• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 8月 2016

ハリウッド女優もやっている!痩せにくい体にも効果的なレモン水ダイエット☆

2016-08-28 by hiroyukih

35歳を過ぎた頃からずっと感じていました。そして、40歳を目前にしてますます感じ始めました。・・・あれ?痩せない・・・と。もともとスレンダーではなかったのですが、中肉中背といった感じだったのに特別な運動をしなくてもなんとなくずっと中肉中背だったのに、月日を超える度に鏡の前の自分が大きくなっていく気がする。いや、大きくなっているのだということに・・・。そして、ついには他人のおば様に「お腹が大きいの?」と聞かれて一念発起!!!“痩せねば!!”でも毎日忙しいし、ジムに行くお金なんてないし、基本的に運動とか嫌いだし・・・(苦笑)。食べたいものは食べたいし・・・。皆さんだってダイエットは嫌いだと思います(笑)。けれど、関心はあるから痩せると聞けば雑誌から食品・サプリ、補正下着まで買ってしまう・・・なんてことあると思います。しかし結局長続きはしないんですよね~(苦笑)。そこで!楽に続けられるものを探したならば・・・・・。ありました!!

美肌にも効果的♪レモン水ダイエット

ハリウッド女優もやっているという「レモン水ダイエット」です。すぐに痩せる!!という速攻型のダイエットではないのですが少しずつ痩身効果もありますし、お肌への美容アタックやストレスの軽減など多方面に万能みたいですし、スムージーより安価で手軽に始められるのでいい!と思いました。なんでもレモンには

  • 「お通じ解消のデトックス効果」
  • 「消化の促進」
  • 「むくみの改善」
  • 「新陳代謝」

などの効果があるそうなので、女性には嬉しい限りですよね!

レモン水ダイエットのやり方

方法も本当に簡単なので、めんどう屋の私でも続けることができています。そもそもレモン自体を食べるダイエットではないのです。

コップ1杯のお水に「すっぱ!!」と感じるほどレモン汁を混ぜて飲むだけ!!このとき生のレモンを絞るのが理想なんですが、市販の果汁でも100%のものならOKなので助かります。

また、理想は少し温かい白湯!なのですが、常温のお水でもOKです。この「レモン水」?「レモン白湯」?を朝一番と就寝1時間前に飲むだけ!ね!簡単でしょ(笑)?

レモン水ダイエットの効果

飲み始めて1週間くらいになりますが、2日目の朝から「体が軽い!」と感じました。 もちろん鏡の前の見た目に何の変化もありませんが、とにかく体が軽く感じました。そして、私は1日を通してあまりトイレに行かない人だったのですが、トイレに行く回数が増えました。

これは体内の脂肪が分解されて尿として体外へ排出されているのだそうです。ですから、トイレに行く=痩せてると感じられこれまた嬉しい現象です。

そしてそして、私の右頬にあった1円玉大の“シミ”が確実に薄らぎ化粧下地だけでカバーできるようになってきました!!あらゆる面において万能な「レモン水ダイエット」ぜひお試しください!

また、ダイエットをするときには食べる時間を一定置くことでダイエット効果があるといわれている、「8時間ダイエット」について、ご存知ですか!?

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/8hours-diet-4488/

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: シミ, ダイエット, デトックス, レモン水, 便秘, 痩身, 美容

無駄にしない!いつも余って捨ててしまう、マスカラなどの化粧品の使い切りかたを紹介します!

2016-08-26 by hiroyukih

化粧品を使い切らずに新しいものを買って、余ったものを捨ててしまう。 という経験をしたことがある人は多いと思います。もったえないですよね!そこでそんなあなたにオススメの使い切り情報をお伝えします。

マスカラ

ブラシに液がつかなくなったものを捨ててしまって新しいマスカラを 買っている人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、固まってしまった液やそこにまだ残っている液を 有効に使いきれる方法が、存在するんです。

マスカラに、化粧水や目薬を入れる!

マスカラの容器に化粧水や目薬を1、2滴入れて上下に振ってあげるだけ。 乳液やオイルなどを入れても使えるそうです。 入れて振った後にマスカラを使ってみると、固まっていた液が 見事に生き返ります!

ぬるま湯にマスカラ

液を混ぜるのはちょっと気がひけるな・・・と思ったあなたは、 ぬるま湯にマスカラを数分つけてみてください。 ドライヤーでマスカラの底を温めるのでもOK! 固まっていたマスカラの油分が溶けて使えるようになるのでオススメです。 ぜひ、お試しください!!

アイシャドウ

アイシャドウも使い切りにくい化粧品のうちの1つ。そこでとっておきの裏技を紹介します。

他の化粧品に変身させる!

使わなくなったアイシャドウとヴァセリンを混ぜ合わせることで リップグロスに変身させることができちゃうんです。アイシャドウを少量入れるだけでも色がつくので、 少しづつ混ぜるようにして量を調整していってくださいね。

ヴァセリンをお持ちでない方は、透明のグロスと混ぜてもOKです! また、透明なマニキュアに混ぜることで、ネイルカラーにもできちゃいます。 ブラウン系のアイシャドウは、ノーズシャドウとして使うこともオススメです。

ファンデーション

パウダーファンデーションも四隅に残ってしまったりして、 なかなか最後まで使い切りにくいですよね。そこでオススメの情報です!

パウダーファンデーションは砕いて元に戻してあげる 方法を簡単に説明すると、

  1. 四隅に残ってしまったファンデーションを砕いてラップの上にのせる
  2. ラップを半分に折り曲げて、ファンデーションにかぶせ、上からさらに細かく砕く
  3. さらに細くした後は、乳液を数滴加えてよく混ぜ合わせる
  4. ケースに戻し、平らにする。ラップを上に敷いて上から指で押す。

ケースに戻しても量が少ないから・・・という場合は片側に寄せましょう しっかりと押してあげることできちんと固まります 多めに乳液を加えることでリキッドファンデーションとして使うこともできます!

最後に

もったいないという気持ちで使い切ることも大切なのですが、 化粧品には消費期限というものも存在します。 消費期限を大きく過ぎてしまったものを使い続けていると、 肌トラブルの原因になってしまったりもするので、 しっかりと消費期限を把握しておくことも、とても大切なことです。

消費期限を守りつつ、最後まで化粧品を使いこなせるように 裏技を有効活用していっちゃいましょう♪

また、未開封の化粧品についても使用期限があります。次の記事で是非ご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/cosmetics-expiration-date-2023/

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容 Tagged With: アイシャドウ, ファンデーション, マスカラ, 化粧品, 節約

厳しい残暑に負けるな!夏の睡眠を改善して快眠を得るためにはエアコンをうまく活用しよう!

2016-08-25 by hiroyukih

夏の厳しい暑さは、私たちの体力を奪うだけでなく、回復する方法まで奪ってしまいがちです。熱帯夜が続くと寝苦しさが勝って上質な睡眠がとれず、昨日の疲れを翌日まで持ち越して溜め込んでいく悪循環を作り出します。厳しい残暑を乗り切るために、快適な睡眠環境を作る方法をご紹介します!

睡眠不足の原因は体温の高さ

陸上で生活する生き物の多くは、目覚めと共に体温を上昇させて活発に動き、体温を下げることで体を休めて睡眠をとる生活サイクルを持っています。人間も例外ではなく、体が温かいと活発に動き、寒くなると眠くなる習性を持ちます。

夜になっても気温があまり下がらないせいで体温も高い状態が続き、眠りを妨げていることが、夏の睡眠不足の大きな原因になっています。

寝る前にきちんと体温を下げ、朝までその状態を持続できることが、安眠の秘訣と言えます。

うまく体を冷やす方法

とても暑い熱帯夜。普段通りに睡眠をとっても体の温度が下がりにくく、浅い眠りしかとれません。体を冷やして安眠できる環境を整える必要があります。そのために、空調など身の回りの物を有効活用しましょう。一番効果的な方法は、やっぱりエアコンです。

電気代を気にする人も多いですが、設定温度を高めにしておけばコストを抑えることができます。28~29℃くらいの除湿設定で、充分に体を冷やすことができます。扇風機を併用することでさらに効率よく部屋を冷やすこともできます。

エアコンの風が辛いと思う場合には、保冷材や凍らせたタオルなどを首の後ろ側や脇の下など、体温を下げやすい場所に当てることで快適な睡眠環境を作ることができます。ただし、手足など体の末端部分は、冷やすことで代謝が良くなり、逆に熱を帯びる場合があるため、あまり冷やさないように注意が必要です。

就寝前にリラックス

布団に入る前には、ゆったりとリラックスした状態を作ることが大切です。

ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かって、一度体温を上げておくことで、寝る前に体温が下がりやすくなります。簡単なシャワーで済ませるよりも体の調子を整えやすいので、夏バテ気味の方は長めのバスタイムをとることがおススメです。

他に、寝る前はスマホやPCの操作は控えて、ゆったりと音楽を聴いたり本を読むことでリラックスすると、穏やかな気持ちで眠れます。夏の暑さで疲れている時には我慢せず、一気に眠ってしまいましょう。

おわりに

夏の間に疲れ切った体は、早いうちに改善しておかないと、気候が安定した秋になっても引き摺ってしまいます。過ごしやすい季節を存分に楽しむためにも、今から体のケアをしておくことが必要です。

最後に、最近電気代について興味深いことを耳にしませんか?夏も終わりを迎えておりますが、エアコン付けっぱなしの方が電気代を節約できるって知っていますか?

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/saving-energy-5384/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 入浴, 夏, 暑さ, 疲れ, 睡眠, 睡眠不足

汗の匂いが変に臭い・臭う!?汗の臭いに変化を感じたらご用心!悲鳴を上げる身体からのサインかも?

2016-08-24 by hiroyukih

汗は、体温調節や体内の毒を排出する重要な役割を担っています。匂いが以前と変わったかなと思ったら、要注意です。ひょっとしたら、機能に異変が生じた身体からのSOSかもしれません。

汗が臭う基本的な仕組み

汗を出す汗腺というものにはアポクリン腺とエクリン腺の2種類があります。アポクリン腺は脇や耳の中などに局所的に存在し、エクリン腺は全身に存在する汗腺です。

アポクリン腺から出た汗は、タンパク質や脂質、糖質、鉄分、アンモニアなどの、豊富な栄養成分を含むため、皮膚上の常在菌により分解され、その際に発生する物質によって臭います。

一方、エクリン腺から出る汗は、99%の水と1%のミネラル(ナトリウム、塩素、カルシウム、カリウム、尿素、アンモニアなど)を含みます。通常、エクリン腺から出た汗は、ほとんどが水であるうえ、残りのミネラルも体に必要な分は再吸収されるため、サラサラしていて、臭うことはありません。

ところが、肉体的や精神的な疲労などから、その再吸収がうまくいかなくなると、塩分を多量に含んだ、ネバついた汗になってしまい、大量にかくようになると、皮膚上で乾きにくくなってしまいます。結果として、皮膚をアルカリ性に保ってしまうことになるため、常在菌が活発になり、皮膚表面に存在する皮脂や垢、角質などを分解し始め、その際に臭いを発生させてしまうことがあるようです。

ちなみに、皮膚上で汗が乾きにくいということは、気化熱も奪われにくいということになります。つまり、本来汗が持っているはずの、体温調節の機能も果たせなくなり、熱中症なども引き起こしやすくなってしまうのです。

そして、これらの基本的な仕組みとは別に、特にアンモニアの臭いを強烈に放つ汗をかくケースがあるそうです。

アンモニア臭の汗をかく原因

夏バテなどによる疲労や、クーラーによる冷えで血流が悪くなると、腎臓や肝臓の機能が低下し、本来、尿として排出されるはずのアンモニアが、汗と一緒に排出されます。その結果、汗がアンモニアの臭いを放つようになるといいます。

慢性的な疲労や、普段運動不足の人が急に激しい運動をした場合など、血中の乳酸濃度が上がった時なども、アンモニア臭の汗をかくようになるそうです。また、肉食に傾きがちな食生活などによる、タンパク質の取りすぎと腸内環境の極度な悪化も、アンモニア臭の汗の原因になり得るそうです。

気になる人は、まず生活習慣の見直しを

腎臓や肝臓の機能を高めるよう心掛けることが肝心なようです。適度な有酸素運動で、血流を良くしましょう。お風呂も、シャワーで済ませず、湯船に浸かることで、リラックス効果や乳酸の排出を促す効果が期待できます。

肝臓に良いといわれるオルニチンという成分を含むシジミや、クエン酸を含む食品(例えば、梅干しや酢の物、レモンなどの柑橘類)を積極的に摂るようにしましょう。お酢を飲む場合は、胃を荒らさないよう、しっかりと薄めてから飲んでくださいね。くれぐれも、少量で済ませようと原液で飲んだりしないように!

腸内環境を良くすることも重要です。ヨーグルトや野菜を積極的にとり、悪玉菌を減らして善玉菌を増やすよう心掛けましょう。

最後に

連日の猛暑をノーダメージで乗り切るのは至難の業ですが、時々自分で体臭チェックをすることで、ちょっとした体の異変にも気づきやすくなります。汗の匂いに変化を感じたら、生活習慣を少し変えて様子を見てみましょう。

色々試しても、「やっぱり以前とちょっと違う…?」と感じたなら、何か重い病気が進行しかけている可能性もあるので、早めに病院で受診されることをお勧めします。

また、30代から始まるといわれている、ミドル脂臭について気にしたことはありますか?加齢臭以外にも気にして欲しいことがあるのです。次の記事で是非ご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/middle-fat-odor-1906/

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: クーラー, 匂い, 汗, 生活習慣, 疲労, 肝臓, 腎臓, 運動不足, 食生活

スマートな体型を保つパリジェンヌに学ぶ!キレイを保つ食生活のヒント!

2016-08-20 by hiroyukih

多くの女性が憧れる「パリジェンヌ」。彼女たちのライフスタイルにはいつも注目が集まっていますよね。その中でもパリジェンヌの特徴といえば、スマートな体型だと思います。「美味しいものがたくさんあるパリなのに、なぜ太らないの?」と疑問に思う方も多いと思います。そこで今回は、パリジェンヌがキレイを保つ食生活のヒントをご紹介致します。

ゆっくりと食事を楽しんでいる!

パリの人たちは食事の時間をとても大切にしています。夕食には2時間ちかくの時間を費やすなど、彼らの日常の中で食事はとても大きな割合を占めています。時間をかけて食事を楽しむため、必然的によく噛んで味わって食べているようです。よく噛むことは消化を助け、ダイエットにもとても良い効果があります。

水をたくさん飲んでいる!

パリジェンヌは日頃から水や炭酸水をたくさん飲んでいます。きちんと水分を摂ることで、老廃物を流し出したり、血行をよくしたりする効果がありますよ。炭酸水はお腹が膨れるため、食事前や空腹時に飲むと良いですね。

新鮮なものを食べている!

日本人は「買いだめ」をする人が多く、冷蔵庫にはたくさんの食材が入っていることが多いですよね。ですが、パリジェンヌは買いだめをする習慣はなく、その日使うものをその都度買いに行っています。鮮度の良いものは栄養価も高く、買いだめしないのでついつい食べ過ぎてしまう心配もありません。

食後にコーヒーを飲んでいる!

パリジェンヌは食後に一杯のコーヒーを飲みます。コーヒーには消化促進の効果があり、適度なカフェインはダイエットの味方だと言えます。もちろん、砂糖やミルクを入れ過ぎると逆効果なので、できればブラックコーヒーがおすすめです。

血糖値の上がりにくい食生活をしている!

フランス人は、意識しなくても血糖値の上がりにくい食生活をしていると言われています。フランスの人が好んでよく食べる、クロワッサンやチーズ、牛乳、リンゴなどの果物はGI値が低いことで知られています。

また、食事の中に乳製品と果物を取り入れる事で、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる効果があります。フランスの人はこれらの食生活が自然と身についているため、太りにくいのではと考えられています。

楽しみながら食事をしている!

パリジェンヌは

「太ったらどうしよう・・・」

と考えながら食事をしていません。「太るかも・・・」と考えてばかりいては、せっかくの食事も台無しですよね。それよりは、「美味しい♪幸せ♪」と感じながら食べる方がずっと楽しい食事の時間が過ごせます。

パリジェンヌは、「美味しそう!」と思ったら我慢せずに食べます。ですが、決して食べ過ぎずに適量を楽しんでいるからこそ、ストレスも脂肪も溜まることなく、いつでもスマートな体型が維持できているのですね!

こまめに動いている!

パリの人たちはよく歩くことで知られています。パリの住宅にはエレベーターがないところが多く、毎日階段を上り下りするなど、必然的に運動量が多くなるのが特徴です。車を使う人も少なく、日頃から自然とよく歩いてカロリーを消費しています。

「ダイエット=ジムなどでの特別な運動」ではなく、日常の中でこまめに動いてカロリーを消費する方がきっと長続きしますよ!

おわりに

いかがでしたか?パリジェンヌの食生活の中には、スマートな体型を維持するためのヒントがたくさん詰まっています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

また、フランス人の工夫について次の記事でもご紹介しています。あの「フランス人は10着しか服をもたない」についてです!実践された方の情報をご覧ください。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/french-simple-life-1352/?

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット, 美容 Tagged With: コーヒー, ダイエット, パリジェンヌ, 美容, 運動, 食事

女性の胸が痛いのは乳がんのせい?いやいや女性の胸が痛い原因は他にもあります

2016-08-17 by hiroyukih

テレビで出ている芸能人が乳がんになったというニュースを耳にするたびに、乳がんって他人事ではないんだということに気がつかされます。テレビの健康番組でしこりを見つけたという芸能人がいるぐらい、実は私が今、乳がんに罹っているのかもしれません。ただ、胸が痛くなるのは乳がんだけではないのです。

女性の胸が痛くなる病気について

現在は2人に1人がガンになる時代です。不治の病ではありませんが、それでも命を落したり臓器を失くす可能性がある病気です。それでも、胸が痛かったり、腫れが見つかっても病院へ行こうか悩みますよね。今回は女性が胸の痛みを感じた時に考えられる婦人科系の病気について、ご紹介いたします。

乳がん

原因は遺伝性や動物性脂肪の摂りすぎ、ストレスなどの説があります。症状は腫瑠の触知、皮膚の膨隆、乳房の凸凹や引きつれ、乳頭陥没、皮膚の発赤、浮腫、びらん、潰瘍形成、血清乳汁分泌、乳頭びらんなどです。

乳腺炎

乳頭から細菌が入って炎症をおこす細菌性乳腺炎と、授乳期に乳汁が乳管の中にうっ滞して乳腺に機械的な刺激を与えて発症する、うっ滞性乳腺炎の2つがあります。症状は両方とも、乳房が赤く腫れて痛みを伴います。

乳腺症

女性ホルモンのエストロゲンが原因で、乳腺が過剰に反応した場合に発症します。症状は痛みを伴うしこりで、大きさは小さいものから乳房全体を占めるものまでさまざまです。乳汁分泌がみられる場合もあります。

35~45歳によく発症し、閉経後は少なくなります。

妊娠

妊娠中は女性ホルモンのバランスが変化し、乳腺が発育して母乳を出す準備をする一方で、母乳が出てこないようにする働きもするため、このバランスの変化が胸の痛みの原因といわれています。なお、妊娠初期の胸の痛みは女性ホルモンの変化によるものと考えられます。

月経前症候群(PMS)

月経周期のホルモンバランスの変化に伴って、頭痛や下腹部痛、吐き気、イライラ、むくみなどの症状と伴に乳腺の浮腫が胸の痛みとなって現れます。

線維筋痛症

脳の誤作動により、痛みがないのに「痛い」という信号を発信する疾患です。症状は全身に広がりますが、特に強く痛みを感じるトリガーポイントが鎖骨の付近に多くあるため、胸の激しい痛みを感じます。膠原病やリウマチ、甲状腺の疾患と併発する他、ストレスや女性ホルモンの働きが原因といわれる女性に多い病気です。

心臓神経症

過度なストレスや疲労などにより、自律神経が誤作動をおこし、緊張が過度になると必要もないのに交感神経の活動が高まって動悸を感じたり、心臓の不調を訴えるようになります。心臓に異常がないことが判明後、心療内科でのカウンセリングで症状の改善を図ります。

おわりに

いかがでしたか?この他にも肋間神経痛や肋骨の骨折(咳でも折れます)、帯状疱疹なども原因として考えられます。どんな病気でも症状が軽いうちに病院へ行けば、治るのが早くなるので病院へ行きましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 乳がん, 乳腺炎, 乳腺症, 生理前症候群

  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in