• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 10月 2016

寒くなってきたらインフルエンザ・RSウイルス感染症・胃腸炎に要注意!ウィルス性の病気を事前に予防しよう

2016-10-25 by hiroyukih

朝晩の冷え込みもだんだん強くなり、外出時もアウターなしでは出られなくなってきましたね。そして、急激な気温の低下や疲労による免疫力の低下は、病気にかかりやすくなってしまう原因にもなります。これから冬に向けて、さらに寒くなる時期だからこそ気を付けたい病気があります。今回は、特にこれからの時期に気を付けたい病気を3つご紹介しましょう。

インフルエンザ

10月に入ると、そろそろインフルエンザの流行に備えて予防接種の時期だなぁと感じませんか?インフルエンザは、みなさんご存知の通り、インフルエンザを発症すると、高熱、咳、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなどの症状が現れます。

インフルエンザB型になると、下痢や嘔吐といった症状も現れるので注意が必要です。よくインフルエンザだと思って病院に行ったら「陰性」だったなんて話を聞きますが、インフルエンザは発熱から8~12時間以降でなければ、検査結果が正しくでないのです。

そのため、発熱後に時間を計ってから病院に行くようにしましょう。そして、治療法としては発熱から48時間以内であれば、抗ウイルス薬の効果が期待できます。

インフルエンザを発症しても元気であれば、自然治癒してしまうこともあるようです。また、インフルエンザは脳に炎症を起こす危険もあるため、意識がおかしいなどといった場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/influenza-1808/

RSウイルス感染症

現在、首都圏を中心に流行が本格化しているRSウイルス感染症ですが、咳やくしゃみによる「飛沫感染」と手指や物を介してうつる「接触感染」が感染経路となっています。

RSウイルス感染症は大人がかかると風邪で済みますが、RSウイルスは感染を繰り返すことで免疫力がつき軽症となっていきます。そのため、初めてRSウイルス感染症に感染した赤ちゃんは重症化する危険があるため要注意です。

RSウイルス感染症の症状は一般的な咳、鼻水、発熱といった風邪の症状ですが、咳が酷い場合やヒューヒュー息をしている場合はRSウイルス感染症の疑いがあるでしょう。重症化すると肺炎や気管支炎となる可能性もあります。RSウイルスには特効薬がないため、対症療法での治療となります。呼吸が苦しい場合には吸入や、症状によっては入院するケースもあるようです。

ノロウイルスやロタウイルスといった胃腸炎

主な胃腸炎の症状として、嘔吐、下痢、腹痛があります。子供の場合は、水分を摂っても吐いてしまうといった脱水症状を起こす可能性もあり、病院から整腸剤や吐き止めの薬が処方されます。

また、家の中で吐いてしまった際に気を付けたいのが二次感染です。嘔吐物の処理は、家庭用のハイターやブリーチといった塩素系漂白剤を使ってウイルスを殺菌する必要があります。また、手袋やマスクをしてしっかり感染を防ぐようにしましょう。

嘔吐物が服についてしまった場合は、ハイターやブリーチを100倍に薄めて(500mlのペットボトルの水に塩素系洗剤をペットボトルのキャップ1杯を入れたもの)、5~10分浸しましょう。洗濯をするときは他の洋服と一緒にせず、別々に洗ってください。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/norovirus-2441/

最後に

いかがでしたか?これからかかってしまうかもしれない病気と思うとヒヤヒヤしてしまいますが、しっかり予防をすることで、これらの病気からしっかり自分の身体を守るようにしましょう。

うがい手洗いはもちろん、外出時にはマスクをつけたり、免疫力が低下するようなストレスや疲労を溜めない、湿度調節をしっかりしてこれからの寒い季節を乗り越えましょう。

また、これからのインフルエンザの季節。予防接種を受けても要注意。そのわけは…。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/is-this-influenza-2609/

よかったらお願いします!

Filed Under: インフルエンザ Tagged With: RSウイルス感染症, RSウイルス感染症 大人, RSウイルス感染症 症状, RSウイルス感染症 赤ちゃん, インフルエンザ, インフルエンザ 予防接種, インフルエンザ 流行, インフルエンザ 症状, ウィルス, ノロウィルス, ロタウイルス, 病気, 胃腸炎, 胃腸炎 うつる, 胃腸炎 症状, 風邪

利き眼しか使っていないのが疲れ眼の原因?利き眼を見分けて、バランスよく眼を使おう!

2016-10-24 by hiroyukih

猛烈な湿気を伴う酷暑をやっと乗り切ったと思ったら、過ごしやすい季節も束の間、乾燥した冷たい空気にさらされる、お肌カッサカサな季節の到来。カッサカサはお肌だけじゃありません。そう、これからの季節、ドライアイからくる疲れ眼や、眼精疲労に悩む人が増える時期でもあります。ひどくなると、頭痛、肩こりなどの身体的な症状や、イライラや抑うつなど、精神的な症状にまで発展してしまうという眼精疲労ですが、実はドライアイ以外に、両眼をバランスよく使えていないことが原因のこともあるようです。

手に「右利き」「左利き」といった「利き腕」があるように、眼にも「利き眼」というものがある

私たちは普段、ものを見る時に、両眼を均等に使っているつもりでも、どちらか片方の眼からの情報を優先的に取り入れて脳内で処理をしており、その際に優先される方の眼を、「利き眼」や「優先眼」、「優位眼」などと呼ぶそうです。

利き眼がメインで、もう片方の眼はそれを補う役割を担っているというわけです。

利き眼から入ってくる情報の方がスムーズに処理できるため、無意識に利き眼ばかり使ってしまっている状態を「利き眼偏重」といいます。逆に、クセや、普段よく使用する道具の構造上、利き眼ではない方の眼ばかり使ってしまっている状態を「片目偏重」というそうです。

また、一般的に、遠くにあるものは利き眼が、近くにあるものは非利き眼がごく自然に使われていると言われていますが、顕微鏡やカメラのファインダーを覗きこむ場合などは、利き眼、非利き眼にかかわらず、なんとなく習慣付いた方を使っている人が多いようです。

「利き眼だから」「使いやすいから」「慣れているから」など、理由は何であれ、偏った使い方をしている分、負担のかかり方にも左右の偏りが出てきます。

その結果、身体全体にも様々な影響が出てくるのですが、ほとんどの場合、無意識に行っている動作なので、疲れが蓄積し身体が不調になるまで、問題に気付きにくいようです。

眼の使い方のバランスが悪いとどんなことになるのか?

不調の種類としては、単純に、眼の使い過ぎによる、眼がショボショボするといった疲れ方もあれば、眼の機能を維持する筋肉が片方だけ疲労することによって、偏頭痛や肩こりが生じたり、徐々に顔がゆがんでしまうこともあります。

また、症状の辛いところを無意識にかばううちに姿勢がゆがみ、その負担がかかるところが新たに痛み出したり…と、連鎖的に身体の骨格全体がゆがんでいくため、眼の疲れとは一見関係のないような腰痛といった症状まで現れることも、少なくありません。

気になる人は、まずご自分の利き眼が左右どちらなのか、チェックしてみましょう。

利き眼の調べ方

まず、壁にかかった時計やドアノブなど、少し離れたところにあるものを目標として決めます。腕を前方へ伸ばし、両手の親指と人差し指で三角形の枠を作り、その中に目標がぎりぎり納まるように調整してください。

この時、目標に対して正面をキープし、両眼で行うことがポイントです。枠に納まったら、片眼を閉じて見てください。目標はまだ枠の中にありますか?左右の眼で交互に見較べてみて、目標が、より枠の中心にある時に使っている方の眼が、利き眼です。

いかがでしたか?

自分の利き眼が判れば、クセや偏りも認識しやすくなります。疲れた方の眼は休ませ、怠けている方の眼はトレーニングを心掛けてみましょう。積極的にバランスをとることで、症状が改善することがあります。

怠けている眼のトレーニング方法

やり方はいたって簡単です。

人差し指を立て、ゆっくりと前後左右に動かします。その指先の動きを、あまり使っていない方の眼で追います。また、遠くの景色と近くの景色を交互に見るのもお勧めです。くれぐれも無理はせず、あくまでゆっくりと。疲れたら眼を休ませることもお忘れなく。

終わった後、「心なしか頭もスッキリしたかも?」と思えるぐらいがちょうどよく、また、続けるコツでもあります。

最後に

疲れ眼の改善策としては、ドライアイ対策も重要ですが、眼の使い方のアンバランスさを疑ってみることで、眼の不調だけでなく、全身の不調を改善させる糸口が見つかるかもしれませんよ。もちろん、それでも改善されなければ、ちゃんとお医者さんに診てもらってくださいね。

疲れ眼の解消方法として、ストレッチやマッサージが有効であることを次の記事で紹介しています!続けてご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/stiff-shoulders-313/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: ドライアイ, 利き目, 利き目 右, 利き目 変える, 利き目 左, 利き目の調べ方, 片目, 疲れ目, 眼科, 眼精疲労, 肩こり, 頭痛

疼痛の治療法として注目される筋膜リリース(筋筋膜療法)とトリガーポイントについて

2016-10-18 by hiroyukih

近年、健康に関心の高い人の間で常識になりつつある疼痛治療の手法に、「筋膜リリース」というものがあります。名前を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? イメージとしては、筋肉の表面に膜があって、それに何かしらの調整を加えて調子を良くするテクニック、といったところでしょう。でもそれが具体的にどんなものなのかと聞かれると、ちょっと説明できないのではないでしょうか? そこで今回はこの筋膜リリースとは何かについて簡単に説明しつつ、基本的な方法である「筋筋膜トリガーポイント療法」について解説していきます。

そもそも筋膜リリースの「筋膜」ってなに?

筋肉はたくさんの筋線維からできています。そしてその細かな筋線維を、神経や血管と一緒に束ねる結合組織が、広い意味での筋膜です。

みなさんのイメージする筋肉は、骨と骨を繋ぐ形で付いていますね。このような骨と骨を繋ぎ関節を動かすのに利用される筋肉を総称して、骨格筋と言います。

この骨格筋の表面に付着しているのが筋上膜です。骨格筋はさらに複数の筋束で構成され、その周囲を筋周膜が覆います。そして筋束はさらに細かい筋線維で構成され、それらの筋線維の周囲を筋内膜が覆います。

この筋上膜、筋周膜、筋内膜という三つの結合組織を総称して筋膜と言います。また筋膜は骨の表面(骨膜)を含め、全身の器官を繋げています。もし筋膜がなかったのなら、人間の骨や筋肉、さらには臓器まで、すべてのパーツはバラバラになってしまいます。

筋膜はこのように全身で繋がっているため、ある筋肉の筋膜がずれて固くなると、隣接する筋肉の筋膜も固くなってしまいます。このずれと緊張が疼痛などの痛みの原因となるのです。

そしてこの筋膜の緊張をほぐし、正常な位置に戻す治療法のひとつが筋膜リリース(筋筋膜療法、筋筋膜トリガーポイント療法)なのです。

筋筋膜トリガーポイント療法のやり方

筋膜リリースにはいくつかのやり方があります。カイロプラクティックのような神経の反射を利用するもの、針などで刺激するもの、マッサージのような手法や、それに似たロルフィングという手法など、やり方は流派によって様々です。

ここではその基本となるトリガーポイント療法について簡単に解説します。

トリガーポイント療法とは

まずトリガーポイントとは何でしょう?わかりやすく説明すると、筋肉に疲労や痛みがあるときに指の腹で軽くもむと見つかる小さな「しこり」です。腕に疲労を感じるときに肘の近くの筋肉をもむと、そこから指先までの広い範囲に強い刺激を感じることがありますが、あれのイメージです。

トリガーポイントにはそれ自体が痛みを発するタイプ(なにもしなくても痛む活動性トリガーポイントと、圧迫すると痛む潜在性トリガーポイント)のほか、トリガーポイントの周辺に痛みが生じるタイプ(随伴性トリガーポイント)、腱の部分や骨との接合部にできるタイプ(付属トリガーポイント)などがあります。

トリガーポイントは筋肉の微細な損傷が遠因してできるもので、不自然な姿勢を長時間続けたり、それが慢性的に続くと、それによって生じた細かな筋肉の傷が影響して発生します。これをそのまま放置しておくと、疼痛がトリガーポイント周辺の筋肉にまで起こり、それが連鎖的な不調を招きます。

トリガーポイントを緩める(不活性化させる)方法はいくつかあります。そのうち自力でもできる方法で最も効果的なのは漸増加圧法です。これは、指の腹でトリガーポイントを探し、しこりを発見したらそこを適度に圧迫するか、しこりの部分を軽くつまむ方法です。

トリガーポイントを緩める漸増加圧法

この方法ではまず、しこりのある部分を軽く指でつまみ、しばらくそのままの状態を維持します。すると徐々にしこりがなくなっていくので、完全にしこりが消えたらその周辺のしこりにも同じことをします。これを繰り返して筋肉のしこりが全て取り払われたらOKです。仕上げに当該箇所とその周辺のストレッチを行います。

これが筋膜リリースの基本となるトリガーポイント療法です。

トリガーポイントとツボは違うの?

ここである疑問が湧いてきた方もいらっしゃると思います。このトリガーポイント、鍼灸治療のツボに似ていると思いませんか? 実際、トリガーポイントの位置とツボの位置は共通する部分も少なくありません。その部分を圧迫刺激することで疼痛を緩和するところもよく似ています。

しかし、この二つは共通の部分はあっても全く異なる理論体系によって構成されています。鍼灸のツボがあらかじめ決まった経絡の上にあるのに対し、筋筋膜療法は実際に身体に触れ、様々な基準に基づいて正確な位置を突き止めます。

また鍼灸は治療にストレッチを必要としませんが、筋筋膜療法には筋筋膜ストレッチ運動が必要不可欠です。

このようにトリガーポイントとツボは似て非なるものですので、混同してしまわないようにしましょう。

最後に

いかがでしょうか?これで少しは筋膜リリースのイメージがはっきりしたかと思います。もちろんこれはほんのさわりの部分ですので、より詳しく知りたい方は各種書籍やDVD、セミナーなどを参照しましょう。

この記事の内容をもとに、カイロプラクターの方に詳しい話を伺ってみるのも良いかもしれません。

体のストレッチ。お相撲さんの股割ってすごいですよね。次の記事で続けてご覧ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/feet-opening-4072/

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: カイロプラクター, トリガーポイント, トリガーポイントとは, トリガーポイント療法, 疼痛, 筋筋膜トリガーポイント療法, 筋肉, 筋膜リリース, 筋膜リリース やり方, 筋膜リリースとは

今から肉体改造をしようと思っている人へ!ジムで筋トレを開始する前に知っておきたいこと

2016-10-11 by hiroyukih

近頃過ごしやすくなってきて、家でごろごろする機会が増えたりしていませんか?私も家でごろごろするのは好きですが、そうして秋冬を越して、春ごろになってから焦ってダイエットをはじめるなんていうのはちょっと効率が悪いですよね。そこで私は、パーソナルトレーナーをしている知人に聞いてきました。夏を前にして焦らないために今からできることってない? と。そうしたら、「ジムに通って筋トレすれば?」という答えが返ってきました。そりゃそうですよね。ただそれだけではなにをどうしたらいいのかわからないので、具体的な方法も聞いてきました。今回はその内容についてお話しします。

筋トレをするならジムに入会しよう!

筋トレをするならやっぱり家でやるより器具が充実しているジムやスポーツクラブがいい、ということで、まずはジムに入会しましょう。ここで重要なのが会員の種類です。

ジムやスポーツクラブの会員には、いつでも施設を使えるレギュラー会員の他、平日夜間だけ使えるナイト会員や、割引価格の学生会員などがあります。

ではこのうちでどれが一番いいでしょう?

自分に合った利用時間でローコストに済ませるのが良いのでしょうか? 知人が言うにはレギュラー会員一択だそうです。そしてナイト会員はやめた方がいいとも言っていました。これにはちゃんと理由があります。

なんでジムのナイト会員がダメなのか

ナイト会員は会社帰りにジムに通いたいビジネスマンが主なターゲットになっているのですが、残業続きで通えなくなったり、休日に時間ができても時間外料金を取られるから結局行かなかったりで、実際にはたいして施設を利用せずに退会する方が多いそうです。

これではいくら割安といってもお金をドブに捨てるようなものですよね。

その点レギュラー会員はいつでも施設が利用でき、会費もナイト会員に比べて数千円しか違いません。ひと月たったの数千円余分に払うだけでいつでも自由に施設を使えると考えたら、レギュラー会員の方が結果的にはお得ですよね。というわけで、ジムに入会するときはレギュラー会員を選びましょう。

ウェアやシューズはどれがいいの?

次にウェアやシューズはどれがいいかというお話ですが、基本的に見た目の好みで選べばいいそうです。強いて気を付ける点があるとすれば、靴底の柔らかいランニングシューズは筋トレに適さない(力を吸収してしまう)ので、靴底が硬めの室内用シューズを選ぶといいとのことです。

ウェアに関しても最近は高機能素材を使ったスポーツウェアがいろいろあるそうなので、お金に余裕があればそういったものを試してみてもいいでしょう。

ちょっと本格的にやっている風を出したい場合、コンプレッションウェア(身体にぴったりフィットして適度な圧をかけるウェア)の上からTシャツとハーフパンツを着るとそれらしく見えます。

プロテインは必ず用意しよう!牛乳アレルギーがなければ、ホエイプロテインを選んで!

次にプロテインです。プロテインは主に

  • 牛乳由来のホエイプロテイン
  • 大豆由来のソイプロテイン

があります。このどちらを選ぶかですが、牛乳アレルギーがなければ迷わずホエイプロテインを選ぶといいです。

ホエイは筋肉の合成に有効なBCAA(分岐鎖アミノ酸:イソロイシン、バリン、ロイシンの三つ)というタンパク質が多く含まれているので、筋トレ後のタンパク質補給に最適です。

プロテインの摂取タイミングは起床直後と筋トレ直後がよく、特に筋トレ後の一時間はゴールデンタイムと言って、タンパク質の吸収率が通常よりも高くなるそうです。このゴールデンタイムを逃さないことが、筋トレで成果を上げるための重要なポイントになります。

鍛えるときは限界まで!余力を残さないことが成功の秘訣です!

さて、ウェアとプロテインを揃えたら、いよいよ実際に身体を動かしていきます。まずはケガのリスクが小さいトレーニングマシンを使って鍛えていきましょう。

各マシンの説明書きを見てセッティングをしたら、まず軽い重さでウォーミングアップをします。例を挙げましょう。たとえばふとももを鍛えるレッグプレスマシンで、50kgの重さでメインセットを行うとします。その場合、ウォーミングアップは以下のように行います。

  • 20kgで10回を1セット
  • 35kgで6回を1セット
  • 45kgで3回を1セット

このように少しずつ重さを増やしていって、筋肉と神経を万全の状態に高めます。そして1、2分の休憩を挟んでからメインセットに入ります。

話が前後しますが、メインセットで扱う重さは8~10回動作を繰り返すのがやっとの重さに設定します。もし実際にやってみて15回20回と動作を続けられるようなら重さを少し増やす必要があります。逆に6回以下になりそうなら少し重さを軽くしましょう。

初心者のうちから重い重量を扱うとケガの原因になります。

初心者の場合、メインセットは合計で3~5セットにします。やり方は、まず1セット目から限界まで動作を繰り返します。それ以上続けられないところまでです。それから少し休んで2セット目を行います。2セット目も限界までです。

このように毎セット限界まで追い込むことが、筋肉を効率よく発達させるための重要なポイントです。

なおセット間の休憩はタイマーで正確に測ってもいいのですが、最初のうちは呼吸が落ち着いたら次のセットに入るといった、感覚的なやり方でOKです。

日によって鍛える筋肉の部位を変えよう!

さて、次はメニューの組み方です。なにもわからずにはじめると、真面目にやろうとして毎日全身を鍛える人がいますが、実はこれ、あまりよい方法ではありません。

筋トレで筋肉を限界まで追い込むと、1日2日では完全回復しないほど疲労困憊してしまいます。疲労が残った状態のまま同じ部位を鍛えても最大限のパワーは発揮できません。だから、毎日全身を鍛えても、疲労が蓄積されるばかりで効果があまり出ないのです。

ではどのようにして、筋肉を休ませながら全身を鍛えればよいのでしょうか? これは単純に、日によって鍛える部位を変えれば大丈夫です。たとえば月曜日に脚を鍛えたら、一日置いて水曜日に胸か背中をやる、といった具合に、鍛える部位をローテーションさせればいいのです。

これは分割法(スプリットルーティン)と言って、本格的なトレーニングをしている方たちはみんな取り入れている方法です。ですのでネットで「分割法」と検索すると、いろいろなパターンの分割メニューがヒットします。まずはそれを参考に一週間のプログラムを組んでみましょう。

参考:3分割のプログラム(初心者がマシントレーニングと自重トレーニングだけでメニューを組む場合)

月曜日 : 脚、ふくらはぎ

  1. レッグプレス 50kg、12回、4セット
  2. レッグカール 15kg、10回、3セット
  3. レッグエクステンション 15kg、10回、3セット
  4. スタンディングカーフレイズ 30kg、15回、3セット

木曜日 : 背中、上腕三頭筋、腹筋

  1. ラットプルダウン 20kg、12回、4セット
  2. シーテッドロウ 20kg、12回、4セット
  3. トライセップスプッシュダウン 10kg、10回、3セット
  4. アブドミナルクランチ 30kg、12回、3セット
  5. リバースクランチ 自体重、10回、2セット

土曜日 : 胸、上腕二頭筋、肩

  1. チェストプレス 20kg、10回、4セット
  2. ペックデック 10kg、10回、3セット
  3. アームカール 10kg、10回、3セット
  4. ショルダープレス  10kg、10回、3セット

イメージとしてはこのような感じです(実際の重量は自分に合った重さを設定してください)。

トレーニングの日記をつけよう

一週間のプログラムを組んだら、その内容をメモ帳に記載しましょう。メモ帳はトレーニングの記録をつけるための専用のメモ帳を一冊用意します。これにプログラム内容や重量の推移を記録していきます。

まず最初に当面のプログラム内容を記載します。たとえば前述の3分割のプログラムを書きます。そうしたら次のページからは、毎回のメニューと使用重量、回数、セット数などを記録します。具体的には以下のような感じです。

2016年11月1日

  1. チェストプレス: 20kg 4セット インターバル2分
    ウォーミングアップ: 5kg×10、10kg×6、15kg×3
    メイン: 20kg×12、20kg×11、20kg×9、20kg×7
  2. ペックデック : 10kg、3セット、インターバル2分

・・・(中略)

サプリメント : 運動前にBCAA、運動後にプロテイン、ビタミンC、ビタミンB群
所感 :  前回よりも余裕があり、チェストプレス20kgが12回に増えた。次回は22.5kgに上げる。ショルダープレスは、肩関節に違和感を感じたので1セットで中断した。

このようなかたちで、自分にとってわかりやすいレイアウトで記録をつけていきます。ただこなしたメニューを記録するだけでもいいですが、所感の欄などを設けると、あとから確認したときになにか発見があるかもしれません。

使用するメモ帳は持ち運びやすいサイズのノートがいいでしょう。私のおススメは100円均一に売っているモレスキン(ちょっとお高いメモ帳)に似てるハードカバーのメモ帳です。

これはカバーにゴムバンドが付いているので、スポーツバックの中でぐしゃぐしゃになる心配がありません。サイズもちょうどよく、ジム内で持ち歩いていてもまったく邪魔になりません。

最後に

以上が、私がトレーナーの知人から聞いた、筋トレ初心者がまず最初にやることです。これはあくまで最初のステップなので、慣れて来たらダンベルやバーベルを使った種目を取り入れたり、特殊なテクニックでもっと筋肉を追い込んだりするそうです。

知人からおすすめされた書籍を一冊。知人から、『究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック』という本を薦められました。表紙に凄い身体の男女が載っていますが、効果的な筋トレの方法はボディビルダーも一般人も同じらしいので大丈夫です。

究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

Amazonでクリス アセート, Chris Acetoの究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック。アマゾンならポイント還元本が多数。クリス アセート, Chris Aceto作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブックもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

内容はこの記事に書いたような筋トレの基礎から、増量と減量のための食事の話、それからサプリメントなどについて、生理学的な解説を加えてわかりやすくまとめてあります。

私もこの通りにやって順調に成果が出ていますので、みなさんもぜひ、試してみてください!

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット Tagged With: ふくらはぎ, ダイエット, トレーニング, パーソナルトレーナー, プロテイン, ボディビル, 事務, 二の腕, 日記, 筋トレ, 肉体改造, 腹筋

朝食はしっかり摂ろう!大人気「グラノーラ」に「ミューズリー」をプラスで、カロリーが気になるあなたも大満足!

2016-10-09 by hiroyukih

一昔前、シリアル食品と言えばコーンフレークかライスパフが定番でしたが、最近はいろんな種類が出回っていて、選ぶ楽しみもグンと増えましたよね。特にここ数年、シリアル食品では美味しくて栄養豊富な「グラノーラ」は大人気です。でもちょっと糖分の取りすぎが気になるという人は多いのではないでしょうか。今回はそんなあなたにおすすめのシリアル「ミューズリー」をします。

「シリアル」の定義

「ようし!これからは健康のために朝食にシリアルを食べるぞ!」と、漠然とでも一念発起した経験のある人なら、一度は「そもそもシリアルって何?」という疑問を抱いたことがあるはず。
「シリアル食品」とは、トウモロコシ、オーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を、加熱調理で食べやすく加工したもののことで、牛乳やヨーグルトなどの乳製品をかけてそのまま食べるコールドシリアルと、加熱調理をして食べるホットシリアルが、主な食べ方になります。

では「グラノーラ」って何?

「グラノーラ」はシリアル食品の一つ。オーツ麦など、上記の穀物加工品に、ナッツ類や糖蜜、植物油などを混ぜてオーブンで焼き上げたもので、そこにドライフルーツが混ぜられることもあります。

最近一般的によく出回っている、大手メーカーのものにも、いろんなドライフルーツが入っていて、見た目も味もバラエティー豊かです。

食物繊維が豊富で、ドライフルーツやナッツの栄養もバッチリ摂れる。カリッと焼き上げられた穀物類の食感や、しっかりつけられた甘味で、牛乳やヨーグルトなどをかけても美味しく、忙しい朝でもいくらでも食べられる。なんならおやつにだって食べたいぐらいの美味しさですよね。

でもシリアルはカロリーがちょっと気になるところ。商品によって含まれている糖分の量も違えば、人によって事情も様々ですが、特にダイエット中の人などは、いくらでも食べていいってわけでもなさそうです。気になる人は、自分が食べてよい一食の量はどれくらいなのか、一度パッケージの成分表をチェックしてみてください。

すると、「意外と一食分の適量が少ない」と思われる人が多いと思います。よほど小食な人や、サイドメニューを豊富に摂っている人以外は、「これじゃ物足りない」と感じられるはず。

そこで「ミューズリー」の出番です。

「ミューズリー」とは?

「ミューズリー」も、シリアル食品の一つで、オーツ麦などの加工穀物に、ドライフルーツやナッツ類などを混ぜ合わせたものです。グラノーラと同じく、主に牛乳やヨーグルトなどをかけて食べるのですが、大きな違いは、オーブンで焼かれていないこと。

また、メーカーやラインナップによる違いはあるものの、ほとんどのミューズリーは、糖蜜などの甘味料が足されておらず、ドライフルーツの自然な甘さを活かした作りになっています。糖分の摂取量を気にしている人にとっては、まさに力強い味方!

焼かれる工程がない分、モッソリした食感と、見た目の「鳥の餌」感で、食欲が湧きにくいところが難点と言えば難点でしょう。

ミューズリーの食べ方のコツは、器に出してすぐにではなく、前日から冷蔵庫で牛乳やヨーグルトに浸しておいてから食べること。モッソリ食感がしっとり系の舌触りになり、ドライフルーツの甘味が程よく染み出てくるので、格段に食べやすくなります。

原材料たちの素朴なハーモニーがクセになる人も多いんですよ。とはいえ、グラノーラに較べれば、甘味がかなり少ないので、人によっては最初は少し食べ辛いかもしれません。

初めてさんにお勧め!「グラノーラ」+「ミューズリー」

そこで、初めてミューズリーに挑戦する人には、グラノーラを混ぜるのがお勧めです。ミューズリーにグラノーラの甘味を足して、自分好みの食べやすさに調整するような感じですね。

腹持ちもよく、全量をグラノーラにする場合に較べて、弱冠食べる量を増やせるので、満足感も得られやすくなります。日によってブレンド具合を変えるのも、マンネリに陥りにくくなるのでお勧めですよ。

最後に

一日の原動力に欠かせない朝食は、習慣づけることで長期的な健康維持にも役立ちます。手軽に美味しく実践できれば言うことなしですよね。

グラノーラ+ミューズリー、ぜひ試してみてください。そして、グラノーラとミューズリーにかけて食べたいヨーグルトについて書いた記事があります。続けてごらんください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/immune-strength-504/

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット Tagged With: カロリー, グラノーラ, シリアル, シリアル おすすめ, シリアル カロリー, シリアル 人気, シリアル食品, ダイエット, ドライフルーツ, ナッツ, ミューズリー, ミューズリー おすすめ, ミューズリー 食べ方, ミューズリーとは, 朝食, 栄養

秋・冬のダイエットに、お家で一畳ほどのスペースがあれば、すぐにできるピラティスはいかが?

2016-10-02 by hiroyukih

暑さも引いて、いよいよ秋ですね。秋と言えば食欲の秋。美味しい秋の味覚に心奪われる人も多いのではないでしょうか?でもちょっと待ってください。過ごしやすくなって食欲が戻ったはいいけれど、ついつい食べ過ぎて太ってしまった、なんてご経験をされる方もよくいますよね?これは運動量が変わらないのに食べる量が増えたんだから当然と言えば当然です。そう考えると、冬になったらどうなることやら、先が思いやられます。通常、人は寒くなるにつれて外出を控えるようになりますから、それはもう、太る道へまっしぐらなのは目に見えています。では外出しなくてもできる運動で、それなりのカロリー消費が期待できるものは何かないでしょうか? はい、あります。私がおすすめするのは、日本でももうかなり定着しているピラティスです。

ピラティスは一畳ほどのスペースがあればできます

ピラティスとはもともと第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発されたエクササイズです。そういった経緯から、ピラティスの種目はほぼ全てシングルベッドほどのスペースがあればできるように作られています。日本的に言えばたたみ一畳分ですね。

用意するものはは厚さ8~10ミリぐらいの厚手のマットと、直径20センチほどのジムボールだけ。各動作(ピラティスではムーブメントと言います)はバリエーションも含めて膨大な種類がありますから、家から一歩も出ずに数十種類の運動ができます。

ピラティスとヨガの違い

さてここでよくある誤解についてです。日本ではピラティスをヨガのバリエーションのように扱うことが多いですが、実際は呼吸法からなにから大きく異なります。

もちろん似ている動きも少なくないのですが、ピラティスはヨガよりも全身の筋肉に力を入れる必要があるため、世間一般のイメージよりずっとハードです。

こう言ってしまうと逆に

「え? そんなにきついの? じゃあ無理だわ。」

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。ちゃんと簡単なものや、リラクゼーション系のムーブメントも多くあります。簡単なムーブメントから入って徐々に難易度を上げていけるのもピラティスの魅力です。

ピラティスの動きは動画サイトや市販のDVDがおすすめ

では実際に動作をマスターするにはどうしたらいいかですが、ピラティスのインストラクターさんに習うのが一番です。でもそれが面倒な場合、ネットで動画検索をしたり、アマゾンなどで評価の高いDVDを購入すれば問題ありません。Youtubeで「ピラティス」と検索するだけでもいろいろ出てきます。

ピラティス – YouTube

Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

DVDであれば基本となる姿勢や呼吸法から丁寧に解説されているものが多いので、はじめての方でも無理なく続けられると思います。

最後に

このようにピラティスはお家で簡単にはじめられるので、面倒くさがりな方でも比較的とっつきやすいと思います。まずはYoutubeでピラティスの動画をいろいろ探して、実際にやってみるといいでしょう。

また、食べたい物を食べてもいいという嬉しいダイエットご存知でしょうか?続けてあの「8時間ダイエット」についてご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/8hours-diet-4488/

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット Tagged With: エクササイズ, ダイエット, ピラティス, ピラティス ヨガ 違い, ピラティス 効果, ピラティス 動画, ピラティスとは, ヨガ, 秋, 運動, 食欲

  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in