• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 9月 2015

花粉症・アトピーの方~!皮膚がかゆい原因は衣類についた花粉かも。洗濯物は室内干がオススメ!

2015-09-29 by hiroyukih

春のスギ花粉はよく報道されますが、それ以外の季節も花粉は飛んでいます。特に、春が一番ですが、秋も要注意です。花粉症でもアトピーでも、花粉は避けたい相手です。 

花粉は体についたらかゆい

成人アトピーのママ友に教えてもらったのですが、花粉がついた衣類を身につけると、痒くなるようです。また、春先などよく干された布団は、呼吸困難になるかと思うほど辛いようです。

鼻は詰まるし咳き込んでしまうし、なによりかゆい。冬、布団が十分に干せないので、春の陽気に誘われて布団をしっかり干したいところですが、皮膚の弱い人、アレルギー体質の人には拷問のようです。ぺちゃんこの布団のほうがまだまし。

洗濯物もおひさまに当てたほうがしっかり乾きますが、それもやはり拷問のようです。布団は掃除機をかけているから大丈夫・・・と思いがちですが、取りきれないので、干さないほうがアトピーなどには良いようです。

もちろん、干さなくても掃除機がけは必須。でもぺちゃんこの布団は辛いものです。そんな時は天気の良い時にコインランドリーに布団一式を持って行きましょう。乾燥機に放り込んで、100円分も回せばフッカフカに戻ります。

室内干しもうまくやろう

衣類については、乾きがどうしても悪くなってしまいますが、室内干しがおすすめです。扇風機を回しておけば、比較的よく乾きます。外干しした場合、 

  • ばさばさ振り回してから取り入れる
  • ドライヤーの風で一枚一枚花粉を飛ばしてから取り入れる
  • 衣類乾燥機に10分程度かける

この3つの方法でもある程度取れますが、完全に取りきれないので、はじめから外干ししない方をおすすめします。特に最初の二つは手間がかかります。

花粉の季節、窓を大きく開け放って空気をいれかえるのも、花粉症やアトピーには良くないようです。

春先に全館冷暖房完備のモデルハウスに見学に行き、鼻がものすごく楽になったので、家を建てるとき、全館冷暖房にして、花粉が多く飛んでいる季節には窓を開け放たないようにしたら、子供のアトピーが激悪化したり、花粉症の症状が重くなったりするのが随分と軽減されました。

それでも外出しないわけには行かないので、誰もが花粉を家に持ち帰ってきます。外から帰ってくるとき、子どもたちも、上着を叩いて花粉を落としてから家に戻るようにしています。

小さなことですが、家庭内に持ち込まれる花粉が少なければ少ないほど、皮膚にも鼻にもいいように思います。

合繊繊維の服は外干ししない方がいい?

表面がつるつるのナイロン繊維のようなものを一番上にすると、花粉も落としやすいようですが、天然繊維と合成繊維では、フリースやポリエステルのような合成繊維のほうが花粉をがっちり抱き込むように思います。

合成繊維は本当に外干ししないに越したことはないと思います。肌に当たる部分にはこれらの合成繊維は避けたほうが無難です。 

辛い花粉症やアトピーが少しでも軽く済ませられるように、特に春・秋の花粉の季節には洗濯物や布団は室内干しにして、悪化の要因を減らす工夫が大切だと思います。

最後に

夏から秋にかけての花粉、詳しくはこちらの記事でご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/summer-hay-fever-4659/

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アトピー, 洗濯物, 花粉, 部屋干し

前立腺がんと疑われ日帰り入院で15万円も健康で生活することが何よりも生活を豊かにする

2015-09-29 by hiyoshi

元気に毎日過ごすために必要なのは何よりも健康であるのは間違いありません。病気をすることにより、失うものは非常におおいのです。

前立腺がんと疑われ、日帰り入院費15万円

以前住んでいた関西地方の都市において、一年間、一回も健康保険を利用しなかったとき、市役所から、体重計とかマッサージ器とか送られてきました。

つまり、一年間、一回も医者にかからなければ、市役所の方でも、出費が減り、その見返りとして、国民健康保険加入者に粗品を提供されました。

当時、そのような経済的な事情には、あまり興味がなく無関心でした。第一、子供たちが小さなころ、少し熱を出しては小児科へ駆け込んだり、一年に一回は誰かが歯医者にかかったりと、保険を使わない年などほとんどなかったのです。

しかし、最近、医療費のことが気にかかるようになりました。というのも、10年ほどまえ、腹痛で病院にかかったとき、前立腺がんをうたがわれ、色々、検査を受け、日帰り入院をするだけで、15万円ほどかかりました。

そのとき、がん検診は高くつくとおもいました。しかし、今は市役所が中高年のために一年に一回、格安のがん検診を実施しています。これを利用すると、無料か数千円でがん検診を受けられます。

さて、3年ほど前です。再び前立腺がんの疑いと膀胱結石などで、一週間ほど入院しました。こんどは日数もかかり、かなりの出費を覚悟していましたが、10万円ほどですみました。ここ数年の間に治療費もかなり安くなったのです。

ところで退院した数日後、家で買っている猫の歯の治療のため、獣医院にいき、歯をぬいてもらいました。その治療代がなんと4万円少しです。私が一週間の入院費10万円と比べて、猫の治療費のなんと高いことか。

病気をしないことが出費をしないこと

健康で過ごすと出費が少なく、豊かに生活できるのです。つまり、健康に過ごすと出費が少ない、出費が少ないと豊かに生活できる。

正しく、三段論法です。

それでは健康に過ごすにはどうすればよいのか。病気にかからないことです。

病気にかからないようにするにはどうすればよいのか。健康に注意することです。健康に注意するには頭も体も十分に動かすことです。

食事にも気をつけ、若いときのように無茶をしないことです。つまり、スーパーで買った農薬だらけの野菜を食べ、徹夜で遊ぶ…なんてことはしないことです。

最後に

以上が豊かに暮らす秘訣です。これは考えてみても当然だと思います。病気になると、いくら豪華な個室で贅沢な治療をうけても、豊かな生活とはいえません。

むしろ、質素な生活をしていても、病室などに縛られず、自由にどこにでもいけ、やりたいことができる生活こそが豊かな生活といえます。

最後に、世の中減塩商品が増えていますが、無理して減塩するコツについて次の記事でご紹介しております。続けてお読みください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/low-salt-4198/

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: がん, 健康, 前立腺がん, 膀胱結石

口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!

2015-09-27 by hiyoshi

果物を食べていて、口の中がイガイガしたり喉が痒いと感じたことはありますか?また、小さいころ食べていた果物が、大人になり食べたら痒くなって食べられなくなったなんて人もいると思います。これらは果物アレルギーの症状なのですが、実は花粉症の人がなりやすいということがわかりました。私自身、子供のころは桃やサクランボが大好きでしたが、二十歳になる頃にはどれも痒くて食べると酷いときには息苦しくなりました。もともと花粉症だったのですが、今考えると果物アレルギーの原因は花粉症だったんだと納得です。では、花粉症と果物アレルギーにはどのような関係があるのでしょう。 

果物アレルギーの症状について

ある果物を食べた直後に、唇や舌、口の中が腫れたり痒みを感じたりする症状を「口腔アレルギー症候群」といいます。

さらに口腔アレルギー症候群は、花粉症と同様の症状以外にも、下痢や吐き気などの消化器症状や喘息発作を起こして酷い場合救急搬送なんてこともありえるのです。

そして、北海道に多いシラカバや関東に多いブナ科が原因で花粉症になった人が、口腔アレルギー症候群を発症している人が多いのです。 

花粉症と果物アレルギーの関係性

花粉症の人が果物アレルギーを起こしやすいのはなぜでしょう。それは、花粉症を引き起こす原因となる花粉の抗体と、特定の果物や野菜が持つ抗体が共通するからです。口から入った果物や野菜の抗体が、花粉の抗体と反応してアレルギー反応を引き起こすということなのです。

そして、花粉の種類によりアレルギーを引き起こす食べ物は異なります。シラカバ花粉症の場合、バラ科の食物。例えば、

  • リンゴ
  • モモ
  • サクランボ
  • ナシ
  • イチゴ
  • ウメ

などや、マタタビ科のキウイに対してもアレルギー反応が見られます。秋に多いブタクサ花粉症の人は、ウリ科の食物。例えば

  • スイカ
  • メロン
  • キュウリ

などが要注意です。

もう果物は食べられないの?

果物アレルギーになってしまった場合、自分がどの果物に対してアレルギー反応がでるのか分かっているなら、食べないことが一番です。

加熱処理していれば症状が出にくい場合もありますが、その都度もし痒くなったらとビクビクするのは嫌ですよね。食べられる果物を美味しくいただくのが、ベストではないでしょうか。

もし、最近特定の果物を食べると唇が腫れるなど、何か変化があるようなら一度果物アレルギーを疑ってみてください。もしかすると花粉症が原因かもしれません。

病院でアレルギーテストを受けると、自分がどのタイプの花粉症で、どのような食べ物に対してアレルギー反応が出るのかわかります。検査は3,000円前後なので、一度試してみるものいい機会ではないでしょうか。気になる方はぜひお試しください。

最後に

アレルギー症状、色んな事が原因ででますが、シャンプーが原因でもアレルギーは発生するのです。続けてご覧ください!

ヘアカラーでアレルギー症状が出た!?私はシャンプー等が原因(?)全身にじんま疹がでました…

 

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アレルギー, 果物, 果物アレルギー, 花粉症

18歳でも起こりうる。若年性認知症(アルツハイマー病)とは

2015-09-24 by hiyoshi

「最近もの忘れが多いな」「仕事でのミスが増えた」などという人がいたら、もしかするとそれは若年性認知症かもしれません。若年性認知症という言葉は聞いたことがある人もいると思いますが、なぜ若い人が認知症になってしまうのでしょう?自分はまだ若いしあまり関係ないと思っていても、この若年性認知症は誰にでも起こりえる病気なのです。そんなことを聞くとちょっと怖くなってしまいますよね。何も知らないままにせず、知識の一環として若年性認知症について知っておくのもいいのではないでしょうか。

若年性認知症は働き盛りの現役世代に起こる

若年性認知症とは、18歳以上65歳未満の認知症の症状がある場合を総称した言い方です。その原因は分かっている場合と、原因が分からない場合があるようです。65歳以上の老人性認知症と同じように、アルツハイマー病などのもの忘れや言語障害などの症状があらわれます。そして、若年性認知症の患者は全国に4万人弱といわれ、推定発症年齢はだいたい51歳くらいといわれています。

発症に気付くのが遅れることも

若年性認知症になる人は、現役ばりばりで仕事をしていたり、家事に勤しんでいる主婦など元気に何かに取り組んでいる世代です。だからこそ、仕事をしてミスが重なったり、家事がおっくうになっても認知症のせいとは思わず、更年期や日頃の疲れなど別の症状を思い浮かべてしまうのです。

他の病気と思って、受診して間違った診断が出てしまい時が過ぎていくと、どんどんと認知症の症状が悪化していきます。実際に最初は別の病気と思っていた人が、症状が悪化したことで認知症だったんだと気付くケースも少なくないようです。

若い人でも認知症になるんだという意識を持っていると、似たような症状のときに認知症という選択肢も広がるのではないでしょうか。

若年性認知症の予防法

塩分や糖分を摂りすぎず、バランスの摂れた食事をすることが大切なのです。また、青魚は認知症発症リスクを下げるといわれていて、積極的に摂取していくのが良いでしょう。さらに、生活習慣病は若年性認知症の引き金になるため、もし不規則な生活をしている人はこれを機に生活を見直してみるのもいいのではないでしょうか。

そして、何よりも大切なのが早期発見、早期治療なのです。アルツハイマー病であれば、進行を遅らせる薬もあります。そして、早期発見により症状が軽い場合は、理解力や判断力がまだ保たれている状態にあり、病気について理解したり病気を受け入れる余裕もあるでしょう。

すると、今後の人生設計や時間の使い方など、一日一日を大切に過ごせるようになるでしょう。

最後に

最初は何気ないことがきっかけで気付きにくい若年性認知症ですが、発症すると徐々にもの忘れや言語障害など症状があらわれてくることがわかりました。忘れていたことを指摘されても、予定を立てたこと自体忘れてしまっていたなんてこともあり得るのです。

もの忘れなんて自分はまだ若いし関係ないと思っていても、実は怖い病気と繋がっているかもしれないのです。若年性認知症は早期発見が大事なので、「もしかすると?」の気持ちで普段の食生活や生活習慣を見直してみるのもいいかもしれませんね。

また、認知症に関する記事はこちらを続けてお読みください!

最近物忘れがひどい。これは、年齢のせい?それとも認知症?認知症について正しく知ろう!

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アルツハイマー病, 若年性, 認知症

今さらでも確認したい!ピラミッドパワーの効果とその活用方法とは

2015-09-24 by hiyoshi

ピラミッドパワーといえば、少し年配の人なら、懐かしく感じるでしょう。今から40年ほど前、日本でも一時ブームになりました。ユリゲラーのスプーン曲げがTVで紹介された頃です。私は大陸書房の本などで、ピラミッドパワーのことは知ることになり、実用し始めてもう20年が経ちます。その体験談を今回はお伝えいたします。

ピラミッド効果の再発見

以前引越しするとき、使っていた冷蔵庫がつぶれて、引っ越し先で新しい冷蔵庫を買ったのですが、容量が小さくて、食品を十分に入れることが出来なかったのです。そのうえ、近所のスーパーでかうニンジンがよく腐りました。冷蔵庫に入れたにも関わらずです。

そこでスーパーでもらったダンボールでピラミッドを作り、その中に野菜を入れたのです。するとどうでしょう、ピラミッドに入れたほうが腐りにくいのです。

“ほほー”と思いました。今までピラミッドパワーのことは知っていましたが、こんなに効果があるとは思いませんでした。それ以来、買ってきた野菜や近所でもらった野菜は、冷蔵庫に入れずにピラミッドの中に入れています。

まだまだある!ピラミッドパワー

こんなピラミッドパワーを認識した私は、髭剃りの刃をピラミッドの中に保存しておくことにしました。すると、普通、毎日、ヒゲを剃った後、ピラミッドの中に入れておくと、なんと、7,8ヶ月も刃を替えずにもつのです。

これには驚きました。というのは、普通、2ヶ月ぐらいで、切れ味が悪くなります。それが半年以上たっても、切れ味はそんなに変わらないのです。それ以来、厚紙で小さなピラミッドを作り、その中に髭剃りの道具を入れてあります。

もちろん、替え刃も入れてあります。最近、ツメきりの切れ味が少し悪くなってきたので、爪切りも一緒に入れてあります。また書斎の棚には、さらに小さな厚紙で作ったピラミッドに横から、カッターを差し入れるようにして使っています。

おかげで、カッターの刃を換える回数は少なくなりました。ピラミッドパワーの発見はもともと、髭剃りの刃の切れ味の効果から発見されたものです。皆さんも試してみてはどうでしょうか。

野菜の腐る原因とは

よく経験することですが、スーパーで半切りの野菜を買うと腐ることが多いです。単身者用、または小人数の家族用に半切りのキャベツなどを売っていますが、これは店内で半分に切られるとき、刃物についている雑菌が野菜につくためでしょう。

ですから、私は、キャベツなどは丸ごと買っています。また、近所でもらった無農薬の野菜のほうがスーパーで買った野菜より、長持ちします。これも無農薬のほうが野菜自身、体力があるためでしょう。

雑菌については、次のような経験があります。酵素を飲んでいたころ、家で酵素を作ろうと試みました。色々、調べましたが、生化学が専門外の私には少し無理でした。しかし、買ってきた酵素を増やすことなら出来る。そう判断した私は、野菜に砂糖を加え、それに酵素の残りを振り掛けました。すると、酵素が増えたのです。

おかげで、2,3年、自家製の酵素を飲むことができました。ところが、ある日のことです。包丁で切ったニンジンなどに酵素を振りかけたのです。その結果、酵素が増えず、腐ってしまいました。生化学専門の友人のいった通りです。

ニンジンなどを手でおって細かくしたものなら雑菌は入らなかったのです。それが包丁を使ったばかりに、せっかくの酵素がだめになりました。いい経験でした。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: ピラミッドパワー, 酵素

知っておきたい。救急車が来るまでにできること

2015-09-21 by hiyoshi

家族が倒れた時に冷静に対処できますか。救急車が来るまでに周囲ができることがあります。そのまま入院することになった場合、あわてずに準備できますか?今から急な入院に備えて準備できることがあります。今回ご紹介する内容をぜひ、覚えておいてください。 

人が倒れた時、救急車が来るまでにすること

1)患者に声をかける

  • ゆらしたりせず、軽く肩をたたく程度にする。
  • 脈拍チェック
  • 意識がある場合は、どこが苦しいか、痛いのかを確認
  • 倒れた場合、起き上がれそうでも、おこさないこと。なるべく動かさないか、寝かせる※脳に異常がある場合、立ち上がると脳の血流が減少するため。

2)救急車を呼ぶ

  • 緊急であることを伝える
  • オペレーターの指示通りに答える
  • 患者の状態を冷静に伝える
  • 意識がない時や大きないびきをかいている場合は重症と考え、救急車が来るまでの処置を聞く

3)患者を救急隊員が処置しやすいところへ運ぶ

  • この時、絶対に患者を立たせないこと。

4)枕はせずに仰向けに患者を寝かせる

  • 患者のネクタイやベルトをゆるめる
  • 襟元をひろげておく
  • 時計・眼鏡・入れ歯も外す

5)呼吸が苦しそうな時は、畳んだタオルを背中にいれ、アゴが上がるようにします。

6)吐きそうな時や吐いた時は、嘔吐で気道がふさがれないように横に寝かせます。

・両手足をうごかして麻痺がないか調べ、麻痺がある方を上にします。

家族の急な入院に備える

かかりつけ医や希望の病院を調べておく

救急車を手配した時に、希望の病院を聞かれることがあります。

家族が急な時に駆けつけられる距離の病院で、夜間・救急の対応をしている病院をリストアップしておき、医師や看護師の対応はどうか、などリサーチしておくと良いでしょう。

また、かかりつけ医は既往歴や服用している薬の情報を持っているので、連絡先と担当医についてメモしておきましょう。

必要な情報をそろえて置く

救急搬送されて、入院した場合、医師や看護師から、様々な質問をされます。「どんな症状か、症状が出た時の様子、症状が出た時間、高血圧などの慢性的な病気の有無、服用している薬、既往歴など。」持病、既往歴、服薬している薬、アレルギーの有無については、事前に準備できます。お薬手帳には、これらを記入するスペースがあるので、記入しておきましょう。

保険証、印鑑、診察券、お薬手帳の置き場所は決めておく

入院の手続きにはこれらの物が必要です。家族共通の保管場所を決めておく。または各個人で決めて置き、家族に伝えておきましょう。

わからないことは聞く

急な入院で戸惑うことがあります。医師や看護師、薬剤師からの説明でわからないことがあったら、遠慮なく聞きましょう。また、経済的に医療費の心配がある時には、ソーシャルワーカーが相談にのってくれます。

おわりに

家族が倒れる、など想像したくありませんが、備えておくことは必要です。あまり使いたくない知識かもしれませんが、覚えておいてください。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 入院, 救急車, 病院

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in