• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 5月 2016

夏の強い紫外線から白肌を守りぬく!サングラスなどを利用した上手な紫外線対策の方法とは

2016-05-28 by hiroyukih

暑くなる季節になってくると気になるのが紫外線についてですよね!真夏ではなくても、春先からすでに紫外線の影響は強く出てしまうものです。きれいな白い肌を守りたいというのは、女性の永遠の願いだと思います。そこで今回は、紫外線を上手に防ぐ日焼け対策をご紹介致します。これからの季節、ぜひ参考にしてみてくださいね。

日焼け止めの塗り方のポイントは?

日焼け止めは量をしっかりと塗ることが何よりも大切です。「高いから・・・」といって少量しか塗らないと、塗りむらも出てしまいやすく、日焼け止め効果が半減してしまいます。顔全体には500円玉程度の量をしっかりと塗り広げるようにしましょう。

目尻や小鼻、耳の裏などのこまかい部分は忘れがちなので、指先を使って丁寧に塗るようにしましょうね。メイクをする場合には、下地を塗る前に日焼け止めを塗ると良いです。また、最近は下地などにも日焼け止め効果があるものがあるので、そちらを利用すると便利ですね。

身体に日焼け止めを塗る際には、手のひらに出すのではなく、身体に直接日焼け止めを一本の線を引くように出してみてください。そして、それをやさしく塗り広げるようにするとしっかりと塗ることができます。

足の甲や膝の裏などは塗り忘れの多い場所なので、意識して塗るようにしましょうね。

日焼け止めは塗り直しした方が良いの?

日焼け止めを朝塗ったままにしていると、皮脂や汗で取れやすくなってしまいます。2時間を目安に塗り直すようにしましょう。塗り直しにはスプレータイプや、メイクの上から使えるパウダータイプが便利ですよ。

また、ファンデーションの上から塗り直す場合には、ミストタイプの化粧水で肌を落ちつかせ、ティッシュオフで皮脂や汚れを取ってから塗り直すようにするときれいに仕上がります。

UV対策にサングラスを賢く使おう! 

紫外線対策が広まった今、たくさんのUV対策グッズが売られるようになりました。日傘やアームカバー、UVカットカーディガンなどはさっと出して使えるので持っていると心強いですね。

また、近年紫外線対策として注目されているのが「サングラス」です。目にも紫外線の影響が、白内障などの病気として出てくる可能性があることが知られています。また、目から入る紫外線のせいでシミができやすくなるのではないかという説もあります。

しっかりと紫外線対策をしたいなら、サングラスもおすすめですよ!

おわりに

いかがでしたか?紫外線はお肌の対敵です。日焼け止めを塗っていても、きちんとした塗り方や塗り直しをしていないと、しっかり紫外線を防ぐことができないので注意してくださいね。また、時にはUV対策グッズも賢く使って、今年の夏は白い肌を守りましょう!

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: サングラス, スキンケア, 日焼け, 日焼け止め, 紫外線, 美肌

アトピーのリスクを3割減らす!赤ちゃんのすべすべ肌を守るスキンケア方法

2016-05-25 by hiroyukih

アトピー性皮膚炎の患者数は年々増えてきているようです。このアトピー性皮膚炎は1度かかると、現在の医療では完治することが難しい病気です。ところが、新生児から正しいスキンケアを行うとアトピーの発症リスクを3割減らすことができるといわれています。これは2014年10月に国立成育医療研究センターの研究発表によるものです。どのようなスキンケアでリスクを減らすことができるのでしょうか。

赤ちゃんのスキンケアの基本は入浴です!

赤ちゃんの肌は大人の半分ほどの薄さしかないうえ、水分が蒸発しやすくバリア機能も未発達なため、水分と油分を補給する必要があります。特にアトピー性皮膚炎はカサカサ肌から発症するので、しっかりと水分や油分を補給しましょう。

そのためには、まず肌を清潔に保ちます。

赤ちゃんは1か月健診が終わったら、両親と一緒に湯船に入れますので、38度~39度の湯温で長湯をしないように気をつけながら入浴をしましょう。

身体は泡タイプのボディーソープで、こすらないように手で「なで洗い」します。ガーゼも実は肌には刺激が強いので、必ず手で洗います。この洗い方は新生児だけのものではありません。背中に湿疹がある人や敏感肌の人は手で洗いましょう。

また、顔も泡タイプのボディーソープで洗います。最近は大人も泡で洗顔しますよね。すすぎは弱めのシャワーを顔や全身にかけましょう。赤ちゃんは産まれる前は羊水にいたので、心配しなくても大丈夫です。ちなみに耳を塞ぐと、鼓膜に圧力がかかるのでやめましょう。

頭は赤ちゃん用のシャンプーで洗いましょう。大人と一緒で赤ちゃんの頭も皮脂汚れがたまりやすいのでシャンプ-を使いましょう。頭も洗えるタイプのボディーソープでも良いです。

シャンプーもできるだけ泡立て、指の腹で頭皮を中心に洗います。爪を立てると傷ができて、そこからばい菌が入るので注意しましょう。すすぎは弱めのシャワーでよくすすぎましょう。赤ちゃんにはリンスは不要です。

なお、ボディーソープもシャンプーもすすぎ残りがあると、湿疹の原因になるので泡ぎれの良いものを選びましょう。

お風呂上がりは5分以内!赤ちゃんのお肌は保湿をこまめに

お風呂から上がったら身体や頭を拭き、保湿をしましょう。赤ちゃんの肌は水分が逃げやすいので、お風呂上り5分以内が目安です。

赤ちゃんの顔に額・両頬に保湿剤を点在させ、円を描くように塗ります。身体は全体に保湿剤を点在させて円を描くように塗ります。頭皮はローションタイプのものを、髪の毛をわけて塗ります。

肌がテカる程度(ティッシュがくっつくぐらい)に塗るのがベストです。お風呂上りだけでなく、顔を洗った後やおむつ替え、着替え、汗やよだれを拭いた後にも保湿をしましょう。

おわりに

いかがでしたか?現在はベビースキンケアの教室がありますので、利用してみてはいかがでしょうか。

世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見 | 国立成育医療研究センター

成育出生コホート研究におけるランダム化臨床研究介入試験で、新生児期からの保湿剤塗布によりアトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下することが分かりました。そして、アトピー性皮膚炎発症が卵アレルギーの発症と関連することも確認されました。この度の臨床研究の結果、乳児期のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症誘因となることが示唆されました。今後、アトピー性皮膚炎の発症率をさら…

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: アトピー, スキンケア, 保湿, 入浴, 皮膚炎, 赤ちゃん

キウイは美肌や風邪予防にも効果的!ビタミンCたっぷり果物、キウイの魅力について☆

2016-05-22 by hiroyukih

初夏になり気温が上がってくると、さっぱりとした酸味が魅力のフルーツが食べたくなりませんか?キウイもその一つ!実はキウイ、美容効果も期待できるのはご存知でしょうか?種類や選び方から美味しい食べ方までキウイの秘密に迫ります♪

キウイってどんなフルーツ?

キウイの原産地は中国。「チャイニーズ・グーズベリー」と呼ばれていました。やがてニュージーランドでも栽培されるようになり、さらに見た目がニュージーランドの国鳥であるキウイバードに似ていることからキウイと呼ばれるようになります。

キウイはなんといってもビタミンCが豊富!

ビタミンCは美肌に欠かせない成分であり、風邪予防にも効果的です。さらにむくみや高血圧・動脈硬化予防に効くカリウム、便秘改善に役立つ食物繊維も含んでいるため、美容と健康に嬉しいフルーツなのです。

キウイの種類

一般的にはヘイワードと呼ばれる果肉が緑色のキウイが有名です。果皮は薄茶でうぶ毛があります。甘味と酸味のバランスが良く、ジューシィで香りも良いのが特徴です。

ゴールドキウイやゼスプリゴールドと呼ばれる果肉が黄色のキウイは糖度が高く甘味が強いので、酸っぱい味が苦手な方にはおすすめ!果皮はうぶ毛がほとんどなく、やや細長いのが特徴です。

ニュージーランドのゼスプリ社が開発したキウイで、日本でもゼスプリ社と生産契約を結んでいる愛媛県や佐賀県で栽培されています。スーパーなどのお店でよく見かけるこの2種類のほか、黄緑色の果肉の中央に赤い色素が出るレインボーレッドなど他にもいくつか種類があります。

https://www.zespri-jp.com/

キウイの美味しい食べ方!

キウイを選ぶときは、果皮の色が明るい薄茶をしているかどうか、傷やへこみがないか、全体にまんべんなくうぶ毛があるか(品種による)をチェックするのがポイント!

キウイは追熟させるフルーツなので、軽くにぎったときに適度な弾力があるくらいが食べ頃ですが、まだ硬い場合は室温で数日置いて追熟させるといいでしょう。

キウイは半分に切ってスプーンでいただくのが手軽ですが、くし形切りにするのもおすすめ!輪切りより甘味が均等になるのだとか!同じくらいのサイズにカットしたバナナやイチゴと合わせてフルーツサラダにしたり、ヨーグルトやはちみつとの相性も抜群!

また、砂糖と煮込み、レモン汁を加えたキウイジャムもおすすめ。パンケーキのソースにすればいつもと違う爽やかさを演出できそうです。さらに、炭酸水と合わせてキウイジュースにするのもおすすめです♪

最後に…

美容と健康に良く、朝ごはんや夕食後のデザートをおしゃれに見せてくれるキウイ!普段から取り入れてさっぱりとした酸味を楽しめば初夏の気分がもっと爽やかになりそうですね♪

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: キウイ, ビタミンC, フルーツ, 便秘, 健康, 美容, 美肌, 風邪, 食物繊維

おくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とは

2016-05-21 by hiroyukih

病院に通院したあと、近くの薬局のかたに「おくすり手帳」はありませんか?となんだか聞かれるようになりました。実は新しい制度により、おくすり手帳を出すだけでちょっとした節約になるのです。このおくすり手帳、賢く使える方法があるのです。

2016年4月よりおくすり手帳を出すことで、お薬代が安くなります

「今後おくすり手帳があると、お支払いが若干安くなるんです」

院外処方で行きつけにしている薬局より、最近言われたこと。

「え?安くなる?」

聞けば2016年4月より『薬剤服用歴管理指導料』の点数が、同じ薬局に手帳を提出することで下がるのだそう(一定条件あり)。金額にすると3割負担なら40円ほど、1割負担なら10円ほどお安くなる計算です。

「おくすり手帳使いません、説明もいりません」

薬局で断れば安くなる、そんな噂も過去ありましたね。我が家は子どもの受診が多いので、事前に知るチャンスはあったと思うのに、まったくの初耳。

おそらく自治体の助成制度で支払いがほぼ一律(地域によっては無料)なため、『高い・安い』にやや鈍いのかもしれません。薬局で知り得たのはラッキーで、その場で1冊頂戴しました。

自分には無頓着だったおくすり手帳ですが、反対に、子どもたちの分はかなり活用しています。処方を医師と薬剤師がダブルチェックし、薬のトラブルを減らしてくれる『おくすり手帳』。これが使い方次第で、薬代も時間も、節約に結びつけられるのです。

おくすり手帳に効果の様子をサラッと書き足す

上の子が乳児の頃、抗生物質を処方され不安でしたが数日で回復。苦しそうだった便秘も解消し、「抗生物質効くなあ」と思いました。数年後、下の子も似た症状で同じ処方。ところがこちらはお腹が下りっぱなし。再診で先生に伝えたら

「抗生物質やめて良かったのに」

とアッサリ。

「え? 勝手にやめていいの?」

薬によってはそうした対処があるんですね。そしてよくよく考えれば上の子、日頃から便秘気味。解消ではなく、あの子なりに下っていた(たなぼた)と後々気づいたものです。

効果や相性は、同じ薬でも子どもによって違うと実感しました。以来おくすり手帳には『受診した症状』を書き、服用して気づいた点も『一言メモ』で追記。次に受診する際、医師の判断材料にしてもらいます。

一言メモはあえて『効かなかった・合わなかった』等のネガティブ・ワードをサラッと書く。善し悪しを細かく書くと、あとで読み込むのが面倒です。

そしてネガティブな表現なら「気をつけなくちゃ」と目に止まりやすい。簡単に言えば、紙面がキレイならその薬は問題ナシ、とぱっと判断できるのです。

残薬が使えないか、あらかじめ医師に聞いておく

飲み残されている潜在的な残薬費は、年間400億円以上と推計されるそう。我が家では『調子の悪い時だけ、飲む・使う薬』が余りやすいです。

『解熱剤』『咳止めテープ』が上位を占め、残薬にしない手はないかと考えた答えが、受け身をやめる──つまりこちらから医師にアクションを起こす。

「その薬、家にまだあります。それを使ってはだめですか?」

処方箋を書く前に聞いてみます。すると医師はカルテを見て、『おくすり手帳で他の処方を確認』し、残量をわたしから聞いた上で

「そうしましょう」

と。他でも聞いたところ、案ずるより産むが易しで好意的なケースが多かったです。飲み方などの指導をきちんと受けて、薬局へ寄らずに済みました。これは、かかりつけ医だからできたのか? と思ったのですが、実はこんなケースも。

子どもが初診の耳鼻科で、診察中に鼻血が止まらない事態に。30分近くかかってようやく収まり、医師は

「念のため出しますよ」

と処置に使ったチューブをチラリ。自宅にもあるステロイド剤でした。

「皮膚科でもらった、使いかけがあるんですけど」

湿疹に処方された薬が、止血もできるとは目からウロコです。医師は『おくすり手帳』を見て

「最近開封したのね。はい、いいですよ」

と、これまた薬局スルーとなりました。

医師だから判断ができるできる変化球?余った薬の使い方判断をしてもらおう

子ども自身に処方されて余った薬は、医師に相談した上で、再活用できる可能性があると分かりました。原則、他人に渡せない薬ですが、誰でも同じく処方されやすい薬はどうなのか気になってきます。

たとえば『湿布薬』。我が家の保管スペースに、ある時期、湿布薬が押し込まれていました。夫と子どもの2人分。特に子どもは初期症状が重く、肌の負担を考えてこまめに貼り替えるようにと、再診でも処方される上限まで頂戴できました。

ところが、さすがの若さ、さすがの快復力。ある日を境に、ぱたっと湿布薬いらずになりました。

「治りが早くて良かったんですけど、湿布がもったいなくて」

後日、同じ整形外科にお世話になったわたし。診察中の会話で、ついこんな貧乏くさい話を……。すると医師は

「2種類出したと思うけど、おかあさんは銀のパッケージを使って」

と思いも寄らぬ医師の機転。おかげで薬代が丸々浮きました。重ねてお伝えしますが、他人への薬の譲渡は遠慮ください。

けれどこの件の湿布薬は

『きちんと医師の指導あってのもの』

ですので堂々と使いました。薬の使われ方は、医師のカルテと、薬剤師のパソコンデータだけに記録されている訳ではないのです。わたしたちの持つ情報も、立派な薬歴。受診の際にちょっと一言を習慣づけてはどうでしょうか?

まとめ

おくすり手帳に関わる実体験を綴りましたが、当然ながら、すべての医師がそう対処してくれるとは限りません。

  • 『病院の方針』
  • 『患者の言葉を鵜呑みにしない』

といった慎重論も大事です。また薬にも使用期限があります。開封すれば劣化し、医師が狙う通りの効果が得られないことも。家庭の残薬を活用する場合は、ざっくりとでも薬の状態を把握し、自己管理できてこそとお考えください。

ここでは『おくすり手帳のポテンシャル』に気づいて頂けたら幸いです。日本の医療費問題は年々深刻さを増しており、健康保険の仕組み、その根底が揺るがされています。

平凡な主婦をしているわたしの周りでさえ海外赴任する家庭が増え、わたし自身も外国人ファミリーとご近所づきあいする世の中です。海外の病院事情は自然と耳に入り、聞けば聞くほど、日本の病院と健康保険のしくみは有り難いと感じます。

薬は、適量を処方。そして使いきる。一人ひとりができる範囲で心がけて、現状レベルの医療を、子どもたちの時代へと引き継いでいきたいですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: おくすり手帳, 医療費, 医者, 病院, 薬, 薬局

目がピクピクする!これって眼瞼ミオキミア?!目の痙攣(けいれん)に潜む原因とは

2016-05-19 by hiroyukih

最近、目がピクピク痙攣するなぁと感じる人は、もしかすると怖い病気が潜んでいるかもしれません。目の痙攣は疲れのサインとも言われていますが、一時的なもの以外にもなかなか痙攣が止まらないということもあります。痙攣するのは目が疲れているからだと決めつけてしまうのは、実は危険かもしれません。今回は、目の痙攣の原因と対策についてご紹介します。

目がピクピク痙攣する原因となる眼瞼ミオキミアとは

目の痙攣とは、目の周りの瞼の筋肉がピクピク痙攣することです。みなさんも一度は、目の痙攣を経験しているのではないでしょうか。そして、目の痙攣にもそれぞれ原因があります。一時的な目の痙攣のほとんどは、眼瞼ミオキミアによるものです。

眼瞼ミオキミアとは、ストレスや疲労が原因となり、瞼の一部がピクピクと痙攣した状態になります。そもそも眼瞼ミオキミアになるのは、パソコンやスマホ、読書など長時間目を駆使することや、ドライアイや睡眠不足が原因となっています。

また、一時的なものではなく長時間目が痙攣する場合は、一度病院で診てもらうのが安心でしょう。

目のピクピク痙攣が原因で病気になる可能性も

一時的な目の痙攣のほとんどは、眼瞼ミオキミアによるものというのが分かりましたが、その他にも怖い病気が潜んでいる可能性もあります。考えられる病気をご紹介します。

VDT症候群

VDT症候群は、目の疲れや視力の低下、物がぼやけるなどの症状に併せて、目の痙攣が起こります。現代病の一種で、酷くなると頭痛や肩こり、さらには精神病を患ってしまう可能性もあります。

眼瞼痙攣(がんけんけいれん)

眼瞼痙攣とは、目を開けたり閉じたりする筋肉をコントロールしている脳神経にトラブルが生じることで、瞬きが上手にできなかったり、目が開きにくくなる病気です。特に中高齢の女性に発症しやすく、自然に治る病気ではありません。

片側顔面けいれん

最初は目の痙攣だけだったのが、口など別の場所が徐々に顔の片側だけ麻痺してしまう病気です。気付いたら飲み物が口からこぼれているという人は、要注意です。

目のピクピク痙攣を改善する方法について

目のピクピクを改善させる方法をいくつかご紹介します。

目の運動をする

遠くを見たり目を動かすことで、目の緊張を和らげます。

血行を良くする

蒸しタオルを目の上に乗せ、目の周りを温めることで血行が良くなります。

目のマッサージをする

目を閉じて、瞼の周りを円を描くようにくるくる指先を使って押していきます。

サプリを活用

カシスやブルーベリーといった目に良い健康食品や、ビタミンを多く摂るようにしましょう。サプリを活用すると、ラクに摂取できます。

十分な睡眠と休養をとる

睡眠不足は目の痙攣だけでなく、様々な症状を引き起こします。最低5~7時間は睡眠をとり、休める時はしっかり休養をとることが大切です。

最後に

いかがでしたか?目のピクピクが、まさか治療が必要な病気になる可能性もあるなんて驚きですよね。最初は、「疲れているのかな?」と感じるだけですが、もし長時間痙攣が続いたり、明らかに普段とは違う目の違和感を感じるようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: サプリメント, ストレス, ドライアイ, 疲れ, 病気, 目, 目の痙攣, 眼精疲労, 瞼

老け顔の原因はパソコンやスマホだった!目の疲れによるくすみやクマを改善する方法について

2016-05-19 by hiroyukih

毎日パソコンやスマートフォンを長時間見ている人は、実は「老け顔」になりやすいんです。目を長時間使うことで、目の疲れを感じている人は多くいるのではないでしょうか。この目の疲れが、老け顔の原因を作り出しているのです。でも、パソコンは仕事で使うし、プライベートでスマートフォンはかかせないという人もいますよね。そこで、今回は、老け顔になる原因と目の疲れを解消する簡単な方法をご紹介します。

なぜパソコンやスマートフォンの利用で老け顔になるの?

老け顔は目を駆使することが原因により、老け顔になりやすいと言われています。みなさん、パソコンやスマートフォンを見る時の姿勢を思い出してみましょう。画面を見る時の姿勢は、やや下方向で前傾姿勢になりやすいですよね。そうすると頭を支えている首の筋肉が、どんどん緩んでしまいます。

この頭を支える筋肉が緩むことで、頬はたるみ目の筋肉も下がってしまいます。そして、長時間のパソコンやスマートフォンの利用は表情筋が使われず、口角が下がったり気付いたらほうれい線が目立つようになってしまうのです。

ただでさえ目の周りの皮膚は薄く、蓄積された目の疲れによって目の周りのくすみやクマが目立つようになります。そのため、一気に疲れた顔が老け顔を引き起こしているのです。

片眼視の人は片側の筋肉しか使わないから要注意!

実は片眼視の人は、顔が歪んでさらに老け顔になりやすいのです。片眼視とは、片方の目だけで近くを見ることを言います。普段自分では片眼視ということに気付いていなくても、眼科にかかるときやメガネを作るときに視力検査をしますよね。

そのときに、自分が片眼視だった!と気付く人も多いようです。もし右目だけで近くのものを見る場合は、右目を中心にものを見ようとするため顔を少し左に反らす状態となります。

そうすると、使われない左目の筋肉は下がり、右目は上がっているのに左目は下がっているというような、顔の歪みを作ってしまうのです。この顔の左右のバランスが崩れることで、より老け顔になりやすいということです。

目の疲れを解消するし、老け顔を改善する方法

目の疲れが老け顔を招くと分かったところで、簡単な目の疲れを解消する方法をご紹介します。

目のツボを押す

目頭の上にあるツボを親指の腹で優しく押します。ゆっくり指に圧を加えて5秒間その状態をキープします。

次に眉と目の間にある窪みにもツボがあるため、同じように親指の腹でゆっくり圧を加えて、5秒数えたら元に戻します。さらにこめかみも同様に、親指の腹で優しく押して、5秒間キープしたらもとに戻します。

蒸しタオルで目を覆う

蒸しタオルは電子レンジで簡単にできます。タオルはロールケーキのようにくるくるっと巻いた状態にします。

次にタオルを水で濡らし、700wで1分程度電子レンジで加熱します。適温は触ったときに人が心地いいと感じる40℃です。蒸しタオルが完成したら、目の上に乗せて1~2分リラックスした状態でいましょう。

最後に

いかがでしたか?最近目がショボショボしたり、くすみやクマが増えたなと感じている人は、もしかすると目を長時間使っていることが原因かもしれません。

仕事でのパソコンの使用は仕方ありませんが、プライベートではゆっくりとできるだけ目を休めてあげることが大切です。自宅で簡単にできる目の疲れを解消するアイケアグッズも沢山販売されているため、自分に合った解消法を試してみましょう

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: アンチエイジング, スマホ, パソコン, 健康, 片眼視, 疲れ, 眼精疲労, 美容, 老け顔

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in