• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 12月 2015

呼吸器科医に教えてもらった風邪対策。水をたくさん飲むことで今年の冬は風邪知らず!

2015-12-25 by alcowork

冬になると、さまざまな風邪対策が出回りますね。自分に合ったものを選べばいいと思いますが、以前、呼吸器科医に風邪対策を聞いたことがあり、それ以来、実践することで、風邪をひかなくなりましたので、ご紹介してみたいと思います。 

低温・乾燥・抵抗力のない体がウイルスは好き!

小さいころから、のどが弱く、すぐに扁桃腺炎を起こし、高熱を出して寝込むことが多かった私。どうにかならないかなと思っていたら、ちょうど仕事で呼吸器科クリニックの先生にお話を聞く機会があり、教えていただきました。

ポイントはウイルスの対策。風邪の原因は風邪ウイルスだとご存じの方は多いと思いますが、ウイルス対策をしっかりしようという意識は若干、薄かったりしませんか? 

いかにウイルスを体の中に入れないかと、いかにウイルスを外に出すかという意識を強く持つことが風邪対策には必要です。

ウイルスが好きなのは、

  • 低温
  • 乾燥
  • 抵抗力

のない体の3つ、その反対のことをすればいいわけですね。 

風邪対策の基本は「手洗い・うがい・乾燥をふせぐ」

風邪対策は手洗い、うがいが基本。これがウイルスを体の中に入れない対策です。私はこのウイルス除去対策を意識して、夜中でも「のどが痛いな」と感じたら、すぐに起きて、うがいをするようにしました。ウイルスが蔓延してしまったら、その猛威に負けてしまいます。

まずは、徹底的にできるだけウイルスを体の外に出すことを意識したわけです。夜中の「のどが痛い」ときにやると、悪化することはほとんどありませんでした。

マスクをして外出するのも、ウイルスを体に入れない効果を期待しているわけですが、風邪気味のときは室内でも、寝るときもマスクをするというのはおすすめです。

家族に風邪をうつさないだけでなく、マスクをしていると、ほどよい湿度が保たれるので、乾燥を好むウイルス対策になるというわけです。乾燥大好きウイルスには、室内を加湿するのもとても大切で、夜、寝ているときにも加湿器をかけておくのがおすすめです。 

社内で水を飲み続けたら、感染しなかった

会社ではなかなか加湿器までかけられないことが多いと思いますが、私はペットボトルを脇に置いておいて、こまめに水を飲み続けるということで対策しました。

一時期、社内にインフルエンザが大流行して、家で寝ていて欲しいのに、忙しい仕事のため、出社してくる社員がいて、社員のほとんどが感染してしまったときも、私はペットボトルの水を飲み続けていたせいで、全く風邪をひきませんでした。

水を飲み続けると、体が乾燥しないということもありますが、のどの粘膜の繊毛が活発化して、ウイルスを体内に入れず、排出する働きが高まるそうなのです。なるほどの効果でした。

ただし、水は体が冷えることがありますから、冷えるとウイルスが大好きな状況になってしまいます。温かいものを飲んで、体を温めることは大切です。

それでも、たまに温かいスープを飲むより、1日の中では、水をこまめにたくさん飲む方が風邪対策になりますので、注意してくださいね。水をたくさん飲むほど効果的だと感じました。

疲れている体もウイルスは大好き!

ちょっとしたことですが、ウイルスを体内に入れない、できるだけ出すという意識をして、体を乾燥させないための加湿と、こまめな水の補給がとても効果的だと感じます。ただ、それでも、免疫力が下がっていると、ウイルスには負けてしまいます。

抵抗力がない体、つまり、疲れているとか、栄養バランスが悪い食生活をしていると、ウイルスに負けてしまいます。

忙しいときは、無理をせずに、とにかくよく寝て、身体を温めるバランスのいい食事をすることで、抵抗力をつけます。

それでも、風邪をひいたときは、熱が高くないなら、お風呂に入った方がウイルスの好きな冷えた体が温まるし、ウイルスが苦手な湿度が補えるので、効果的です。

熱が高く出るのは、ウイルスと闘っているせいなので、無理をして下げなくてもいいというのが、呼吸器科医師のお話でしたが、あまり熱が高いと苦しいので、そのあたりは風邪薬で下げるのは仕方ない気がしますね。

私の場合は水と、ビタミンCの飲み物を欠かさずに飲むようにしています。

最後に

いかがでしたか?よく言われているような風邪対策ですが、実はウイルスが蔓延することで、風邪が悪化してしまうという体の仕組みを意識するだけで、対策が強化できるようです。

おかげで、このお話を聞いて以来、徹底してウイルス意識対策するようになり、以来、5年以上、扁桃腺炎は全く起こすことがなくなり、高熱で苦しむことはありません。

疲れているときは、風邪気味になることはありますが、1度も寝込んだことがなく、とても快適です。あなたも風邪対策を試してみませんか?

また、風邪をひいてしまったら薬は薬でも漢方薬を試してみませんか!?

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/chinese_herbal_medicine-3528/

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: ウィルス, 呼吸器科医, 感染, 風邪対策

メリークリスマス!お正月までの食シーズン。年末年始太りを防ぐには?

2015-12-24 by hiyoshi

クリスマスや忘年会、お正月とイベントがたくさんある時期でもありますが、そんな時に毎年悩まされてしまうのが年末年始太りです。お正月に食べ過ぎて正月太りした!なんてことも、よく耳にしますよね。年末年始は何かと大勢で集まって食事をしたり、お祝いをかねて高カロリーな食事が増えてしまいます。年に1度のお祝いだからと羽目を外しすぎてしまうと、自分の身体を鏡に映したらビックリ!なんてことになりかねません。そうならないために、事前に暴飲暴食を防ぐ方法をご紹介します。今年の年末年始は、これで食事バランスを取って太りすぎないようにしましょう。

食事の前に炭酸水を飲む

炭酸水は美容やダイエット効果からも特に女性に人気があります。炭酸水を事前に飲むことで満腹感を早くに感じるようになり、ついつい食べ過ぎてしまう食事も腹八分目で止められる可能性があります。また、デトックス効果が高いため新陳代謝が高まり、食べ過ぎによる肌荒れなどを防ぐ効果も期待できるのです。ヨーロッパでは日常的に炭酸水が飲まれていて、食事の前に500ml飲んでおくと食事も食べ過ぎずダイエット効果にも繋がります。この他にも炭酸水は、腸内を活発にする作用から便秘解消に効果があることや、利尿作用からむくみ改善にも効果があるといわれています。

和食だから大丈夫はNG

和食だから食べ過ぎても中華や洋食よりはカロリーも少ないし大丈夫!と和食を過信しすぎはNGです。特におせち料理などに入っている煮物系は、通常の料理よりも砂糖の量が多く思った以上のカロリーとなっているのです。また、魚や肉料理などたんぱく質の食材をたくさん使った料理を食べ過ぎてしまうと、やはり太ってしまう原因となります。ヘルシーなお豆腐であっても味付け次第では高カロリーとなる場合があったり、おでん料理であれば揚げ物が豊富に含まれているため食べ過ぎは要注意です。このように、和食だから大丈夫と過信しすぎないように、和食でも食べ過ぎたら同じことと認識しておくと良いでしょう。

食前には生キャベツが効果的

キャベツダイエットという言葉があるように、生のキャベツには食欲を抑える効果とダイエットに必要なビタミンを補給してくれることで、摂取カロリーを減らしてくれる効果があります。生のキャベツを食べるということがポイントで、生のキャベツは固く繊維質のためよく噛まなければいけません。よく噛むことは満腹感を与えてくれるので、自然と食べる量が減らせるということです。また、キャベツは食物繊維が豊富なため、便通を良くしてくれる効果もあります。食前に千切りにした生キャベツを食べれば、満腹感を早めに感じられるでしょう。

おわりに

このように、年末年始太りを防止するための対処法はさまざまあります。また、究極の方法で効果は侮れませんが、気持ちの問題とマインドコントロールすることで食べ過ぎを防止する方法もあるようです。芸能人ではアッキーナやトミーフェブラリーも日常的に実践しているのですが、「絶対に太らない!」と思い込むことが大切なようです。年末年始太りを恐れるのではなく、私は絶対に太らないという強い気持ちも食べ過ぎ防止に繋がるのかもしれませんね。

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット Tagged With: お正月, クリスマス, ダイエット, 正月太り

ヘアカラーでアレルギー症状が出た!?私はシャンプー等が原因(?)全身にじんま疹がでました…

2015-12-22 by alcowork

少し前、話題になっていたのが、ヘアカラーを使った方に、ひどいアレルギーが出る人がいるから「注意するように」という注意勧告。かゆみが出て、かぶれているにも関わらず、大したことはないと思っている人もいるようですが、アレルギー症状が出たときは、使用は中止した方がいいですね。ヘアカラーだけでなく、シャンプーなどでも同様です。私自身が全身にじんま疹が出たときの対策をご紹介してみたいと思います。

軽く見てはいけないヘアカラーの「かぶれ」

「私は今までアレルギーが出たことはないから、大丈夫」と思っている方がいるようですが、アレルギーは、今まで大丈夫だった人でも、突然、出て来ることがあり、一生、出ないというものではありません。日本ヘアカラー工業会では、かぶれが出たヘアカラーを使い続けると、症状がひどくなって、突然、重いアレルギー症状である全身じんま疹、呼吸困難、血圧低下が起きることがあるそうで、大変、危険な行為のようです。日本ヘアカラー工業会のヘアカラーによるアレルギーについてのQ&Aは、こちらを参照してください。

日本ヘアカラー工業会

ヘアカラーのかぶれ・アレルギー・誤飲誤食 | 日本ヘアカラー工業会

【もっと詳しく】”刺激性接触皮膚炎”とは、刺激物質が皮膚に接触したときに、皮膚の細胞(表皮細胞など)が刺激を受けることで生じる皮膚炎のことです。起きる皮膚炎の程度は刺激の強さに依存し、体質に関わらず誰にでも起こる可能性があります。特に、もともと皮膚が敏感な方や、皮膚バリアに障害がある方に起こりやすい皮膚炎です。ヘアカラーでは、主には過酸化水素やアルカリ剤などが刺激の原因物質となりますが、他の…

アレルギーが出るのは、ヘアカラーだけではありません。いつもと同じシャンプーを使っているのに、かゆみが出るとか、湿疹が出るなどのかぶれの症状が出て来たら、すぐに使用はやめましょう。

全身じんま疹が出て困り果てたときに…

私の場合は、ヘアカラーは使っていなかったのですが、重いアレルギー症状である全身じんま疹が出てしまい、本当に驚いたことがありました。それまで、特にひどいアレルギーが出たことはなかったのですが、突然、顔から手足から全身にじんま疹が出て、真っ赤。人前に出ることもできないひどさでした。

あわてて、皮膚科に行って調べてもらいましたが、原因は不明。薬を飲み薬と塗り薬をもらったのですが、全くよくなる気配はなく、さらにひどくなるばかり。何週間か通いましたが、あまりにもよくならないので、先生も首を傾げ、私は会う人に驚かれてしまい、赤い湿疹だから、感染性の病気のようにも見えてしまうので、困り果ててしまいました。

 

そのとき、私が少し思いついたのが、食べ物などではない何かのアレルギー症状だとすれば、ともかく、身体に触れるものすべてを見直してみようと思ったのです。(※注 皮膚科での検査では食べ物のアレルギー反応は出ていませんでした)

徹底的に無添加、自然素材にして対策を!

そこで、私がとった対策は、まず、シャンプー、リンスを変えること。実はそのとき、使っていたシャンプーを使うと、かゆみがあり、やたらと抜け毛がひどかったのです。石けんも原因になっているかもしれないと考えて、無添加のボディーシャンプーで体も髪も洗うようにして、洗濯洗剤も柔軟剤も無添加のものに変えました。

そして、着るものは、化繊は避け、綿素材のものに。特に肌着はすべて綿素材にして、上に着るものは化繊も残しましたが、できるだけ、綿素材に変えました。

外から受けるアレルギーを引き起こしそうなものは、このような対策でOKだと思いましたが、あとは、身体の中もデトックスをしようと思い、ノンカフェインのよもぎ茶を飲むことにしました。アレルギー症状にいいと聞いたことがあったからで、さらに、お風呂にはどくだみを入れました。どくだみもアレルギー症状にいいと聞きます。飲むとデトックス効果もあるらしいのですが、私の場合、どくだみは強すぎて、飲みにくかったので、飲むよりもお風呂に入れて使ってみることにしました。

最後に…無添加と自然素材で快適に

内と外のアレルギー対策をしたら、私のひどいアレルギー症状は瞬く間に治まり、それから、じんま疹は、ほとんど出なくなりました。つまり、アレルギー物質がありそうなものを除去することで、症状は治まったわけです。もちろん、この方法が、どなたにでも合うかどうかはわかりません。アレルギーの原因によっての違いもあるかとは思いますが、自然素材を身に付けたり、ノンカフェインの飲み物が体にやさしいのはたしか。綿素材ばかりだと、冬の静電気も少なく、快適です。

もしも、気になる症状のある方は、身体に合ったものを試してみてはいかがでしょうか。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アレルギー, シャンプー, ヘアカラー, 無添加, 病気

子供が嘔吐したら気をつけて!新型ノロウィルスについて

2015-12-21 by hiyoshi

寒くなると気を付けたいのが、インフルエンザなどのウイルス系の感染病ですよね。そんな中でも、今の時期気を付けたいのが新型ノロウイルスです。毎年寒くなる時期に気を付けなければいけないノロウイルスですが、今年はいつものノロウイルスとは違い「新型」ということで、みなさん注意をしているのではないでしょうか。

先日、愛知県では幼稚園などの施設13カ所で、およそ600人が配達弁当を食べて食中毒となりました。便からはノロウイルスが検出され、その感染力の強さを思い知らされました。

そして、今年は新型ノロウイルスの流行に注意が向けられています。では、新型ノロウイルスとはどのような特徴があるのでしょう。今回は、新型ノロウイルスの症状や特徴についてまとめました。

新型ノロウイルスって何?

まず、ノロウイルスについて知っておきましょう。ノロウイルスとは、冬場に多い感染症胃腸炎の一種なのですが、感染すると24~48時間の潜伏期間を経て下痢や嘔吐の症状を引き起こします。そして、新型!新型!とニュースなどで耳にする言葉ですが、今までと新型ノロウイルスにはどのような違いがあるのでしょう。新型ノロウイルスは潜伏期間が10時間からと従来のノロウイルスに比べ短く、ウイルス自体はとても小さいのですが、感染力が強いという特徴もあります。なぜ、新型ノロウイルスが流行すると恐れられているかというと、新型ということでまだ感染したことがない人が多く、新型ノロウイルスに対する免疫力を持った人も少ないということです。そのため、免疫力がないため感染すると重症化する恐れがあるということなのです。

新型ノロウイルスの感染経路

いま新型ノロウイルスの流行が恐れられている中、感染経路について知っておく必要があるのではないでしょうか。より気を付けるためにも、どのような場面で人に感染しやすいのか認識しておきましょう。まず、一番感染しやすいのが人から人への感染です。ノロウイルスに感染している人の吐物や便にはウイルスが含まれています。汚物処理で接触感染や空気感染してしまうケースが多いようです。

それ以外にも感染するケースは、加熱処理が不十分なカキなどの二枚貝を生で食べると、感染しやすくなります。食品取扱者の手に付着したウイルスが食品について、その食品を食べた消費者が感染してしまうという場合もあります。

新型ノロウイルスの予防方法

ノロウイルスには有効なワクチンや薬はなく、一度感染してしまうと激しい嘔吐や下痢に襲われます。これらを予防するためには感染経路として一番多い、空気感染や接触感染に注意しなければいけません。当たり前のことですが、うがい手洗いは毎日行いましょう。

そして、嘔吐などの汚物処理は適切な処理をしなければいけません。嘔吐した後の汚物処理は、アルコールやエタノールでは消毒できません。きっちりウイルスを殺菌するためには、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が効果的なんです。キッチンハイターなどの家庭用塩素系漂白剤には、次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。また、衣料系の洗濯洗剤に塩素系と書かれていれば、洗濯洗剤を活用しても問題ないです。

最後に

いかがでしたか?新型ノロウイルスの流行に怯えてしまいそうですが、しっかりできることから予防していくことが大切です。また、ヨーグルトにはラクトフェリンという成分が含まれていて、この成分がノロウイルスの予防効果があるといわれています。手洗いうがいだけでなく、食べ物からもノロウイルスの予防に繋がることがあるのです。年末年始を健康に過ごすためにも、みなさん新型ノロウイルスに気を付けましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: ノロウィルス, 下痢, 嘔吐, 胃腸炎, 風邪

百均グッズを使ってノロウイルスの感染防止!

2015-12-20 by hiroyukih

感染性胃腸炎・ウイルス性胃腸炎といわれる、おなかの風邪が流行しているようですね。いくつもあるウイルスの中で、皆さまご存知のノロウイルス!感染力が非常に強く、おう吐や下痢など、おなかの症状を引き起こし、家族の中で感染することがとても多い病気です。ノロウイルスの特徴を知って、家族内での感染を予防しましょう。

ノロウイルスって?風邪のウイルスと何が違うの?

普通、「風邪」と言われるのは、上気道(のどなど)が好きなウイルスが、のどで増えて、咳・くしゃみ・のどの痛みなどの、一般的な風邪症状を引き起こすものです。

そして、「おなかの風邪」と言われるのは、胃や腸で増えて、下痢やおう吐・腹痛などのおなかの症状を引き起こすものです。なかでも、ノロウイルスは12月~3月までが流行のピークとなる、非常に感染力の強いウイルスです。例えば、インフルエンザウイルスは、数千個が体内に入ると、感染し発症すると言われていますが、ノロウイルスは、なんとたったの10~100個で感染するといわれているのです。すごい威力ですね。ウイルスなので、咳やくしゃみなどからも感染(ひまつ感染)しますし、吐いたものや便からも感染します。あっという間に家族が次々吐いたなんてこともありうる話なのです。

家族が吐いたら、どうすればいい?

家族が吐いたら。まず、その吐いた人は、すぐに水分をとったりすると、再び吐く恐れが高いので、慌てずに少し様子を見ましょう。落ち着いたら、スプーン人さじとか一口だけ水分をとります。また様子を見て、大丈夫そうなら一口、また一口と、時間を空けてこまめにとります。吐いて、胃の中のものだけでなく、胃液などの水分もからだから出てしまったからです。食事は、食べたくないならば無理して食べさせないほうが良いでしょう。食べると吐くを繰り返すと、脱水症状に陥りやすくなります。ただし、水分だけは少しずつで良いのでとってください。病気の家族が食べたり飲んだりしたものには口を付けないこと。吐いたのが小さな子どもの場合は、目を離してはいけません。再び吐いたときに、吐いた物が気管に入り窒息する恐れもあります。

吐いたものの片付けは、百均のグッズを活用しよう!

吐いたものの片づけがきちんと行われないと、家族が感染する可能性が高まります。以下のものを用意しましょう。

百円均一ショップにあるもの

  • 使い捨てのビニール手袋
  • 使い捨てのビニールエプロン
  • ハイター(次亜塩素酸ナトリウムと書かれたもの)
  • キッチンペーパー
  • マスク

家にあるもの

  • いらなくなったタオルや下着など、水分を吸収しやすい布を20cm四方くらいに切っておく。数枚
  • スーパーのレジ袋

百均のビニール手袋・ビニールエプロン・マスクをつけて、片づけをはじめましょう。

  • まず、吐いたもの(吐物)をペーパータオルできれいにふき取り、レジ袋に捨てます。
  • ハイターを水で薄め(裏面の薄め方をよく読んでください)布を漬けます。
  • しっかりと絞らずに、びしゃびしゃにぬれているくらいで、吐いた場所を拭きます。
  • 10分ほどたったら、水拭きします。

次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスを死滅させられるのですが、漂白効果もあり、衣類やじゅうたん等、色落ちしてしまうことは覚悟しましょう。また、金属を腐食させるので、水拭きも忘れずに。どうしても、漂白させたくないものは、アイロンがけでも大丈夫です。85℃1分間でノロウイルスは死滅します。

おわりに

ノロウィルスは感染力が大変強いので、十分な対策が必要です。百円ショップのグッズを活用して、正しい片付け・消毒で、家族内の感染を予防しましょう!

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: ノロウィルス, 百均, 胃腸炎, 風邪

お昼過ぎに強烈な睡魔に襲われていませんか?いびきがひどい方は睡眠時無呼吸症候群が原因かも

2015-12-20 by hiyoshi

お昼過ぎ、強烈な睡魔に襲われどうしようもなくなることがありませんか?また、旦那さんや奥さんにいびきがうるさいとか、呼吸が止まっているということを言われたことがありませんか?それって、睡眠時無呼吸症候群という病気かもしれません。実は筆者もいびきがひどく、睡眠時呼吸症候群でした..。

睡眠時無呼吸症候群とは

初めて病院で入院検査をおこない、結果を聞いてびっくりしました。「あなたの睡眠時の血中酸素濃度は、救急車で運ばれてきた人でも、酸素マスクをしてあげなくてはいけない人と同じレベルの低さだ」とお医者さんに言われたのです。

日々のダルさにまいっていた私には納得のいく結果でもありました。睡眠時にきちんとした呼吸ができないせいで、体内に酸素が回らなくなり、色々な問題を引き起こしていたのです。

この睡眠時無呼吸症候群、医学的には以下のように定義されています。10秒以上気道の空気の流れが止まった状態が

  • 一晩(7時間の睡眠中)に30回以上
  • 一晩(7時間の睡眠中)に1時間あたり5回以上

です。正直、1人暮らしの人にはなかなかわかりません。具体的な調査をするためには、検査入院をするしかありません。

睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる症状

先ほども申し上げましたが、私の例からかんがえると、酸素マスクをして寝ないといけないぐらいの状態で夜を過ごすことになります。このような状態では疲れなどが取れるはずがありません。

起きてからの症状

起きて感じるのはダルさです。寝ているようで寝ていないので当然です。

  • 急激な睡魔に襲われる
  • 疲れがとれていない
  • 集中力が続かない

徹夜を毎日している感覚といっても過言ではありません。

寝ている間の症状

寝ている間、以下のような特徴的な症状があります。

  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • トイレに行くために起きる
  • 寝汗をかく

症状が改善した今も、かかりつけの先生に言われたのが夜中にトイレに行くようになったら、もう一度来なさいでした。昼間に車を運転するときに本当に眠くて怖かった記憶がよみがえってきます。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人は3つのタイプに分かれるということを教えてもらいました。先天性のものも含まれるので、誰もがなる可能性があります。

扁桃腺が大きい人

扁桃腺は、免疫機能をもった組織で、外部からの異物を排除するためのものです。3歳ごろから活発に働くようになり、大きくなっていきます。小学校に入学するころが一番大きくなるのですが、そのまま小さくならない方もいます。扁桃腺肥大という症状です。

これが、呼吸の邪魔をして睡眠時無呼吸症候群をおこす可能性があるのです。

肥満の人

肥満の人は実は舌も太っているのです。太ってしまうと、舌が納まるところに収まらず、喉の奥にさがってきます。これが、空気の通り道である気道を狭くする原因となり、睡眠中の呼吸が難しくなります。

鼻が曲がっている人

医学的な専門的な用語でいうと、鼻中隔湾曲症という症状になります。外から見てわかるものではありません。私はまさにこの鼻中隔湾曲症だったのです。大人になるまでずーっと片方の鼻が詰まっていました。

これが当たり前という感覚で過ごしていたのですが、片方の鼻しか使えないので、当然鼻呼吸は難しくなります。

睡眠時無呼吸症候群ではないかと思ったら

睡眠時無呼吸症候群は1晩お泊りをして検査をするしかありません。まず、睡眠時無呼吸症候群の検査を行っている病院を探してください。

http://www.kaimin-life.jp/search/

私が入院検査を行った時は、夜の8時に病院に行って、翌日の朝6時に病院を退院しました。飲み食いは特に制限されることなく、普通にお酒を飲んでもいいといわれました。本当に寝て帰ってくるだけです。

後日、病院にいって寝返りの数や血中酸素濃度などを確認することになります。ここで私が言われたのが

「君の寝ている間の血中酸素濃度は、緊急搬送されてきた患者さんで酸素マスクをすぐに必要とする患者さんと同じレベルだ」

と言われてしまいました。料金は3万円程度でしたが、何でこんなに眠くなるのか理由が明確にわかって安心しました。

最後に

私はこの睡眠時無呼吸症候群という診断をうけ、最初はCPAPと呼ばれる人工呼吸器を使うことになりました。正直、世界がかわりました。きちんと身体が酸素を吸収して寝るとこんなに身体が楽になるんだとびっくりしたことを覚えています。

cpap

身体の疲れが取れない方、ぜひ1回睡眠時無呼吸症候群について疑ってみてください。また、奥さんや旦那さんのいびきがひどいというかた、一回この睡眠時無呼吸症候群を疑ってみてもよいかもしれませんよ。

私は当時約20名のメンバーで働いていましたが、そのうち3人が睡眠時無呼吸症候群と診断をうけました。みんな昼間に眠いという共通点があり、検査をしに行ったら全員CPAPという人工呼吸器をつけることになりました。

ただ、CPAPを使い始めてから「あの人寝ている!」ということは明らかになくなりました。

ちなみにCPAPを1度使いはじめると、月に1回必ず病院に通院する必要性がでてきます。毎月5,000円程度の費用が必要になってきました。私はこれが面倒となり手術を受けて、鼻の軟骨を取ることにしました。

一生機械がないと生きていけない生活より、もし手術で治るのであれば、手術を受けることはよい選択肢だと思いますよ。私はCPAPをつけて毎晩寝ていましたが、まるでダースベーダのような姿で毎晩ねていました(笑)。

続けて良質な睡眠をとるための方法、気になりませんか。メラトニンというものについて、次の記事でご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/good-sleep-5653/

よかったらお願いします!

Filed Under: 睡眠 Tagged With: CPAP, いびき, 扁桃腺, 睡眠時無呼吸症候群, 睡魔, 肥満

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in