• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 8月 2015

マンネリした日々からの脱却方法とは!新しい世界に新たな自分を見つけに行こう!

2015-08-31 by hiyoshi

仕事のストレスから解放された時など、思いっきり好きな事をやって忙しい現実を忘れたいでしょう。そのために日々を頑張っている人も少なくないと思います。それは、とても素晴らしい事ですが、ちょっとマンネリを感じている人もいるのではないでしょうか。

マンネリした日々から脱却するための、新しい何かはどこにある?

毎日、毎回、同じパターンを繰り返していると、たまに違う事をしてみたいと思うこともあると思います。実際、自分の好きな事だけをやっていると視野が狭くなりがちです。

「仕事では好きな事できてないんだからいいでしょう。」

という意見もあるでしょうが、今回のお話ではそのことはちょっと横に置いておきましょう。自分の好きな事、要するに自分の知っている世界だけにいるうちは、新しい何かは生まれにくいと思います。当たり前といえば当たり前ですが、自分の知らない所に新しい何かがあるのです。

誰かの世界に飛び込んでみる

そこで、自分の知っている世界が全てではないという事を実感するための良い方法のひとつとして、今回私は、『人が勧めてくれたことをやってみる』という事をあげてみたいと思います。

例えば、誰かが教えてくれたお店やスポットに行ってみるとか、テレビや新聞などで目にした話題の本を読んでみるとか、友だちがよく聴いている音楽を聴いてみるなど、自分では絶対行かないような、見ないような、読まないような、選ばないようなこと、それをあえてやってみるのです。

それによって、いつもと違う気分を味わえることもあるでしょうし、自分が今まで足を踏み入れた事のない領域にあえて入ってみることでマンネリ化していた日常に刺激を与えられれば、かなりの気分転換になると思いますよ。

いろんな情報や楽しい事が溢れている現代です。ちょっと自分が意識して動いてみる、又は、少しだけがんばってやってみることで、『人』すなわち『自分ではない誰か』の世界を知ることができて、さらにいろんな可能性が広がることでしょう。

自分の世界を広げて人として成長しよう!

自分の事しか分からないのはつまらないです。自分の外に目を向けてみると、今まで興味がわかなかった事が案外面白く感じることもあるかもしれません。

それに、自分が今まで当たり前だと思っていたことが、角度を変えて改めて考えてみれば全く違うということに気づくかもしれません。

そうして自分の世界を広げていくと、今まで理解できなかった人の気持ちや、受け入れられなかった事も、意外とすんなり理解したり受け入れたりできるようになり、人としての懐も深くなるのではないでしょうか。そんな自分を想像するとちょっと嬉しくなりませんか。

『人が勧めてくれたことをやってみる』

をぜひやってみてください。

最後に

日常のリズムを変えるには、お花を家に飾ってみるのはどうでしょうか。栄枯盛衰から見えてくるものがあるかもしれませんよ!

家に帰ると気持ちがホッと落ちつく!💐日常にお花がある効果とは

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: ストレス, マンネリ

50歳の主婦がどっぷりはまった!エロい表紙ものが多いロマンス小説&コミックのススメ

2015-08-28 by hiroyukih

ロマンス小説といえば、ちょっと恥ずかしくなるようなエロい表紙のものが多くて、人生に疲れたおばさんが読むもの、内容なんてペランペラン、大体、恥ずかしくて、レジにもっていけない・・・。そんなふうに思っていた私。そんなイメージの方も多いはず。ところがどっこい、奥が深い!一度ハマったらもうやめられません。 

ロマンス小説&コミックが買いにくい、ハズカシイ、は過去のもの!

この3年ほど、ロマンス小説&コミックにどっぷりはまってしまった50才がもうすぐの主婦の私。

子供の頃から読書も漫画も大好きでしたが、買う勇気もなかったし、どうせつまらないとおもいっきりバカにしていたのでロマンス小説&コミックには、これまで、全く手を出したことがありませんでした。

そんな中、電子書籍の普及により、あちこちで目にするようになり、試し読みがたっぷりあったので、ちょっと読んでみたところ・・・・どっぷりハマってしまいました。 

ブラボー、電子書籍の普及!ロマンス小説&コミックが無料で読める!

サイトごとに細かなことは異なってきますが、無料で様々なロマンス小説&コミックが立ち読みできるようになっています。多いものではだいたい50P読めるようになっています。

ロマンスコミックはオリジナル作品もありますが、その多くはロマンス小説をコミック化したもので、だいたい一冊126Pからなっていて、これも多いものは50P読めます。ハーレクイン・ロマンス一つとってみても、3000冊を超え、どれを読んだらいいのか迷います。

店頭で吟味するのはハズカシイのですが、ネット上では吟味し放題です。50Pも読めば、興味が持てるか持てないか、だいたい方向性は決まってきます。 

ロマンス小説&コミックスのいいところ

ロマンス小説&コミックスのいいところは、どんなに波瀾万丈な人生で始まっても、最後には絶対にハッピーエンドになることです。読後感が、ものすごく悪いことが絶対にないのです。爽やかな読後感があるため、つい病みつきになってしまうのです。

アレコレ立ち読みしていると、続きが読みたい!と思うものがいくつか出てきます。私の場合は、すぐに古本屋さんに直行します。たいてい、並んでいます。お安いお値段で。気を付けなくてはいけないのが、類似タイトルのものが多いこと。

例えば、

  • キスから始まる…
  • キスより始まる…
  • キスが始まりの… 

似て非なるものを買って唖然としたこともあるので、タイトルと作者はよく覚えてからでかけましょう。なかった場合、インターネットでまとめて古書購入します。それでもない場合、値段をいろんなサイトで比較してから電子書籍で購入します。

セコいなあ、すぐ買えばいいのに、と思われるかもしれませんが、とにかく山のように種類があるので、どんどん読めて、どんどん読みたくなるので、購入単価を下げる努力は必要だと思います。ロマンスコミックスはコミックスなので、すぐ読めます。

原作小説があると、合わせて違いを楽しむことができます。コミックスではカットしてあるエピソードとか、アレンジ部分とか、読み比べるととても楽しいです。

みんなではまろう、ロマンス小説&コミックス

 ウチの家族はものすごく馬鹿にしていますが、中には20回以上読んだ本も何冊もあります。何度読んでも面白くて、感動します。100人のヒロインには100通りの人生があり、100人以上のヒーローがついています。波瀾万丈なヒロインたちの人生を楽しんでください。

最後に

無料マンガサイトについて次のページでまとめています。続けてご覧ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/manga-site-3526/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: ロマンス小説

40歳を過ぎたら脳ドックを受けよう

2015-08-27 by hiyoshi

定期的に健康診断や人間ドックを受けている人はいると思いますが、脳ドックを受けたことがある人は少ないのではないでしょうか。脳外科や脳神経外科では40歳以上の方に、1度は脳ドックの受診をしてほしいと呼びかけています。しかし、脳ドックとは実際どんなものなのでしょうか。どんなことがわかるのか、検査方法はどんなものかをご紹介いたします。 

脳ドックでわかること

  1. 無症性脳梗塞
  2. 脳卒中の危険因子
  3. 未破裂脳動脈瘤
  4. 無症候性頭蓋内および頸部血管閉塞・狭窄
  5. 高次脳機能障害
  6. そのほかの機能的、器質的脳疾患(脳腫瘍など) 

脳ドック検査内容

  1. 問診・一般診察
  2. 血液・尿検査
  3. 心電図検査
  4. 頸部超音波検査
  5. MRA/MRI
  6. その他(特殊な心電図検査、脳血流検査、脳波)

検査内容の補足

脳ドッグの検査内容でご紹介した検査の中でMRA/MRIというのがありましたが、具体的にはどういうものなのかご説明いたします。MRIは磁力を用いた画像検査のことです。この検査では脳血管を調べることができます。その中で使用される撮影法をMRAといいます。MRA/MRIでは脳の血管の動脈硬化や狭窄の異常を診断することができます。画像検査には、一般的な検査で用いられるX線検査、X線を用いたCT検査があります。CT検査は10数秒で検査が終わるため、緊急で運ばれた患者の脳挫傷や骨折を見る他、脳出血や脳に病気がないかのスクリーニングに用いられます。ただしCT検査では5㎜以下の病変や脳幹の病変を見ることができません。また骨の影響を受けやすいという弱点があります。MRIは1㎜ほどの脳梗塞を見つけられますし、骨の影響も受けません。また、破裂するとくも膜下出血の原因になる動脈瘤も見つけることができます。そのため脳ドックではCT検査ではなくMRI検査を行います。ではMRI検査とはどんなものなのでしょうか。MRI検査では狭い空間で動かずにいる必要があります。また、耳元で大きな音がするため閉所恐怖症の方は、検査ができない場合があります。この場合、医師に相談して鎮静剤を使用して検査を行うことがあります。最近ではオープン式のMRIというものもあります。オープン式のMRI機器を希望される方は、脳ドックを申込みされる前に確認すると良いでしょう。 

おわりに

いかがでしたか?脳ドックは残念ながら定期健康診断や人間ドックのメニューには入っていませんので、自己負担になります。ただし、加入している健康保険や自治体によっては補助金が出ることがあります。受診予約をする前に必ず確認しましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 人間ドッグ, 健康診断, 脳ドッグ

学習しよう!精神医療の歴史と精神医学

2015-08-23 by hiyoshi

精神=心の病については、歴史的には人間社会が成立して以来、神話や哲学などで記述され、意識されてきました。今回は、西欧及び日本の精神医療の歴史を、精神医学とともにご紹介しましょう。

精神医療の歴史

西欧の歴史

古代西欧では精神障害を肉体的な病気に関連付けて、病気とみなしていました。

メランコリーという言葉は「黒い胆汁」というギリシャ語に由来し、ヒステリーは「子宮」を意味しているように、身体的な病気とみなされ、作業・レクリエーション療法的なものも行われていたようです。

しかし、中世になるとこのような考えは廃れて、西欧ではキリスト教が勢力を得ました。そして、精神障害についても宗教的・哲学的な考えが中心になりました。

精神障害者にとっては、いわゆる「中世の暗黒時代」になり、「精神病は病気ではなく、悪魔の仕業、神の罰である」と考えられ、一般社会から迫害されました。

18世紀になり初めて、精神障害の治療法・管理が司祭から医師の手に委ねられました。パリの病院長だったピネルは、精神障害者を鎖から解放し、病める人間として扱いました。この傾向はヨーロッパ各地に広がり、道徳療法として「無拘束の原則」が確立されました。 

しかし、大半の精神科病院は酷い状況で、精神科医の数も少なく評価も低く、ダーウィンの「適者生存、自然淘汰説」の影響もあり、19世紀末から再び強制器具が使用されるようになりました。

他方、ベルギーのゲールでは13世紀頃から自然発生的に精神障害者を家庭で保護するコロニーが形成され、19世紀の半ばには政府による優遇措置が講じられました。

このように西欧においては、精神医療は迫害と保護の繰り返しの歴史ともいえますが、1900年前後からクレッペリンやフロイトなどの著名な精神医学者が現れ、統合失調症や躁鬱病の概念や精神分析理論が形成されました。

第二次大戦後は人間性の尊厳死が再認識され、それにともなって、精神科病院の開放が進められ、デイケアなどアフターケアが発展するようになりました。1952年、統合失調症患者へのクロプロマジンの導入がありました。

これ以降、種々の向精神薬が開発されることになり、薬物療法が精神障害者の社会復帰を容易にし、精神科医療が著しく発展することになったのです。

日本の歴史

ヨーロッパと違い、日本では精神障害に対して宗教的な偏見は少なく、古くから精神病は病気であるという考え方があったようです。

しかし、精神障害者の収容施設がないため、放置されたり、座敷牢や神社・寺院に収容され、加持祈祷や滝打ち民間療法が行われましたが、残酷な扱いを受けた者は少なかったようです。

徳川時代になり、医家による収容施設もいくつか開設されましたが、精神科病院としては、1875(明治8)年に京都府癩狂院が設立されたのが最初であり、精神病者の保護について「精神病者監護法」が成立しました。

その後、巣鴨病院長であった呉秀三は「無拘束の理念」を提唱するなどの努力が積み重ねられ、大正8年に「精神病院法」が成立しました。精神障害者の保護治療の道が開け、道府県立精神科病院の設立が促進されたのです。

終戦後の昭和25年、「精神衛生法」が制定されました。精神鑑定医制度、措置入院が整備され、長年続けられてきた私宅監置が廃止され、日本の精神科医療が近代化されていきました。

国際的にも人権尊重、精神科医療が入院中心主義から地域中心主義への流れもあり、昭和62年には「精神保健法」と大改正され、さらに「精神保健福祉法」と改められました。精神障害者も法的に障害者と認知されることとなったのです。

精神医学の概念

用語の定義

精神医学は人間の精神現象とその障害を扱う学問であり、身体医学と対比していえば、医学の二大分野の一つという位置づけにあります。精神医学と関連した用語には「精神病」、「精神障害」、「精神疾患」という言葉があります。

「精神病」は身体的基盤を持つもので、脳に侵襲が加わった結果、精神症状や行動異常をきたす器質精神病、一般的には統合失調症や躁鬱病などの内因性といわれる病も含まれます。

「精神障害」は前記の精神病のほか、神経症、パーソナリティー障害、精神遅滞などを総括してして呼ぶ場合に用いられます。

「精神疾患」は病因が明らかとなり、治療ができる状態の病をいいますが、実際の臨床の場では器質精神病や統合失調症、躁鬱病なども含む広い意味で使用されます。

精神医学の方法

精神医学の方法は、生物学的方法と心理学的方法に大きく分けられます。生物学的方法は身体医学の方法と共通するもので、頭部CTやMRI、髄液検査など医学的諸検査や薬物療法がその代表です。心理学的方法には、心理療法、精神病理学、行動科学、人間学などが含まれます。

臨床現場ではこの両者を駆使することが重要で、以下の3つの側面から診ることが必要です。

  1. 不眠などの身体状況をとらえる。
  2. 精神状況のうち、客観的症状(動作、表情、話し方、作業能率など)を評価する。
  3. 精神状況のうち、主観的症状(患者の内的体験を言葉で表現)を評価する。

精神医学の方法にとって鍵となる概念

正常と異常

二つの区別は身体医学では平均基準の逸脱で定義できる場合が多いですが、精神医学では感情や意欲を数量化することは困難であり、平均基準がほとんど使えません。そこでもう一つの基準、「価値基準」をもとに考えることになります。

例えば、「ある状態」が、人間が生存するうえで不都合な場合には価値がないと判定し、この「ある状態」を異常=病気と判断することになります。この価値判断は時代により、地域によって異なる可能性があり、正常・異常の線引きが異なることに留意を要します。

心と身体の関係

この関係は昔から哲学の問題として論じられてきて、唯心論(心がすべての根源)、唯物論(物質、身体が根源であって、心はその属性)、二元論(身体と心は独立した実体)の三つに区分できます。

精神医学では精神現象を脳の機能として理解する立場をとりながらも、他方で心の働きの独自性を認めようとする考え方が支配しています。(経験的二元論)

了解可能と不能

精神医学では「了解」という概念が鍵概念として用いられます。ある心理現象に心理的因果関係を見い出せるか否かで、「了解可能」か「不能」かが区別されます。

「了解」の概念はヤスパースが現象学的方法をもとに確立したものでありますが、フロイトは、無意識の心的現象を扱えないと批判して、精神分析学理論を打ち立てました。

防衛機制

精神分析学から生まれた概念です。人間の本能的欲求を自我は抑制して意識の外(無意識の世界)に追いやり、精神的な安定を図ろうとします。この無意識な心の働きを防衛と呼び、その心理メカニズムを「防衛機制」と呼びます。

本能的欲求とこれを抑圧する力の間には葛藤が生じますが、この葛藤を不安と呼びます。この不安を解消するために防衛機制が働きますが、これが過剰となると神経症の症状につながります。

防衛機制には

  • 抑圧
  • 昇華
  • 投射
  • 合理化
  • 代謝
  • 退行

などがあります。神経症の心理療法では、この無意識的葛藤を意識させ、解消することを目論んでいます。精神医学と一言でいっても、その守備範囲は極めて広く、今日では専門領域が分化しています。

とりわけ臨床の場面では精神障害の分類が診断の一つの基準となっています。現在、使われているのがアメリカ精神医学会の定めたICDー10です。診断基準を明らかにすることは、より客観的な診断につながっています。

うつ病などの精神的に病んだ方に対する「精神療法」と「環境・社会療法」について

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 精神医学, 精神医療

ガーゼマスクとサージカルマスクはなどでは使い方が異なる。マスクを買う前に一読ください!正しいマスクの選び方とは

2015-08-22 by hiyoshi

外国人から見た日本人は、「日本人はマスクをしている」というイメージがあるようです。使い捨てタイプのマスクが主流になった昨今では、風邪予防のためだけでなく寒さ避けや、日焼け防止の目的でマスクをする人もいます。今は様々なマスクが販売されていますが、あなたは使用目的やサイズが合ったものを選んでいますか?今回はマスクのサイズをはかる方法やマスクの種類をご紹介いたします。

サイズの測り方

  1. 親指と人差し指でL字形を作ります。
  2. 作ったL字形の親指を耳のつけ根にあて、人差し指は鼻のつけ根から1センチに当てます。
  3. 親指から人差し指までの長さを測った数値が、マスクのサイズになります。

マスクの種類について

ガーゼマスク

口腔内を保湿する効果が高いが、ウイルスや細菌を防ぐ効果は低くなります。症状がなく口腔内の保湿を保ちたい人、感染患者が症状のない人に2m以内に近づくことがない場合に使用すると良いでしょう。

防げる粒子は飛沫より大きい5ミクロン以上です。ガーゼでできているため洗濯して使用することができます。

サージカルマスク

かぜや花粉症対策用に多く発売されている、不織布性マスクです。マスクと顔の隙間ができるので、そこからウイルスや細菌の侵入する可能性があります。発熱や咳の症状がある場合、感染者に2m以内までに近づく場合に使用すると良いでしょう。

防げる粒子は飛沫レベルまでの5ミクロン以上です。使い捨てタイプのため、常に清潔に保てます。捨てる場合は、口に当てた部分を内側にして耳かけのゴムで縛って、袋に入れて捨てるのがマナーです。

N95マスク

いわゆる防塵(微粒子)マスクのことです。フィルター機能が高く、外から内への経路を遮断します。0.3ミクロン以上の飛沫核に効果があります。発熱や咳などの症状がある、感染している人の2m以内に近づく場合に使用します。

防げる粒子は0.3ミクロン以上の飛沫核です。

使用時に密着性の確認が必要であり、長時間使用すると息苦しくなるので注意が必要です。

その他のマスク

カプロンマスク

銅繊維で出来たマスクです。殺菌効果が高いのが特徴です。

抗体マスク

ダチョウ抗体を用いたマスクです。抗原抗体反応でウイルスをカットします。

FFP2マスク

特殊4重構造フィルターのマスクです。極めて高い疑似ウイルスサイズの補足力があります。

バイラマスク

N95を上回るN99マスクです。

ネイザルガード

鼻に塗るタイプのマスクです。花粉症対策用です。

挿入型マスク

鼻に差し込むタイプのマスクです。花粉や微粒子の侵入が防げます。

おわりに

いかがでしたか?マスクにはいろいろな種類があります。使用目的やサイズの合ったものを使用して、自分や家族の健康を守りましょう。

また、風邪をひいてしまった時。あなたが行くのは内科それとも耳鼻咽喉科。正しいのは。。次の記事でご確認ください。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/interna-or-ear-nose-throat-2251/

よかったらお願いします!

Filed Under: マスク Tagged With: ガーゼマスク, サージカルマスク, マスク

靴擦れで心筋梗塞や脳卒中まで起きる!靴擦れをおこしたら、まずは傷口を治せ!

2015-08-12 by hiyoshi

新しい靴を履いたり、履きなれない靴を履いた時に起きる「靴擦れ」に悩んだことはありませんか?私自身、足が幅広のため靴を購入するときは慎重に選んでいるつもりですが、どうしても靴擦れが起きてしまいます。せっかく新しい靴を購入したなら、すぐにでも履きたいですよね!でも、水ぶくれができたり、水ぶくれが破れて靴を履くだけでも痛いなんて状況になった人も多いのではないでしょうか。そして、履きならしていけばどんどん自分の足に馴染んでくるので、最初だけガマンガマンと無理に履いている人はいませんか?そんな「靴擦れ」にならないための予防法と、もしなってしまった場合の対処法についてご紹介します。

心筋梗塞や脳卒中まで引き起こす可能性がある「靴擦れ」

慣れない靴を履いたり長時間歩いていると、足と靴の摩擦回数が増えます。この摩擦回数が増えることで、靴擦れが起きるのです。そして、新しい靴は比較的靴の質感が硬く、足の裏の皮膚が薄い人ほど靴擦れを起こしてしまいます。

また、靴擦れには閉塞性動脈硬化症という、怖い病気と繋がりがあることが分かりました。この病気は靴擦れや水虫などのちょっとしたきっかけから、足が壊死するという怖い病気なのです。

そして、閉塞性動脈硬化症を放っておくと、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。

靴擦れを起こす前に予防できることをしよう

靴擦れを起こさないために出来ることはたくさんあります。

  • 足と靴が擦れる部分にあらかじめ絆創膏を貼る
  • 石鹸やワセリン、ベビーパウダーを擦れる部分につけて、滑りを良くする
  • ストッキングや靴下を履き、擦れることを軽減させる
  • 靴を購入するなら足が浮腫んでいる夕方にする
  • サイズに合った靴を選ぶことや、プロにサイズをみてもらう

 このように、事前に靴擦れを起こさないための予防方法は様々あるのです。自分に合った方法で、靴擦れを防止しましょう。

もし靴擦れになったら傷口を治すことが最優先!

できることなら靴擦れはしたくないですが、もし靴擦れになってしまった場合どのように対処すればいいのでしょう。靴擦れになってしまったときは、まず傷口を治すことが最優先です。

そのまま慣れない靴を履くのではなく、傷口が治るまでは普段から履き慣れている靴を履くようにしましょう。

もし、水ぶくれがつぶれて雑菌が入ってしまうと、そこから炎症を起こして傷口が治りにくくなってしまいます。また、化膿してしまった場合は、皮膚科や形成外科で診てもらったほうが良いでしょう。

靴擦れで悩まされる人も多いと思いますが、できることから予防していくことが大事です。特に新しい靴は靴擦れになりやすいので、靴下を履いて素肌と靴が擦れないようにしたり、市販の靴擦れ防止専用の絆創膏を購入するのもいいと思います。

これから夏から秋へと季節が変わり、新しい靴を履きたくなりますよね。できることから靴擦れをしないように、自分に合ったやりやすい方法で予防していくのがいいのではないでしょうか。

最後に

靴ずれを事前に防ぐ靴の選び方について、次の記事でご紹介しております!ご確認ください!

春になって新しい靴でお出かけしたい♪痛い靴ずれのおすすめ対策

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 傷口, 心筋梗塞, 脳卒中, 靴, 靴擦れ

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in