• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 2月 2016

あなたの大事な人がうつ病にかかったらその3 活動記録表を付けてみよう

2016-02-29 by hiroyukih

うつ病の人には、どのように接したらいいでしょうか。私も未だに答えがわかりません。けれど、一つだけ有効だと思えることがあります。それは『活動記録表』をつけるよう、すすめることです。前回と前々回は、自立支援医療(精神通院医療)と、精神障害者保健福祉手帳についてご紹介しました。今回は、この活動記録表と、活動記録表をつけるメリットについてご紹介したいと思います。

活動記録表とは

サンプルとして、このようなものがあげられます。縦軸は日付、横軸は時刻です。睡眠・食事・活動・服薬を、時刻ごとに、各日付の上段に、気分を各日付の下段に書いていきます。気分は数値化して、例えば0-20は強いうつ状態、20-40は弱いうつ状態、40-60は落ち着いている状態、60-80は意欲的な状態、80-100は気分爽快、100-120は過活動・興奮とするといいでしょう。

活動記録表
活動記録表

書き込むと、以下の様な画像になります。かなり雑な例ですが、これでも十分効果的なのです。

活動記録表書き込み

本人に記録するエネルギーがないときは、本人の自己申告を元に、誰かが代わって記録してもかまいません。これは、

  • 躁うつ病(双極性障害)
  • 拒食症と過食症(摂食障害)
  • パニック症候群
  • ギャンブル依存症
  • アルコール依存症

の治療にも役に立つ方法です。

活動記録表のメリット

睡眠記録として

まず、睡眠を記録するだけでも、ずいぶんといろいろなことが分かります。寝付きが悪いのか、中途覚醒がひどいのか、昼夜逆転しているのか……。

薬の処方の調整にも、非常に参考になります。薬が変わった前と後で、状態がどれだけ変化しているか見る目印となるためです。

ただ、一人だとつい怠けてしまうので、主治医と毎診察ごとに見せる約束をして取り組むといいかもしれません。

生活記録として

食事・服薬が規則正しいかを見るのにもとても役立ちます。不規則に薬や食事をとっていたら、効く薬も効かないからです。

また、自身の状態を数値化して記録しておくと、気分の波やその原因がわかって良いです。低気圧、仕事のミス、家事のミス……。いろいろな原因がありますが、そのうちのどれが自分のメンタルに直撃するのかが、とても良くわかります。

そのため、活動(通院・買い物・散歩・仕事など)をできるだけ付けておくと、気分の波の原因解明にかなり役立ちます。

さらに、活動と睡眠を合わせて見ることで、睡眠障害の原因が運動不足だと推測できることもあります。少し余裕があるなら、活動記録表に、毎日の天気と日記を付与するともっといいです。

意識改善として

いつも気分を数値化して記録しなければならないので、自分を客観視する癖がつきます。自分を客観視できると、過剰なネガティブ思考をしにくくなります。これはうつ病の代表的な治療法である、認知行動療法にもつながります。

まとめ

今回は、活動記録表とそのメリットについてお伝えしました。活動記録表はエクセルやGoogleスプレッドシートで簡単に作れます。あとはいつも持ち歩いて、ペンを持って書き込むだけです。ぜひお試しになってください。

よかったらお願いします!

Filed Under: 睡眠 Tagged With: うつ, 活動記録表, 睡眠, 認知行動療法

お茶やヨーグルトは効果がないかも?花粉症の間違った知識と基本の対策

2016-02-27 by hiroyukih

花粉症のつらい季節は、どうにかしたいと思うものですね。しかし、その花粉症対策は本当に正しいものなのでしょうか?実は効果が薄い間違った対策について、確認しておきましょう。

花粉症についての間違った対策

お茶やヨーグルトなどで花粉症が治る

長い目でみれば効果が現れる可能性はあります。体質改善のための薬草茶や、免疫力を高めるヨーグルトなどは、確かに体にいいものです。しかし、急によくなるわけではありません。毎日の習慣に取り入れるのは良いのですが、即効性があるわけではないのです。

症状が出てから対策をする

毎年症状が出ている人は、症状が出る前から対策をするのが良いのです。花粉が飛び始める前に医療機関などで治療を受けておくと、症状を抑える効果があるのです。

注射で花粉症が治る

花粉症の治療で、注射を1回打てば治ると思っている方がいるようですが、1回の注射で治ることはありません。また、ステロイド筋肉注射などは安易に行うものではありませんので気をつけてください。

花粉症に良くない習慣

マスクやメガネでしっかりと対策をしていても、つらい症状が治まらないという方はいませんか?それは生活習慣によって悪化している可能性もあります。

例えば、寝不足。夜更かしはホルモンバランスを崩しやすいので、花粉症を悪化させる事につながります。規則正しい生活が基本です。また、ストレスも免疫力を低下させると言われますので、日ごろのストレスは軽い運動や趣味などで発散するようにしましょう。そしてアルコールの飲みすぎは症状を悪化させます。喫煙も同じです。ほどほどにしておきましょう。

花粉症対策の基本

花粉症対策のために、花粉情報は毎日チェックするようにしましょう。できるのであれば、外出を控えるのが良いのです。しかし、なかなかそうもいかないものです。花粉飛散が多い時間帯は、午後1~3時ごろと言われていますので、せめてその時間を避けるようにするといいですね。そしてやはり基本は、メガネやマスク、そして着るものにも気をつけましょう。できるだけ花粉がつかないツルツルとした生地の上着を着るのがおすすめです。

帰宅後は玄関に入る前に、衣類を払うこと。これだけでもかなりの効果があるのです。さらに手洗いうがい、洗顔なども帰宅後に行うことをおすすめします。

最後に

花粉症はつらいものですが、医療機関へ行くとその人の症状にあった治療をしてもらえます。市販薬もよいものが出ていますが、できれば早めに医療機関にかかることをおすすめします。そして、花粉の飛散が多い時期は、花粉対策をしっかりして外出しましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: ヨーグルト, 花粉症

乾燥するこの季節に!おすすめの”のど飴”9選

2016-02-26 by hiroyukih

乾燥するこの季節、喉が痛くなったり、咳込んだりということが多くて辛いですよね。マスクをしていても防げないことも。そんな時はやっぱりのど飴が効きます。そこで、今回はのど飴を9つご紹介します。味や効能別に分けてみました。のど飴選びの参考になさってください。

生薬系ののど飴

龍角散のど飴

のどの痛み、声がれには本当に効きますが、薬臭いです。19種類の生薬を配合しており、カミツレ、カリンが主成分です。いろいろな種類が発売されていますが、一番お手軽なのはやはりスティックタイプです。

大根生姜のど飴

色々なメーカーから出ています。生姜には鎮咳作用があるとされ、大根の辛味成分イソシアネートには殺菌作用があるとされます。懐かしい味で個人的には好きな味ですが、中には薬臭くて嫌いな方もいるかもしれません。

温かしょうがのど飴

舐めた瞬間にぴりっと熱感が来て、確かに体があたたまります。咳や喉の痛みだけでなく、ひきはじめの風邪にも有効かもしれません。

しょうが紅茶のど飴

冷え性に効果があるとされる生姜紅茶ののど飴です。風味は温か生姜のど飴と似ています。体があたたまるので、やはり咳や喉の痛みだけでなく、ひきはじめの風邪にも有効かもしれません。

殺菌系ののど飴

ヴィックスドロップ

うがい薬に含まれる成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物が喉を消毒、殺菌してくれます。チェリー、ウメ、オレンジ、レモン、グレープフルーツなど、全てで9種類の味があるので、選ぶのが一番楽しいかもしれません。

明治Gトローチ

殺菌成分としてセチルピリジニウム塩化物水和物が含まれています。また、炎症をおさえるグリチルリチン酸二カリウムと、鎮咳・去痰作用がある生薬のキキョウエキスがミックスされています。とくべつ美味しくもないけれどまずくもありません。

美味しい系ののど飴

はちみつ100%のキャンデー

文字通り蜂蜜のみで作られた飴です。とろけるような美味しさがあります。ただ、噛まないように気をつけてください。ものすごく歯にくっつきます。

ノンシュガー 枇杷蜜 のど飴

枇杷蜜(ピーハーミー)とは、枇杷の葉や生姜などの、のどにやさしい素材を合わせた蜂蜜です。そこにメントールを合わせたすっきり感が絶妙です。喉に問題がなくても舐めたい味です。

医薬品ののど飴

浅田飴

鎮咳・抗炎症作用があるキキョウ、去痰作用があるトコン、鎮咳・去痰作用のあるマオウ、強精作用のあるニンジンがのどに作用し、つらいせきやたん、のどの痛みに効く鎮咳去痰薬です。

  • クール
  • ニッキ
  • パッション

の三種類の味が発売されており、薬臭さが軽減されています。

まとめ

以上、9種類ののど飴を味・効能別に紹介してみました。のど飴は舐めるだけでも喉を保湿して痛みや咳を押さえる作用があるので、無理に嫌いな味ののど飴を舐めなくとも、好きな味ののど飴を選べばそれでいいと思います。この記事が参考になれば幸いです。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: のど, のど飴, 咳, 風邪

話題の映画「キャロル」に学ぶ50年代のおしゃれ☆

2016-02-25 by hiroyukih

ケイト・ブランシェット&ルーニー・マーラ共演で話題の映画「キャロル(Carol)」。境遇も年齢も異なる二人の女性が偶然出会い、それぞれ自分自身の生き方を見つめ直していくというストーリーで、観客に対し、自分に正直に生きることの大切さを訴えかけてくれる作品です。さて、ストーリーも魅力的ですが、作品の舞台が1952年のニューヨークということで今でもマネしたいおしゃれのヒントがたくさんつまった作品でもあります!衣装を担当したのは、「恋に落ちたシェイクスピア」や「アビエイター」「ヴィクトリア女王 世紀の愛」などでアカデミー衣裳デザイン賞を受賞したサンディ・パウエル。こだわり抜かれた衣装は必見です!

50年代ファッションとは?

50年代のファッションといえば、丸みのある肩と胸、細く絞られたウエスト、裾の広がったスカート、と女性的でエレガントなシルエットが特徴です。コンパクトにまとめたトップスに裾に向かってボリュームたっぷりのスカートを合わせた”フィット&フレア”が定番のスタイル。

最近でも身体のラインにぴったりと沿うタイトスカートや、ひざ丈あるいはひざ丈より下のスカートはミモレ丈などと呼ばれて人気がありますよね。

美しいシルエットを重視する傾向があるので上手に取り入れればおしゃれな上にスタイルアップ効果も期待できるのです!

スタイルよく着こなすコツとは?

憧れのシネマ女優のようにスタイルよく着こなしたい!…とはいうものの、ひざ丈より下のスカートの場合、丈がふくらはぎの真ん中あたりで終わってしまうため、太って見えたり足が短く見えたりしてしまうことも。

上手に取り入れるにはいくつかポイントがあります。まずは、腰ではくよりもウエストではく、つまりウエスト高めの位置ではくのがおすすめです。

また、足元はヒールのある靴を合わせます。足首を華奢に見せてくれるのでスタイルよく仕上がりますよ!

小物や柄物でレトロ気分を盛り上げる!

50年代のファッションアイテムのひとつとして手首や肘まで長さのあるグローブがあげられますが、こちらは作品中の印象的なシーンでも登場しています。腕全体を覆うくらいのロンググローブはなかなか取り入れにくいかもしれませんが、手首を覆うくらいの長さのものなら主人公キャロルのようにファー素材のコートと合わせてエレガントに仕上げるのがおすすめです。

コーディネートとカラーを合わせてもおしゃれですが、ぱっと華やかなカラーを選んでアクセントにするのもおすすめ!袖が短めのトップスやコートに合わせ、肌を少し出して腕を細く見せたり、全体のバランスが重くならないように調節したりといった上級テクニックにも挑戦してみたいですね!また、小花柄やチェック、ストライプなどのアイテムを選ぶだけでもぐっと50年代のレトロ感がアップ!気分も盛り上がりますね♪

終わりに

レトロかわいいフェミニンスタイルを普段のコーディネートに取り入れてみたいけど…と気になる方はぜひ映画「キャロル」を観に劇場に足を運んでみてください!ここに紹介できなかったおしゃれのヒントがまだまだたくさん見つかるはずです。予算¥2000ほどで1950年代のニューヨークにタイムトラベルできますよ!

映画「キャロル」

映画『キャロル』公式サイト

映画『キャロル』公式サイト。全国上映中!本年度アカデミー賞ノミネート作品

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: ファッション, 映画

眠れぬ夜のためにその2 安眠・不眠に効くハーブティを集めてみた

2016-02-24 by hiroyukih

夜、なかなか眠りにつけず辛い方はいませんか? 眠るための方法はいろいろありますが、人により、合う方法は様々でしょう。前回は、カフェイン軽減・眠れる飲み物・アロマオイル・アイマスク・睡眠用BGM・ブルーライト軽減と、6つの方法を紹介してみましたが、アロマオイルと密接な関係があるハーブティについては、ほとんど触れることができませんでした。そこで、今回は、安眠、不眠、リラックスに効果のあるハーブティの香りや飲み方(あくまで個人的な感想です)を紹介することにしました。お付き合いいただければ幸いです。

ラベンダー

安眠ハーブの代表格です。独特のやわらかな香りがあります。香りはいいですが、味はあまりないので甘みを足したほうが飲みやすいかもしれません。

カモミール

同じく安眠ハーブの代表格です。青りんごに似た香りがします。甘みをつけてもいいですが、やはり安眠に効く牛乳で煮だしたり、割ったりするのもおすすめです。

ローズ

とにかく華やかでうっとりする香りです。ただやっぱり味はないので、甘みを足すか、ローズヒップとブレンドしたうえで甘みをつけて、甘酸っぱくしてもいいかもしれません。

レモングラス

レモンに似ているけれど、若干青臭い感じもある香りです。味があまりないので単体よりはブレンドティーのほうが飲みやすいかもしれません。アイスティーにして飲むのもありな味です。

レモンバーム

レモンそのものの香りです。味はあまりないけれど、香りがたつので甘みをつけずそのまま飲んでも悪くはありません。やはりアイスティーにして飲むのもありな味です。

フェンネル

独特の香りがします。具体的に言うと太田胃散の香りです。フェンネルは太田胃散に含まれるウイキョウの別名なので、当たり前ではありますが。牛乳で割って飲むと独特の香りが和らぐかもしれません。

バレリアン

臭いです。ただし、効果はあるとされているので、他のいい香りのハーブとのブレンドティーを選ぶと良いと思われます。

スカルキャップ

さわやかな香りで、若干の苦味があります。気になるなら甘みを足すべきかもしれません。

マジョラム

お茶として飲むより、肉の匂い消しに使いたいさわやかな香りです。肉料理によく使われるハーブなので当たり前ではありますが。甘みをつけるのは合わないと思います。

ディル

お茶として飲むより、スモークサーモンに乗せたいさわやかな香りと、少しの苦味があります。魚料理によく使われるハーブなので当たり前ではありますが。マジョラムと同じく甘みをつけるのは合わないと思います。

最後に

以上、安眠・不眠・リラックス効果があるとされるハーブティ10種を、独断と偏見で紹介してみました。

特にマジョラムやディルがそうなのですが、ハーブはお茶として飲む以外にも、様々な摂取方法があります。安眠効果があるハーブを、うまく料理に取り入れるのもいいかもしれませんね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 睡眠 Tagged With: ハーブ, ハーブティ, リラックス, 不眠, 安眠, 睡眠

眠れぬ夜のために ~食べ物から音楽まで、眠れる方法(安眠法)を集めてみた~

2016-02-24 by hiroyukih

夜、なかなか眠りにつけず辛い方はいませんか?眠るための方法はいろいろありますが、人により、合う方法は様々でしょう。 ここでは、私がこれまで試してきた安眠法をご紹介します。どれか合うものが見つかれば幸いです。

カフェインを控える

カフェインといえば、まずコーヒーが思い浮かびますが、その他にも

  • 緑茶
  • 烏龍茶
  • ジャスミン茶

にもカフェインが含まれています。また、少ないながらもほうじ茶、番茶にもカフェインが含まれています。 見過ごされやすいのが

  • コーラ
  • ココア
  • チョコレート

のカフェインです。とくにチョコレートのカフェインは45mg/100gと、コーヒーやお茶に匹敵するほど高いのです。 人間の体は、摂取したカフェインを半分の量までに分解するのに約五時間かかります。カフェインを含む飲料・食品は、お昼すぎまでの摂取にとどめておくべきでしょう。

眠れる飲み物を摂る

眠りのための飲み物といえば、やはり牛乳です。これは、眠りに必要なタンパク質であるトリプトファンが多く含まれているためです。ノンカフェインのハーブティを牛乳で割って飲むというやり方もおすすめです。

アロマオイルを使う

安眠に効くアロマオイルをざっとあげますと、

  • ラベンダー
  • バニラ
  • カモミール(青りんごに似た香り)
  • セドロール(森の香り)
  • スウィートオレンジ
  • セージ(さわやかな香り)
  • ネロリ(オレンジに似た香り)

などがあります。ティッシュやハンカチ等に垂らして枕元においたり、アロマディフューザーを使ったりするのがおすすめです。 ここで重要なのが、効能より、好きな香りを使うことが重要だということです。例えばミントは、どちらかと言えば覚醒作用があるのですが、それが好きな香りでほっとできるというのであれば、使用しても構いません。

アイマスクを使う

視界を真っ暗にするのはかなり効果があります。個人的には、視界を暗くするだけでなく、目元を温めてリラックスさせてくれるあずきのチカラ、めぐリズムアイマスクがおすすめです。 特にめぐりズムアイマスクは色々な香りの商品があるため、アロマの効果も期待できます。

睡眠用BGMを流してみる

音に頼ってみるという手もあります。iPodなどで購入しても構いませんが、ここでは無料で聞ける音源をご紹介します。 まずは音楽系。

「ジブリ詰め合わせ」アコギで弾いてみた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15367299

【睡眠用】うろ覚えで31曲をピアノで癒しにして弾いてみた【作業用】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14008280

【作業用BGM】30分間ピアノの即興演奏してみた【ドッシー】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm27481550

次に自然音系。

雨の音ひたすら30分~縁側編~

http://www.nicovideo.jp/watch/sm710591

■夜の森の虫たち■ -自然音-

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7641224

川のせせらぎ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2160472 ・

作業用BGM

湖のほとり 癒しの水音

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6963613

どちらもかなりリラックスできます。まずは聞いてみてください。

ブルーライト軽減

PCやスマホなどに長時間触れている人は、ブルーライトも問題です。ブルーライトへの長時間の暴露は睡眠障害を引き起こすことが知られています。PC用メガネを使うのがよく知られていますが、フリーソフトを用いるのも一つの方法です。

おすすめはf.luxというブルーライト軽減フリーソフト

https://justgetflux.com/

です。画面がややセピア色になるのが欠点ですが、確実にブルーライトを軽減してくれ、目の疲れが格段になくなります。このソフトの使い方は、こちらを参照してください。

『f.lux 設定と使い方のおすすめ|PCメガネでブルーライトは古い』http://kinisuru.com/f-lux-14454

おすすめしない方法

市販でお手軽に買える睡眠改善薬ではありますが、ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む薬はおすすめしません。眠れることは眠れるのですが、ジフェンヒドラミン塩酸塩は体内での分解時間がやや長いので、翌日に眠気が残ることがままあります。 また、お酒もおすすめしません。睡眠の質が低下しますし、眠るために飲むようになると、だんだん酒量が増えて体によくありません。 実を言うと、お酒より、医療機関で処方される睡眠薬のほうがはるかに安全なのです。最終手段としては、医療機関への相談があげられるでしょう。

まとめ

カフェイン軽減・眠れる飲み物・アロマオイル・アイマスク・睡眠用BGM・ブルーライト軽減と、6つの方法を紹介してみました。いずれもさほど費用はかかりません。眠れぬ夜に悩んでいる方は、ぜひお試しになってください。

※寝付きが悪い・寝付いても夜中に覚醒してしまうという症状が2週間以上続くと、少なからずうつ病の可能性があります。できれば心療内科や精神科を受診してください。

よかったらお願いします!

Filed Under: 睡眠 Tagged With: あずきのチカラ, めぐリズムアイマスク, アロマオイル, ハーブティ, ブルーライト, 安眠法

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 5
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2019 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in