• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 3月 2016

初めてオイルを顔に使いたいと思った方へ。乾燥の続く日にオイルでしっとり美肌を作ろう☆

2016-03-29 by hiroyukih

彼岸は過ぎましたが、まだ寒く、乾燥した日が続きますね。一方で、花粉は飛んでいたり、季節の変わり目だったりしますので、こんな時は、肌の調子が崩れがちです。最近、「油」についてよく耳にしませんか。ココナッツオイル、えごまオイル、オリーブオイル…これらは、食品として様々なところで取り上げられていますが、今回は、調子を崩している肌に塗る方のオイルをいくつか紹介したいと思います。肌の調子を整えるには、水分と油分をしっかり与えることが何よりも大切なのです。色んなところで「あれが良い」、「これが良い」などと言われて、一体、どれが良いのか…と思いませんか。肌の調子はいつも同じではありません。その時、その時の自分に合ったオイルを選ぶことが、効果を上げる秘訣なのです。

スイートアーモンドオイル

主要脂肪酸はオレイン酸です。やや酸化しやすいです。様々な肌質の方がいますが、多くの人に使えるオイルです。店頭で見つけやすく、値段もそれほど高価ではないので試しやすく、また使い続けやすいと思います。

色は無色から淡い黄色、においはほとんど無臭です。化粧品材料にも使われます。私は、四季を通して使っています。優秀なオイルで、本当にありがたいです。

セサミオイル

主要脂肪酸はリノール酸、オレイン酸です。やや酸化しやすいです。こちらも、多くの肌質の人に使えるオイルです。「ごま」といったら、「若返り」のキーワードを連想する方も多いと思います。(私もそういうのを期待して使います―)

実際に、特徴成分としてセサモリン、セサミンがあります。スイートアーモンドオイル同様に、手に入れやすく、また続けやすいオイルだと思います。

色は淡い黄色、においはほとんど無臭です。古くはアーユルヴェーダに使われていたそうです。こちらも、私は四季を通して使っています。

アボガドオイル

主要脂肪酸はオレイン酸です。やや酸化しやすいです。こちらはなんといっても、美容効果が高いのです!老化肌、乾燥肌に効果的です。(まさに、いまの私に持ってこいです)特徴成分としてビタミンA、ミネラルがあります。

色は黄色から黒緑色、においはかすかにします。サラダなどお料理によく使われるようになったアボガドですが、スキンケアのオイルとしても一度使ってみてくださいね。

カメリアオイル(椿油)

主要脂肪酸はオレイン酸です。酸化しにくいです。椿油といったら、ヘアケアですよね。日本では昔からヘアケア、スキンケアに使われています。それだけあって、やはり、馴染みます、髪にも肌にも。

(私の感想です)私は、ヘタな物を付けると、肌が赤くなり、かゆくなってしまうので、スキンケア、ヘアケア用品を選ぶときには、入念に選びます。髪が傷んで悩んでいた時に椿油を使ってみたら!艶のある健康的な髪の毛が戻ってきました。

もちろん、かゆくなることはありませんでした。ドラッグストアでも100%の椿油が売られています。

ホホバオイル

主要脂肪酸はステアリン酸です。酸化しにくいです。正確にいうと、これは植物ロウです。だから冬の寒さで固まります。これはなんといっても、保湿力が高いです!私はロンドンで出会ってから、大好きになったオイルです。

今まで紹介したオイルよりは少し高価なので、私は、特に乾燥が気になるときに使用します。個人的には使い心地が好きなので、乾燥が特に気になるときだけでなく、ちょっとゆったりしたい、いつもよりちょっぴり贅沢をしたいような気分のときに使います。

代表的なオイルなので店頭で見つけやすいと思います。

乾燥や肌荒れが気になる赤ちゃんにも使ってみるとよいと思います。赤ちゃんは大体生後3か月で脂性肌から乾燥肌に変わります。そんな時に、このオイルを使ってみてください。(体が小さいので使う量も少ないです)

最後に 

代表的なオイルを紹介しましたが、ご参考になりましたでしょうか。スキンケアやヘアケアの一助になれば、幸いです。

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: アボガドオイル, オイル, カメリアオイル, スイートアーモンドオイル, スキンケア, セサミオイル, ホホバオイル, 美肌

カロリー重視なドーナツの選び方!ミスドで人気。あのフレンチクルーラーの意外なカロリーは??

2016-03-27 by hiroyukih

おやつの定番!ドーナツといえばミスタードーナツが有名ですが、最近はコンビニでも本格的なドーナツが販売され、ちょっとしたお買物のついでに美味しいドーナツがお手軽に食べられるようになりました。そうなると気になるのはカロリー!ドーナツは特にカロリー高めのお菓子ですが、実は選び方ひとつで軽減できることも!

ドーナツとカロリーについて

ドーナツはバターや砂糖をたっぷり使い、油で揚げて作られることが多いため、カロリーは高めのお菓子です。

プレーンなドーナツでも、一つ分(約50g)のカロリーは約210kcal〜250kcal。それに加えてチョコレートなどをたっぷりとコーティングしたりトッピングしたりするので、その分カロリーはさらに高くなります。

ちなみにお椀でご飯一杯を食べたら、約200kcalぐらいなんです。

コンビニでドーナツ選びに迷ったら…?

セブンイレブンを筆頭に、ローソン、ファミリーマートなど多くのコンビニが力を入れているドーナツ!カロリー重視で選ぶポイントは、まず見た目です。

コーティングやトッピングが華やかなドーナツは高カロリーなことが多いので、プレーンなタイプやシンプルな見た目のドーナツを選ぶとカロリーを軽減できることも!たとえばセブンイレブンでは、「ツイストドーナツ(メープル風味)」や「ふわもちシュガードーナツ」は200kcal程度!

いずれもふんわり・ふっくらとしたドーナツですが、コーティングやトッピングは控えめでシンプルです。しかし、もちろん例外もあります。たとえば、定番で”昔ながらの”という意味を持つ「オールドファッション」。

たいていのコンビニでそろえていますが、比較的シンプルな見た目のわりには意外と高カロリーで、400kcal以上、中には500kcal近いものも!

http://www.sej.co.jp/i/products/donut/

ちなみに、バラエティーに富んだラインナップのローソンでは、キャラメル風味の生地に生キャラメルクリームを包んだ「ハワイアンドーナツ」が235kcalと意外にカロリーは控えめ!

ビスケット系やデニッシュ生地をキャラメリゼして焼き上げた「クイニーアマン」も300kcal前後に抑えられるのでおすすめです。

http://www.lawson.co.jp/recommend/allergy/detail/1248900_2683.html

専門店!ミスタードーナツでは…?

ドーナツ専門店のミスタードーナツではどうでしょうか。専門店ですので種類豊富ですが、ずらりと並ぶドーナツの中で迷ったら、プレーンな「フレンチクルーラー」が170kcalと低カロリーでおすすめ!

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dfr12001.html

華やかなタイプの「エンゼルフレンチ」や「ストロベリーカスタードフレンチ」を選んでも200kcal程度に抑えられます。

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dfr12002.html

さらに、定番の「ポン・デ・リング」シリーズも大半が200kcal〜250kcal程度ですので嬉しいラインナップ!他には、丸いドーナツの中にクリームが詰まった「エンゼルクリーム」や「カスタードクリーム」も200kcal程度ですのでおすすめです!

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dpd01.html

最後に…

たまにいただく”ご褒美ドーナツ”ならいいとしても、やっぱりドーナツを食べるときはカロリーが気になってしまう…という方はぜひ選び方に工夫を!高カロリーなドーナツを気にしながら食べるより、低カロリーなものを選べばもっと健康的に美味しくいただけるかもれません!

なお、ご紹介のドーナツは販売店舗や地域によって取り扱っていない場合もあります。カロリーは値札と一緒に表示されていることも多いので、さりげなくチェックしながらお気に入りのヘルシードーナツを見つけてみてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: カロリー, コンビニ, スイーツ, セブンイレブン, ドーナツ, ミスタードーナツ, ローソン

春のイライラが止まらない!イライラ解消のための「ゆるり薬膳生活」について

2016-03-26 by hiroyukih

春と言えば新生活の始まり。緊張しながら会社に行く新社会人の方、お花見や新歓コンパの計画にウキウキするOLさん、新しい学年やクラス分けにドキドキする学生さん。新しい生活にポカポカ陽気が相まって浮き足立つ季節ですよね。そんな楽しい季節なのに、楽しそうにしてる人を見て無性にイライラカリカリすることはありませんか?実はそのイライラ、春という季節のせいなんです。

なぜ春はイライラするのか?

春は、冬から気温が上がっていくと共に体の中のエネルギーも高まっていく季節です。それと共に中医学で言う「肝(かん)」という臓器の働きが過剰になることによって、体内のエネルギーのバランスが崩れると言われています。

肝は血を貯めておくところで、そこから体中に血を巡らせたり解毒をしたりします。そして自律神経にも関係しているので、肝の働きが過剰になりバランスを崩すと情緒は不安定になり、ちょっとしたことでイライラカリカリする…ということになります。

春になるとちょっと頭のおかしな人が出没しますよね。これも中医学的にみると推して知るべしといったところなのです。

どうしたらイライラせずに済むの?

肝の働きが過剰になっているのならそれを抑えてあげればいいわけです。肝と重要な関わりがあるのが「血(けつ)」。肝は血が十分にあってこそきちんと機能します。

そして「水(すい)」。水は血以外の体液のことで、体に潤いを与えてくれるものです。水は過剰になりすぎた肝の働きを正常に戻してくれます。

なので肝のバランスを取るには「血」と「水」を補ってあげることが大事なのです。

「血」と「水」を補う食べ物は?

「血」を補う食材

  • レバー
  • イカ
  • ほうれん草
  • 黒ごま
  • にんじん
  • 黒豆
  • プルーン

「水」を補う食材

  • 牛乳
  • 白ごま
  • ホタテ
  • アサリ
  • 豆腐
  • 白菜
  • レンコン

ほうれん草のお浸しに白ごまをふる、お寿司を食べる時にイカとホタテを選ぶ、などなど。どちらかひとつではなく両方を一緒に取るように意識しましょう。わたしはとってもめんどくさがりやさんなので白ごまと黒ごまをごはんやきんぴらなどにふりふりするだけ。こんなにカンタンでもこれも立派な薬膳なのです。

最後に

春の風は下から上へ吹くと言われていて陽気が上に集まりやすいので、体の上の方に不調が出やすいのです。めまいやのぼせ、頭痛、鼻水など。血圧も上がりやすく、病気の症状も不安定になりやすいです。

せっかく良くなったと思ったのにまたぶり返した、などなかなか気が抜けません。しっかり治るまで油断しないようにしましょう。

せっかくのポカポカ陽気をイライラで台無しにしないためにも、少しだけ、食べ方変えてみませんか?

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/chinese-herb-2841/

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: イライラ, ストレス, 春, 薬膳

水素水は本当に体にいい?水素水体験ルポ!

2016-03-26 by hiroyukih

先日のブログで水素水ブームについて書きました。一週間ほど水素水を飲む、水素風呂に入る、を体験ルポすると宣言しました。今回は結果発表でーす!そしてさらなる水素体験(!?)について書こうとおもいます。

5日間、自分自身で人体実験をしてみた

水素濃度は少ないけれど手に入れやすかったアルミ缶入りの水素水(株式会社中京医薬品・からだの中からキレイに水素水)を5日間飲み続け、水素風呂(株式会社ドリームマックス 水素バス)に5日間入ってみました。

実は5日間連続で体験(人体実験?)したかったのですが4日目に惜しくも水素水を飲み忘れ、仕事が忙しくてゆっくり入浴する時間がなくシャワーで済ませてしまいました。ただ、その後2日間は順調に水素風呂入浴&水素水摂取ができました。トータルで5日間水素水飲んで水素風呂入る、という生活をしました。

水素水を取り続けた結果 -実感として-

水素風呂は効きました!翌日、身体がとても軽い!たった5日間の実験ですが、感覚としては普通の半身浴よりも疲れが取れる気がします。

(ただ、あくまでも感じただけなのでひょっとしたらプラシーボ効果かも…)

途中に水素風呂入浴ができなかった時はその翌日、身体が重い…と感じました。そして私だけの感想かもしれませんが水素風呂入浴した後はお腹がすくのです。ちゃんと晩ご飯を食べたあとでも(食後30分間、あいだを開けた後)30分間入浴すると水素風呂に入らなかった食後1時間後よりも消化が進んでいるというか胃の中がスッキリした感じがしました。

水素水摂取については5日間ではさすがに短すぎて効果のほどはわかりません。中京医薬品の「体の中からキレイ水素水」は水素含有量がほかの水素水と比べて低く水素を口から取り入れる効果があるかないか効果を実感するのに時間かかりそうです。他の高濃度の製品はコストも手間もかかりそう。でも、水素を口から摂取するもっと効率的な方法ないかと探していたら!

ありました!

水素のサプリ発見!

水素関係の商品は水素水だけでなくサプリもブームだったんです。(知らなかった…)すでに水素サプリの情報サイトがたくさんありました。

水素サプリメントおすすめランキング

水素サプリメント ランキング

ストレスによって増加した体内の活性酸素を中和する水素サプリ。 これによって体内の老化や疲労を軽減することができ、アンチエイジング・美容・及び睡眠の質も高められ、スッキリとした毎日を送れるようになるでしょう。 また、二日酔いに対しても有用性が見られますね。 その他、基礎代謝アップ、便秘の解消、高血圧の改善、むくみを治す。 肌の保湿、シミやニキビなどの緩和、うつの解消、不眠症の改善など …

水素の効果を実感できるサプリメントガイド

水素が持つ6つの健康効果を徹底リサーチ

血糖値抑制や高血圧予防、便秘やダイエットにも効果がある水素について調べました。口コミや成分、価格で比較した水素サプリベスト5も掲載しています。

この二つのサイトが分かりやすかったです。

そして、これらのガイドサイトで見つけました。 「メガハイドレート」!!!(サプリンクス本店SUPLINKSでネットで購入できます。)

http://www.suplinx.com/shop/category/category.aspx

販売サイトの説明を読むとなんでもアメリカのパトリック・フラナガン博士という方が開発した水素イオン補給できるサプリメントで水素化シリカというミネラルでできているらしいのです。 アメリカ製サプリだったのでなんとなく「日本製より安いけど安全?」という不安は正直あるのですが、ええい、もう人体実験やるからには色々やってみたれ!と、注文しちゃいましたよ(笑)。60錠で2580円(送料別途)です。粉末とカプセルがあったのですが私はカプセルを購入しました。(粉末はまずくて飲みにくいと販売サイトの口コミにあったので。)

水素サプリがやって来た!

一週間ほどでサプリは家に届きました。なぜかドキドキしながらロスからの包みをあけると 白い粉末が入ったカプセルが…。特に匂いも無く(カプセルだからあたりまえか)、大きさも日本製のカプセル薬と変わりません。(ついでに買ったボケ予防のホスファチジルコリンのソフトカプセルは2.5cmもの特大サイズでビックリ!)

飲んでみて初日ですが…、特に実感ありません(笑)。サプリでも一カ月くらいしないと効果を実感しないみたいです。これも一カ月後くらいにに追跡レポートをあげようと思います。

最後に

水素生活してみて思ったのが、本当に効かなくても「よし、水素水風呂はいるぞー!」とか「水素水飲もう!」とか思うとテンションが上がり、生活に減り張りができたように思います。そして、「効いてるかどうか分からんがなんか楽しー!」と気分よく過ごせました。
プラシーボ効果でもなんでもこの毎日がワクワクする効果は体にも心にも大きな効果があるように思います。(もちろん、巷で言われるような効果が本当だったら文句無しですが。)

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: サプリメント, 健康, 入浴, 水素水

結核は昔の病気ではない!本当に知っていますか?結核のことについて

2016-03-25 by hiroyukih

結核は昔の病気だと思っていませんか?実は近年また患者数が増えてきています。全国で2万人もの方が結核に罹っているんです。結核菌はあらゆる臓器に感染しますが、一番多いのが肺結核です。今回は肺結核についてご紹介いたします。

肺結核とは

肺結核は活動性肺結核の患者が咳をした時に空気感染します。空気感染した結核菌は通常、肺胞で殺菌されます。ところが強い結核菌は殺菌されずに肺胞で感染病巣を作ります。そこからリンパ液に乗って肺門リンパに移るとそこでも、病巣をつくります。結核菌が強いとそのまま発病します。

しかし、生体の細胞性免疫機能が結核菌を封じ込めると発病はしませんが、結核菌の一部は死滅せずに休止菌となります。休止菌は生体の免疫機能が落ちる、高齢になる、生活習慣病の発症で弱ると結核菌が増殖して発病します。

ただし、結核菌は他の感染症と違い、感染した人すべてが発症するわけではなく、感染した人の10~20%が発症します。

症状は

  • 咳
  • 痰
  • 疲労感
  • 咳に伴う胸の痛み
  • 食欲不振
  • 寝汗

などで、風邪だと思って放置しておくと血痰、息切れ、体重減少が現われてきます。

肺結核の治療法

日本ではWHOが推奨している強化治療法を行っています。

  • ピラジナミド(PZA)
  • イソニアジド(INH)
  • リファンピシン(RFP)およびストレプトマイシン(SM)またはエタンブトール(EB)

の4種類を2カ月投与します。その後4カ月はイソニアジドとリファンピシンを投与し、必要があればエタンブトールを加えます。

ただし、ピラジナミドで肝炎の副作用が出たり元から肝機能障害がある人、ピラジナミドが効かない場合はイソニアジドとリファンピシンを投与し、必要があればエタンブトールまたはトレプトマイシンで6カ月治療し、その後3カ月はイソニアジドとリファンピシンで治療をします。

糖尿病があったり粟粒結核、じん肺に合併した場合は、さらに3~6カ月治療を行います。

感染者の近くにいた人へ行う予防治療

身近に患者がいた場合や学校、職場、医療機関で集団感染が発生した場合はツベルクリンン反応、胸部X線検査、血液検査、症状などを総合的に判断して、結核感染の可能性が高ければイソニアジドを6カ月服用します。

都道府県別:新登録結核患者罹患率(人国10万人あたり)

2014年の調査結果になりますが、人口10万人あたりの罹患率(りかんりつ)について都道府県ランキングを確認してみました。

結核患者が新たに発生していない都道府県ベスト5

  1. 長野県:8.1
  2. 宮城県:9.0
  3. 山梨県:9.2
  4. 新潟県:9.3
  5. 秋田県:9.5

地方都市の方が発生しない傾向があるようですね。

結核患者が新たに発生している都道府県ワースト5

  1. 大阪府:24.3
  2. 長崎県:22.1
  3. 和歌山県:19.6
  4. 京都府:19.1
  5. 東京都:18.9

関西圏の都市と東京で新規に発生している傾向があるようです。大都市の方が人が集まる回数が多く、感染していくリスクが高いからでしょうか。

おわりに

肺結核の治療には長い時間がかかることがわかりましたね。生活習慣病を発症したり、免疫力が弱ると発症しやすいようなので、日頃から疲れをためないように3食食べて運動して体力をつけておきましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 病気, 結核, 肺結核

女性に多い便秘…快便になりたい!という方にお勧めの対処方法とは

2016-03-23 by hiroyukih

「便秘でお腹が張る!」「また痔になった…」など、便秘で困っている女性が多いはず!何で便秘になったのか原因を突き止めて便秘解消しよう!!

便秘の原因ってなに…?

便秘の原因は人それぞれです。原因がわかれば便秘解消に繋がるはずです。ただ単にヨーグルトを食べればいいというわけでもないと思います。それでは原因を突き止めてみましょう。便秘の原因は主に

  • 食物繊維不足
  • 運動不足
  • ストレス
  • 腸内環境の悪化
  • 水分不足
  • 病気・薬の副作用

といわれています。私はよく、運動不足と水分不足で便秘になります。

1日でも便が出なかったらお腹が張って苦しくなります。そして、便が固く出てきて切れ痔・いぼ痔(妊娠中にいぼ痔になり癖になる)にすぐになって、痛い思いをします。そうならない為にも日々意識して気を付けなければなりません。

運動による便秘解消法

私が便秘になった時にやる運動をここで教えます。個人差があるので、必ず便が出るわけではないけど、やらずに苦しむよりやってみてはいかがでしょうか?

  • もも上げ(歩くペースの速さでいい)
  • 腰回し
  • 階段の上り下り
  • ウエストひねり
  • お腹を引込めたり力抜いたりを繰り返す
  • お腹に力を入れて意識して歩く

です。全部やるのは億劫ですよね?私も1日に全部やるのは正直面倒です。なので、これをやってみようと思ったものをやればいいと思います。すべてにおいて、お腹を動かすことを意識してやれば成果があるはずです!試してみてください。

食事による便秘解消法

便秘に効くと思って、間違った食事をしていませんか?わたしも実際やっていました。特に食物繊維をたくさんとればいいとごぼうを沢山食べたりしていました。これが間違えでした。食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の二つがあります。

便秘中の人は不溶性食物繊維をとるとお腹にたまってもっと張ります。ごぼうがその中のひとつです。じゃあ、不溶性食物繊維は摂っちゃいけないってわけでもありません。何事もバランスよく食べればいいのです。

水溶性食物繊維が含まれる食べ物は

  • 海藻
  • 納豆
  • 大根
  • なめこ
  • 長いも
  • 人参

などです。なんとなく、水分が含まれてる食べ物なのかなと思います。私は時々、大根と納豆を混ぜてご飯にかけたりしていました。結構その次の日は快便になってました。自分でできる範囲でいいので、ごはんに取り入れてみてください。

あとは腸にいいヨーグルト。朝昼夕、いつ食べますか?最近テレビでやっていましたが、快便になるには夜食べた方がいいそうです。なかなか私は実践できていませんが、便秘の方は試してみてはいかがでしょうか?

最後に

あくまで、個人差があります。かといって、便秘をほったらかしにしたら肌荒れ、肥満、大腸がんの原因等になります。試してみて自分にあった便秘対処法を見つけてください。

小豆(あずき)効果でダイエットも便秘解消も!!小豆でデドックスしよう!

チャイは便秘や胃痛などに効く成分がたくさん!チャイに使われるスパイスについて調べてみた

冷え性・むくみ・便秘解消に!乾燥しょうが+α(シナモン・黒砂糖・クローブ)で作るしょうが紅茶

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: 便秘, 健康

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in