• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 4月 2016

紫外線対策はUVクリームだけでなく日々の食べ物も重要!いつから?今からでしょ!

2016-04-30 by hiroyukih

紫外線って太陽が出て天気がいい日に対策が必要と思いがちですが、紫外線は365日一年中降り注いでいることを知っていますか?実は、曇りの日でも60%、雨の日でも20~30%も紫外線が出ているのです。ということは、紫外線対策は年中無休ということになります。紫外線対策といえば、日焼け止めクリームを塗るイメージが強いと思いますが、肌に塗るだけでなくそれ以外にも対策はあります。今回は、知っておきたい紫外線対策についてご紹介します。

紫外線はシミやそばかすの原因となる、お肌の大敵!

紫外線によって起こるお肌のトラブルといえば、シミ・そばかすが代表的ではないでしょうか。また、紫外線は肌の乾燥を起こし、肌が乾燥することによってシワが増える原因となるのです。

シミ・そばかす以外にも紫外線により、免疫力の低下、肌の老化、遺伝子DNAを傷つけ皮膚がんになることもあるため、紫外線対策はとても大切なことというのが分かりますよね。

美白に気を付けている約150人の女性の肌を専門家が調べたところ、シワなどのお肌の老化の原因の8割が紫外線によるものだったという結果も出ています。それだけ、紫外線は特に女性にとって注意しなければいけないことなのです。

有効な紫外線対策は日々の食べ物にもあるのです!

紫外線対策といえば日焼け止めクリームや日傘などが思い浮かびますが、食べることにより紫外線の対策ができることを知っていますか?紫外線に有効なのはトマトやかぼちゃ、サツマイモといった

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE

が含まれる食材が効果的と言えます。トマトに含まれるリコピンは、抗酸化力が強く肌の老化を抑える力があります。また、サツマイモはUV対策の化粧品にも使われている、酸化防止効果のある色素が多く含まれているのです。

お勧めの料理はツナとトマトのバジルサラダです。サラダなので作るのも簡単!トマトはビタミンA・ビタミンC・ビタミンE、ツナがビタミンE、バジルはビタミンAが豊富に含まれています。サラダにして一緒に食べれば、紫外線対策はもちろん栄養抜群で身体にも良いこと尽くしなのです。

サングラスは恥ずかしい・・・そんな時の紫外線対策は?

紫外線対策にサングラスをしたい気持ちはあるけど、正直恥ずかしいと思っている方も多いと思います。そんな時は、UVカット加工のメガネはいかがですか?普通のメガネより高くなるのでは?と思いがちですが、実は100円ショップでも購入できちゃうのです。

UVカットメガネを選ぶときのポイントは、骨格に合ったもので紫外線透過率の表示があるものが良いでしょう。透過率は0.1以下などの低いものを選ぶようするのが基本です。

また、メガネ以外にもUVカットコンタクトやUVケア目薬などもあるので、自分に合った紫外線対策を探してみて下さい。

最後に

夏に向けて紫外線がどんどん強くなりますが、気にはなるけど目に見えない紫外線にうっかり対策を怠ってしまうこともあるでしょう。しかし、人は紫外線を365日浴び続けており、ほっておくと皮膚がんになる可能性もあるのです。

食生活の見直しや紫外線対策のグッズを活用するなど、出来ることから継続的に続けることでシミやそばかすからお肌を守ってくれるのではないでしょうか。

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: 100円ショップ, アンチエイジング, 日焼け, 紫外線, 美容, 美肌, 野菜

梅雨がくる前に対策を打とう!お風呂場&浴室のカビ防止のポイントについて

2016-04-28 by hiroyukih

もうしばらくすると、ジメジメが不快な梅雨の時期がやってきます。家中で一番湿気がこもりやすく、カビやすい場所といえば浴室。一度生えたカビは、見た目にキレイにしても、また同じ場所に生えてきたりして、憂うつそのもの。今回は、そんなカビを防ぐためのポイントをご紹介します。

意外と知らない浴室のカビを防ぐ方法とは

カビの導線はより丁寧にお掃除

カビは空気が運びます。風を通すと言われるように、換気によって空気が通る道筋にカビの胞子が飛びやすくなります。これを防ぐためには、空気のステーションになるポイントを重点的にキレイにしておくことが必要です。

浴室扉の通気口(ない場合もあります)、天井、換気扇や窓の周囲がそれにあたります。このあとに触れますが、換気中はドアを閉めておくので、浴室扉の通気口から外気を取り込みます。ここにカビがあると浴室中にカビの胞子が巻き散ってしまいます。

見逃しやすいポイントですが、いち早く掃除したい場所です。次は換気口までの導線となる天井ですが、「ゴーグルをつけて…」なんて、大変そうな掃除方法を見かけることもありますが、普段の掃除なら、月に1度ぐらいアルコール消毒を床用のフローリングワイパーに吹き付けて拭くだけでOKです。

食器や食品にも直接スプレーできる安全性のこちらがオススメ

一度カビがついてしまうと厄介なのが、ゴムパッキンの部分。そんな気持ちからついつい力を入れて掃除してしまいがちですが、柔らかい素材なのでブラシでこすったりすると簡単に傷がついてしまいます。この傷が次のカビの原因になってしまうのです。

傷には水分がたまりやすく、カビには絶好の環境になってしまうためです。

もしカビが生えてしまった場合もこすらずに、カビ取り剤などを塗布し、ティッシュ(キッチンペーパーでも)でカビ部分を覆った後、さらにラップで覆って時間をおいて洗い流すようにしましょう。

市販の防カビグッズでガードを固める

お掃除の仕上げに定期的に市販の防カビグッズを使ってみるのも効果的です。口コミでの評判も高く「掃除が楽になった」「効き目が実感できる」などの声も多いようです。6ヶ月ほど効き目が持続するものもあるので、お守り感覚で使用してみるのもいいかもしれませんね。

お風呂あがりにしておくとカビ防止に効果的な3つのポイント

45度以上の温水で浴室を洗い流す

風呂あがりに冷水シャワーで壁や床を洗い流すと低温になってカビが発生しにくいと言われていたこともありましたよね?実はこの方法は間違いだって知ってました?カビにシャワーの水を当てると、カビを飛び散らすことになって逆効果。

ただし、皮脂や石鹸カスなどを流すのはカビの繁殖を抑えるためにはマストです。そこでこの場合のシャワーの温度は45度以上に設定するのが重要です。

温水のほうが石鹸カスなどを溶かして流れやすくしますし、なにより注目したいのは45度以上だとカビは死滅するという事実。また、温水のほうが蒸発しやすいので、湿気を乾燥させるためにも温水がオススメです。

水切りワイパーやスクイジーで水滴を落とす

仕上げに水切りワイパーやスクイジーで水滴を落としておくのも、少し面倒ですが効果的。浴室に置いておけるようなデザインのものを選べば、服を着てから再び浴室に戻る手間がなくなるので便利です。これからの季節なら、裸のままでもそんなに寒くないですしね。

*見せておきたくなる生活用品* “tidy”

スタイリッシュな日用品* – 使っているときはもちろん使わないときもオブジェやインテリアとして楽しめます。

換気中の浴室の扉は閉めておくほうが効果的

最後にお風呂を出るとき、浴室内に湿気をためたくないからと、ドアを開けっ放しにしている人はいませんか?換気中の場合は、逆にキッチリ閉めたほうが空気が循環しやすくなり、乾燥を助けるそうですよ。もちろん脱衣所の湿気を防ぐことにもなります。

窓がある場合も換気扇をつけているときは閉めておきましょう。ドアの通気口がある場合は、外気の取り込みによって、よりスムーズな空気の流れを作るものなので開けておいても構いません。そのためにも通気口はマメにお掃除しましょうね。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: お風呂場, カビ, 掃除, 梅雨, 水回り, 浴室, 湿気

子どもも大人もいや~な蚊の季節。蚊にさされた時の対策と、蚊にさされないための予防対策ご紹介!

2016-04-27 by hiroyukih

だんだん暖かな陽気に恵まれ、様々な虫が出てくる季節になりました。虫はどこからともなく集団で飛んでいたり、気付いたら家の中に入っていたりと何かと困ることもありますよね。そして、これからどんどん増えてくる蚊は、子どもも大人も気付かないうちに刺されてしまいます。「なんだか、かゆいなぁ。」と見てみたら、ぷっくり腫れて蚊に刺されていたという人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを解決するべく、今回は蚊に刺されないための対策をご紹介します。また、刺されてしまった場合のかゆみを抑えられる方法も併せてご紹介しましょう。

蚊が人を刺す理由ってなに?

なんと日本には100種類くらいの蚊がいると言われているのですが、その中でも「ヒトスジシマカ」と「アカイエカ」という蚊の2種類しか人を刺さないそうです。そもそも、なぜ蚊は人を刺すのか知っていますか?

実は蚊の栄養源は糖分で、普段は花の蜜を吸って生活しているのです。しかし、メスの蚊が産卵のために血液に含まれるたんぱく質を必要とするため、栄養源として血を吸うのです。そのため、血を吸うのはメスの蚊だけということがわかりますね。

ちなみに蚊は血を吸い終わるとハリを抜いて去っていくのですが、その時体内に残った蚊の唾液に身体がアレルギー反応を起こして、かゆみや腫れを伴うということです。

蚊に刺されてもかゆみを抑えられる方法

蚊に刺された場合、かゆみを我慢するのはとても辛いですよね。爪で刺されたところを「×」印に押して、かゆみを誤魔化すなんて方法が昔からありますが、もっと効果的な方法をまとめました。

まず、アレルギー反応を広げないようにすることが大切になるので、その点を踏まえて見てみましょう。

患部を冷やす

患部を冷やすことで、アレルギー反応で炎症を起こした個所を炎症反応から抑えることが出来ます。人はかゆみより冷たさを感じる方が強いので、冷やすことでかゆみを誤魔化すこともできるのです。

 絆創膏を貼る

患部は空気が触れることでかゆみが増すため、空気に触れないよう絆創膏などで押さえておきましょう。目安として30分ほど放置すると、かゆみもなくなります。

紅茶を患部にあてる

紅茶に含まれるタンニンが、かゆみ成分を取り除いてくれる効果があります。また、紅茶そのものにも腫れを防ぐ効果があります。

蚊に刺されないための予防対策

それでは、蚊に刺されないための予防対策をご紹介します。

扇風機やうちわを使う

蚊はとても軽く、飛行能力も時速2.4㎞ととても低いので、扇風機やうちわで風を起こすことで、蚊は人に近寄ることができなくなります。

炭酸のある飲み物を置いておく

ビールや炭酸ジュース、炭酸水といった飲み物を部屋に置いておきましょう。蚊は人の匂いや熱以外に炭酸ガスに反応して近づいてくるため、人に寄らないよう炭酸を活用しましょう。

虫よけスプレーは鉄板

やっぱり手軽に使える虫よけスプレーが最も楽に使えます。肌の露出している部分にスプレーし、時間が経つと効果が薄れるため細目に虫よけスプレーを使うようにしましょう。

こまめに汗を拭く

蚊は人の汗に反応して近寄ることもあります。子供は汗をかきやすいため、タオルで細目に汗を拭き、肌は清潔に保つようにしましょう。

食事を見直そう

肉類、糖類、脂肪分といった酸性といった偏った食事は避けましょう。蚊は酸性の血液を好むため、野菜や果物、海藻、キノコ類といったアルカリ性の食材を摂りいれることを心がけましょう。

最後に

いかがでしたか?蚊は毎年嫌でも出てきますよね。

そのため、どれだけ蚊にさされないようにするのかできるものから対策をしてみて下さい。また、刺されてしまった場合でも、対処法によってかゆみを軽減できるため、蚊に刺されないための予防と対策を覚えておくと安心ですよ!

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: かゆみ, 虫, 虫よけ, 蚊

紫外線対策は紫外線(UV)について知ることから!日焼けの原因となる紫外線(UV)について知ろう!

2016-04-27 by hiyoshi

4月も下旬となり、日差しが本格的に強くなってきました。紫外線対策、始めていますか?実は、しみ・しわ・たるみなど、肌の老化を最も進行させる原因は紫外線(UV)だと言われています。ゴールデンウィークには、アウトドアの予定を入れている人も多いのではないでしょうか。おでかけ前に、紫外線についての知識をおさらいしてみましょう。

紫外線(UV)って何?

紫外線(UV)とは

紫外線とは、太陽光に含まれる光線の種類を指します。私たちが太陽を見た時に「まぶしい」と思うのは「可視光線」、太陽の光を「あたたかい」と感じるのは、「赤外線」が原因です。

一方、「紫外線」は目に見えず体感もありませんが、波長が長く高エネルギーの光線です。紫外線には3種類ありますが、そのうちUVC波はオゾン層に阻まれて地表には届きません。

日焼けを引き起こしたり肌老化の原因を作ったりするのは、UVAとUVBという、二種類の紫外線です。

UVA波

紫外線の9割を占めるUVAは、波長が長いため雲や窓ガラスも通り抜けて肌の奥深く(真皮)にまで到達します。そして、肌のハリや弾力にとって大切なコラーゲンやエラスチンという繊維を壊す酵素を増やしてしまいます。

これが、しわやたるみといった肌の老化につながります。また、UVAは、皮膚の細胞を遺伝子レベルで傷つけるほか、皮膚の免疫力まで低下させてしまいます。

UVB波

UVBは、オゾン層の増減によって地上に到達する量が変わります。日差しの強い日に私たちが思う「今日は紫外線が多そうだなぁ」の「紫外線」とは、このUVBのことです。

UVBは肌の表面にあるメラニン細胞を活性化させて多量のメラニンを生成させる作用があり、肌の表面が赤くなる日焼け(サンバーン)を引き起こします。

エネルギーが強く、多量に浴びると表皮細胞の遺伝子を傷つけ皮膚ガンの原因にもなります。

紫外線対策で気をつける事は?

いつ頃から気をつければいいの?

UVAの線量は、4月~8月がピークとなります。しかし、それ以外の季節もピーク時の1/2以上の紫外線量がありますので、通年で予防するという意識を持つほうがよいでしょう。一方、UVBのピークもUVAと同じくらいですが、ピーク時以外の紫外線量はぐっと減ります。

紫外線の多い時間帯は?

UVAもUVBも、朝からじょじょに増え始め、正午ごろがピークになります。特に、UVAは夕方にかけてもあまり紫外線量が減らないので一日を通して注意が必要です。

日常の中で見落としがちな紫外線を浴びてしまう場面とは

日差しの中へおでかけとなれば、日焼け止めを塗ったり日傘をさしたりと、意識して予防することと思います。しかし、「うっかり」紫外線を浴びてしまう場面は日常にたくさん潜んでいます。

例えば、ゴミ出しや洗濯物干し。たとえ一日15分でも、毎日紫外線を浴び続ければ肌へのダメージは確実に蓄積されていきます。

UVカット生地の帽子や長袖パーカーなどを活用して、紫外線対策を行いましょう。また、紫外線は壁や地面に当たると反射します。砂やアスファルトも紫外線を反射しています。

さらに、白い服は紫外線を反射しやすいので要注意です。シャツなどの布地に反射して、気づかないうちに下から紫外線を浴びている事があります。

日焼け止めに表示されている「SPF」「PA」とは?

SPFとは?

SPFとは、UVBに対する防止効果を表す目安です。数字が大きいほど防御力が強くなりますが、強いものを常に使えばいいというわけではありません。SPFの強い日焼け止めは、それだけ肌に負担をかけるからです。

目安としては、通勤やちょっとした買い物などはSPF10~35程度もあれば十分ですが、レジャーやスポーツなどではSPF50以上を使ったほうがよいでしょう。時間が経つと効果が減るため、こまめに塗りなおす必要があります。

PAとは?

PAはUVAに対する防止効果を表す目安です。PA+からPA++++まで4段階あります。日焼け止めのパッケージにはSPFの方が大きく表示されているものが多いのですが、紫外線の9割以上はUVAです。PAも見落とさずに日焼け止めを選びたいところですね。

終わりに

紫外線は、真夏だけ気を付けていればいいというものではありません。気候が気持ちよくおでかけ日和となる5月は、まさしくUVAのピークとも言われています。日焼け止めのCMがテレビを賑わせる前に、一足早く紫外線対策を始めましょう!

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: UV, UVA波, UVB波, しみ, しわ, たるみ, アンチエイジング, 紫外線, 美肌, 老化

最近患者数が増えている逆流性食道炎とは?

2016-04-24 by hiroyukih

近年、高齢化や食の欧米化に伴い逆流性食道炎の患者数が増えているのをご存知ですか?この病気は肥満体型だと腹圧の関係で症状が悪化しやすく、重症化すると声が出しにくいなど日常生活で困る症状があるようです。逆流性食道炎の治療は薬物療法と食事療法が基本です。治療についても記載しますので、参考にしてください。

逆流性食道炎とは

加齢や食の欧米化、薬剤の副作用により、胃と食道の境目にある胃酸の逆流を防ぐ食道下部括約部の働きが悪くなったことで、通常は食道に入ってはこない胃酸が入り込み、食道がただれて発症します。

症状は胸やけ、胸の痛み、口の中が苦く感じる、げっぷ、お腹の張り、飲み込みにくい、嘔吐、声がかすれる、咳や痰が出るなどがあります。

逆流性食道炎の治療法

薬物治療

最も強力な消化性潰瘍治療薬であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)を使用します。この薬は胃粘膜の壁細胞からの胃酸の分泌に、重要な役割を持つプロトンポンプの働きを阻害して胃酸の分泌を抑えます。そのため、たとえ逆流しても胃酸の酸が弱いため、食道粘膜に傷がつかなくなります。

2週間続けて症状が改善しない場合は種類の違うPPI薬を試します。

食事療法

薬物療法と併用して行います。下記の食材は胃酸を出しやすいので控えましょう

避けたい食材

  • 豚バラ肉
  • 豚ロース肉
  • 牛カルビ
  • 牛ひき肉
  • ベーコン
  • たこ
  • いか
  • 貝類(あさり、しじみ、ほたてなど)
  • 生卵
  • 油揚げ
  • 厚揚げ
  • がんもどき
  • こんにゃく
  • きのこ類(しいたけ、なめこ、しめじなど)
  • 塩分が高いもの(塩辛、漬物、佃煮など)
  • 香辛料(カレー粉、赤とうがらしなど)
  • 柑橘類・パイナップル
  • 柿
  • 梨
  • 炭酸飲料
  • 濃い緑茶
  • コーヒー

次にあげる食材は調理で消化を良くすれば食べても良いものです。

できれば控えたい食材

  • 脂肪のある魚(あじ、いわし、さば、ぶり、まぐろのトロなど)
  • えび
  • かに
  • セロリ
  • チンゲンサイ
  • れんこん
  • ごぼう
  • 香辛料(こしょう、しょうが)
  • 海藻(わかめ、ひじきなど)

次にあげる食材は積極的に摂ってください。

おすすめの食材

  • おかゆ
  • パン
  • 麺
  • 半熟卵
  • 豚ヒレ肉
  • とりささみ
  • 赤身のひき肉
  • 白身魚(かれい、たら、鯛、さわらなど)
  • 鮭
  • 豆腐
  • 納豆
  • 野菜(かぼちゃ、トマト、グリーンアスパラガス、にんじん、大根、かぶ、キャベツ、白菜、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、里芋、長芋など)
  • 果物(りんご、バナナ、桃、苺など)
  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズなど)

症状が酷い時は、アルコールや油っこい料理、甘い物を控えましょう。

おわりに

いかがでしたか?ちなみに逆流性食道炎の人は、右を上にして寝ると食道に胃酸が入りやすくなるため、左を上にして寝ると胃酸の逆流を防ぐことができますよ。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 薬物治療, 逆流性食道炎, 食事療法

一人で家飲みだっておしゃれにしたい♪女子におすすめのお酒3選

2016-04-22 by hiroyukih

女子だって、家で一人でゆっくりお酒を飲みたい日があります。定番のビールやチューハイでもいいけれど、もうワンランク上のおしゃれな家飲みがしたい!でも、スーパーやコンビニでお手軽に買えるものがいいな♪そんな時にぴったりのお酒を3つご紹介します。

一ノ蔵 発泡清酒 すず音

(715円/300ml)

人気漫画『おとりよせ王子』にも紹介された、発泡日本酒です。泡の正体は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生じる炭酸ガス。

ぷちぷちと優しい泡が口の中ではじけます。

お米の柔らかな甘さの中にフルーティーな酸味があり、日本酒が苦手な人にも飲みやすい口当たりです。日本酒ではありますが、洋風のおつまみにもよく合います。

『おとりよせ王子』では、モッツァレラに似たまろやかなチーズ「カチョカヴァロ」と合わせていましたが、チーズやナッツ全般に合いそうです。

http://www.ichinokura.co.jp/syohin/t/suzune.html

ヤッホーブルーイング 水曜日のネコ

(280円/350ml)

ヤッホーブルーイングといえば、クラフトビール好きの間で有名な「よなよなエール」を世に送り出した会社です。

「よなよなエール」もフルーティーな味わいで飲みやすいビールですが、こちらの「水曜日のネコ」はホップの風味が軽くなった分、苦味が抑えられています。オレンジピールとコリアンダーが使われていて、甘酸っぱく爽やかな味わい。

「水曜日のネコ」はクセがない軽やかな味わいなので、どんなおつまみにも相性抜群です。薄い塩味のおつまみならビールの甘さが引き立ちますし、ガーリックやオイル系の濃い味のおつまみに合わせると、ビールで口の中がすっきりする感覚が楽しめます。

http://yohobrewing.com/suiyoubinoneko/

モンデ酒造株式会社 プティモンテリア

(330円/300ml※スパークリングのみ290ml)

たまには家でワインを飲みたいけれど、一人でボトルを開けるのは持て余す…。そんな人にも安心の、飲みきりサイズの缶入りワインが「プティモンテリア」です。赤・白・スパークリングの三種類販売されています。

  1. ルージュ(赤)は、ライトボディとフルボディの中間程度で、木イチゴやカシスのようなふくよかな果実味とほどよい渋み。
  2. ブラン(白)はやや辛口で、洋なしやマスカットのようなフレッシュでフルーティーな味わい。
  3. スパークリングもやや辛口で、夏みかんやグレープフルーツを思わせる、苦味のある柑橘香とやさしい泡立ちです。

「プティモンテリア」のいいところは、ボトルの口がスクリュータイプになっていること。道具がなくても開けられて、しっかり栓を閉めれば数日間保存しておけます。

…ということは、ピクニックなどに持っていく事も可能ということです。バゲットサンドと「プティモンテリア」で、大人のピクニックをするのも素敵ですね。

https://www.mondewine.co.jp/petitmonteria/

どれも美味しいお酒なので、くれぐれもあまり飲み過ぎないように気をつけてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: お酒, ビール, リラックス, ワイン, 家飲み

  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in