にも

予想していなかったオマケの効果もありました。ひば水を使い始めて2年目になって「あれ?」と気づいたのです。

「もう長いことゴキブリを見ていない」

と。我が家は、築35年の古い家で、年に数回はゴキブリと格闘していたのですが、ひば水を使い始めてから、まったくゴキブリを見ていないのです。偶然かと思いましたが、ひばで建てられた家には3年間は蚊やゴキブリやシロアリが寄り付かないと言われていると聞いて納得しました。

虫除けスプレーを精油で作る方法

ひば精油をつかって虫除けスプレーを手作りすれば、蒸留されたひば水を購入するよりも安上がりです。

用意するもの

  • ひば油 15滴ほど
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 50ml
  • スプレー容器

スプレー容器に無水エタノールを入れ、ひば油を混ぜます。ここでいったん蓋をして、容器をよく振り溶解させます。混ざったら精製水を加えて、さらに振ったら完成です。無水エタノールや精製水はドラッグストアで購入できます。

今回詳しくご紹介できなかった用途もありますが、かなりマルチに活躍してくれることは確か。安全性が高く、子供やペットがいても安心して使え、口に入っても大丈夫なのも嬉しいですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: ひば, ひば水, アロマ

筋肉量が少ない女性は気をつけて欲しい!夏の冷え性とその対策について

2015-07-27 by hiyoshi

「冷え症」と聞くと、冬の寒い季節になるものというイメージがありませんか?外気が冷たくなることで身体が冷えて、冷え症になるのも冬の冷え症のひとつです。しかし、夏にも冷え症になることがあるということを知っていますか?実は生活習慣や食生活から、自ら夏の冷え症を引き起こしている場合もあるんです。冬は寒ければいくらでも着込んだり、ホッカイロや厚手の靴下など防寒着で対応できそうですが、夏はどうすればよいのでしょう。どうして夏の冷え症になってしまうのか。もし、夏の冷え症になってしまった場合の改善策についてご紹介します。

夏の冷え症は女性がなりやすい

冷え症とは身体全体は寒くないのに、手足や腰だけといった身体の一部分だけが冷えてしまうことを言います。

一般的に男性より女性の方が冷え症になりやすく、その原因として女性は基礎体温が低いことや、筋肉量が少ないため身体を温める筋肉組織も少ないことなど、様々な原因があります。

冷え症の症状も冬同様に一般的には手足が冷える人が多いのですが、冷えに伴って他の症状もあらわれてくる場合もあるのです。

例えば、頭痛や肩こりといった痛みの症状や、月経痛や月経不順といった生理の問題、めまいや倦怠感、食欲不振、むくみなど、様々なものが挙げられます。

夏の冷え症を引き起こす原因

夏の冷え症の原因には、その人の生活習慣や食生活にあります。

例えば、冷房のかけすぎにより身体をどんどん冷やしてしまっていることが挙げられます。

女性は男性より薄着の場合が多いことや、脂肪は身体の内側からも外側からも温めにくいことから、自然と体内に冷えを溜めこんでしまうのです。

また、暑いからといってアイスや冷たい飲み物ばかり摂っていると、夏の冷え症の原因に繋がってしまいます。エアコンが効いている涼しい空間にいる場合は、さらに冷たい飲み物を飲んでしまうとどんどん身体を冷やしてしまいますよね。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/airconditioner-disease-5417/

この場合は部屋が涼しいなら、飲み物はできるだけ常温か温かい物にすることをおすすめします。

もし夏の冷え症になってしまったら・・・

冬の冷え症なら湯たんぽを使って足先を温めたり、手袋で手先を温めたりと色々な方法がありますよね。では、夏の場合はどうすればよいのでしょう。まず、覚えておきたいのが

  • 「首」
  • 「手首」
  • 「足首」

の3つの首です。これらは皮膚の近いところに太い動脈があるため、気温の影響を受けやすいのです。そのため、この3つの首を温めると血行が良くなり、身体も温まるということです。

例えば、ストールやカーディガンを持ち歩いたり、オフィスならブランケットを用意しておくのが良いでしょう。また、座りながら交互に片足を上げてストレッチしたり、手のひらをマッサージして血行を良くするなど、簡単にできる対処法もあります。

冷え症といえば冬のイメージばかりでしたが、実は夏にも冷え症があることに驚きました。また、食生活や生活習慣といった原因から冷え症になる可能性があるので、夏だからといってアイスやかき氷ばかり食べるのは良くないですね!

血行を良くする働きがあるビタミンEを多く含む、かぼちゃやアボカド、鰻といった食べ物を摂るのもおすすめです。今まで自分の生活スタイルを気にすることがなかった人も、これを機に規則正しい生活とは何か見直してみるのもいいのではないでしょうか。

最後に

どんなときでも、やはり冷え対策にはカイロ。詳しくは次の記事でご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/heatingpad-3007/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 冷え症, 筋肉量

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 5
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in