• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 1月 2017

病院でも分からない隠れ高血圧に注意!「仮面高血圧」とは?

2017-01-21 by hiroyukih

皆さん、自分の血圧がどの位あるのか知っていますか?普段計っている血圧の数字だけを信じていると大変な事態になるもしれません。専門医も頭を悩ませる厄介な「仮面高血圧」について今回は詳しくご紹介していきます。

「仮面高血圧」とは?

「仮面高血圧」とは本人に高血圧の自覚がなく、医者の前でも血圧の数値が正常なため、医師も見逃してしまう事のある隠れ高血圧の事を指します。最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞につながる可能性があるのが「仮面高血圧」です。

「仮面高血圧」の特徴

日本における高血圧患者数は仮面高血圧の人も含めると、全体で4300万人いると言われています。そのうち30%にあたる人が仮面高血圧患者に該当し、自分は高血圧でないと思っている正常な人の中にも10%程度は仮面高血圧患者に該当すると言われています。

高血圧の定義は診察室で測る時で140/90mmHg以上、自宅で測る時で135/85mmHg以上が基準とされており、50代を過ぎると高血圧になりやくなると言われています。

仮面高血圧の人は病院で血圧を測定しても正常血圧であり、自宅や職場では高血圧になりやすい傾向にあります。それゆえ、診療時に気付かれにくいため治療が遅れ、脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性が高いと言われています。

「仮面高血圧」3つのタイプ

仮面高血圧の人は日常の中で高血圧になりやすい時間帯が3つあります。

早朝高血圧

基本的に人の血圧は朝が高い傾向にありますが、飲酒の翌朝や寒冷時の朝は特に高血圧になりやすいといわれています。

昼間高血圧

職場や家庭での精神的ストレスにより起きる高血圧の症状です。職場で血圧を測ったりしないので、分かりにくい傾向にあります。

夜間高血圧

睡眠時無呼吸症候群の人に起きやすいと言われています。息が苦しくなる事で高血圧になりやすく、無呼吸症状がなくなれば血圧も下がりやすくなると言われています。

「仮面高血圧」の人に気を付けてもらいたい冬の時期

入浴中に心肺停止になり、死亡する人が多いのが12月・1月と言われています。それは血圧の大きな変動によるもので、気温が1度下がるごとに血圧が1mmHg上がると言われています。脱衣所の気温が10度、お風呂の温度が40度の場合、ここで30度の気温の変化が起こります。

血圧が150mmHgある人だと180 mmHgまで上昇する事になり、高血圧に拍車がかかります。

自分が高血圧だと分かっている人であれば、色々な予防や対策を取る事ができると思いますが、仮面高血圧の人は自覚症状がないため、このような場面で突然命を落とす危険性が高まるのです。

冬のお風呂で起きる重大事故「ヒートショック」を防ぐ3つの注意点!

「仮面高血圧」の予防策について

一番は家で家庭用血圧計を使い、血圧を測る事が「仮面高血圧」の発見につながります。朝起きてから1時間以内、食事の前に計測する事で正確な数値を把握できます。

血圧が自分の把握していた数字よりも高いようでしたら、病院へ行って診察を受けることをおすすめします。今では高血圧の特効薬が色々出ており、9割は薬で治療できるそうなので、自分が「仮面高血圧」だと分かるだけでも突然死の予防につながります。

最後に

「仮面高血圧」について、いかがでしょうか?自覚症状がなく、病院でも分からないという点がとても恐ろしい仮面高血圧。健康維持のために一家に一台、血圧計を用意しても良いのかもしれませんね。さまざまな病気のリスクに備えるためにも血圧のコントロールには気を付けていきたいものです。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 50代, ストレス, 仮面高血圧, 入浴中 心肺停止, 医者, 心筋梗塞, 病気, 睡眠時無呼吸症候群, 脳梗塞, 血圧計, 隠れ高血圧, 飲酒, 高血圧

歯医者の治療費は高い!明細が分かりにくい!歯科治療の治療費・点数・保険適応外について

2017-01-17 by hiyoshi

「歯医者の治療費は高い」とよく言われます。それは決して費用を余計にいただいているわけではありません。すべての治療は点数化されていて、必要な分だけの点数の金額をいただいているのです。しかし患者としては、余計な出費は出来る限りおさえたいものです。お会計のあとに明細や領収書に点数が記載されてはいますが、分かりにくいですよね。簡単ではありますが、わかりにくい歯科の治療費についてお話していきます。少しでも不信感や疑問が少なくなればと思います。

通院1回目の治療費は高い

歯科医院に通院し始めた初日に請求されるもので初診料というものがあります。点数で言うと234点ですので、2340円かかることになります。3割負担の方ですと約700円です。

治療した分プラスに必ずかかってくるので、通院1回目の治療費は少し高めになります。そして、この初診料ですが、2~3ヶ月ほど治療の間を空けるとまた請求されてしまうので、一度通院しだしたら続けて通院することが賢い通い方です。

ちなみに歯科医院側の都合で、2~3ヶ月予約の間が空いてしまった場合は請求されません。

そして、大きな虫歯や大掛かりな治療ほど点数は高くなっています。虫歯ができたら早めに治療することが大切です。治療費が抑えられることと、通う回数も少なくすみます。

歯科医院によって治療費が違う理由

「ここの歯医者さんは高い」という患者さんの声をお聞きしたことがあります。全国の歯科医院の治療費は点数で決まっているのに、なぜ歯科医院によって金額に差があるのでしょうか。

理由のひとつとしては、歯科医院によってとる点数の種類が違うということです。種類が異なれば点数が違うことは当たり前ですね。その都度、患者さんの状態は違いますし、治療を始めるたび虫歯治療と平行して歯石をとる処置をする医院は、治療費は少し高くなるでしょう。

その代わり、お口の中を良い状態に保つことができます。治療費がかかる場合はそれなりの理由が必ずあるのです。

中には患者さんの治療費の負担を減らすために、あえて最低限の治療しかしない医院もあります。これは、院長の方針の違いなのでなんともいえませんが、とにかく治療費をかけたくない方や、仕事などで忙しい患者さんにとっては良いかもしれません。

どんな医院に通院したとしても初診時に相談することができますので、全体診てほしいのか、今回は希望する場所だけでいいなど、患者さん自身の希望を伝えることが大切です。

保険適応外の治療の種類とメリット、デメリット

保険でできる処置は年々少しずつ改定されて増えていますが、保険適応外の治療をするかたも年々増えてきているように感じます。では保険適応と保険適応外の違いは何でしょうか。簡単に考えると病気か病気でないかです。

虫歯や歯周病など治療しないと健康を害するものは保険適応ですが、虫歯予防やホワイトニングなどは処置をしなくても健康を保てるものは保険適応外となります。保険適応外の治療は他にも、保険にはない材質のかぶせ物や入れ歯、インプラント治療、歯列矯正などがあります。

保険適応外の治療のメリットは、治療の幅が広がることです。保険ではできない治療が可能になることで、患者さんの希望に応えることができます。もし私が前歯にかぶせ物を入れることになったら、必ず保険適応外の金属の入っていないかぶせ物を入れたいです。

なぜなら、金属を使うことで歯肉の色が黒く変色することがあることと、やはり保険適応外の素材の方が白く綺麗なものが多いからです。

他にも、保険適応外の素材で入れ歯を作ることで厚みが抑えられ発音がしやすくなることや、インプラント治療をすることで失った歯を取り戻したような感覚で食事をすることが可能になるなど、たくさんのメリットがあります。

その反面デメリットもあります。それは保険の処置に比べて治療費がかかることです。保険適応外の治療費は歯科医院ごと自由に決めることができます。そのため「自由診療」とも言われています。

通常の保険診療と違い、10割分を患者さんからいただかなければならないため金額が高くなるのは仕方の無いことです。保険も年々改正を重ねていて、以前は保険でできなかった治療もできるようになったものが増えています。

近い将来さらに保険でも患者さんの希望にあった治療ができるかもしれません。

最後に

今は虫歯がなくても歯科医院に行く時代になっています。痛みがでたときだけに行くという時代は終わりました。虫歯も歯周病もひどくなる前に治療することが大切です。それは患者さん自身の健康を守ることと、費用の面でも負担が少なくなるという良い点があるからです。

なによりも一番良いのは自分の歯です。歯をなくしてから大切さが分かったという方がたくさんいらっしゃいます。かぶせ物を入れただけでもお口の中にとっては大きな変化です。おいしく食事をとるためにも、歯は大切にしましょう。

一番お金をかけずに歯を守る方法は、はみがきをしっかりすることです。虫歯の治療費に比べれば歯ブラシ代や歯磨き粉代はあきらかに安いです。予防は治療費と比べてお金がかからないのです。そして定期健診へ行くこと。これもとても重要なことです。

賢く、歯を守っていきましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 保険適用内, 保険適用外, 初診料, 歯医者, 歯科, 歯科治療, 治療費, 点数, 虫歯

肩こりや腰痛が年々ひどくなってきたら要注意!とってもイターイ病気「線維筋痛症」とは?

2017-01-09 by hiroyukih

肩こりや腰痛に悩む人は多くいます。1日中座ってパソコンをしているから仕方がない、と整骨医院やマッサージ店に通う人もいると思いますが、その痛みが年々ひどくなっていることはありませんか?肩こりや腰痛が慢性化して、ときどき激痛が伴うのであればそれは線維筋痛症という難病かも知れません。

線維筋痛症とは

線維筋痛症は軽度の症状を含め推定患者数200万人ともいわれている難病です。

しかし、医療機関関係者の中でもあまり認知されておらず、各種検査(血液検査・レントゲン・CRP炎症反応・筋電図・筋肉の酵素、CT・MRI)で検査をしても異常が見つからないため、身体表現性障害や詐病と誤診断されることもあります。

原因不明の難病ですが現在考えられている原因は下記の3つです。

  • 中枢神経の異常により本来、痛みを感じない時には閉まる回路が開いたままになり、痛みの原因がなくても常に痛みを感じるようになっている説。
  • 精神的(親子関係等)によるストレスや手術や出産が引き金になっている説。
  • 女性に患者が多いことから女性ホルモン説。

症状

個人差が非常に大きく一概に言えませんが、身体の痛みが軽くドライマウス(口が渇く)、ドライアイだけの症状しか出ないこともあります。

痛みに関しては全身または部分的に、しつこい痛みが続き徐々に痛みが強くなります。特徴として痛む場所が移動する、天候により症状が左右されることが挙げられます。

痛みがひどくなると「骨盤が割れそう」「手のひらに鉄板を押し当てられているような痛み」「風が吹くだけでガラス片が刺さるような痛みを感じる」等と表現されるほどの激痛を伴います。

他にも

  • こわばり感
  • しびれ
  • 疲労感
  • 自律神経失調症
  • 睡眠障害
  • 頭痛
  • 過敏性腸症候群
  • 微熱
  • 物忘れ
  • 集中力欠如
  • むずむず脚症候群

等があります。

これらの症状があるために日常生活が困難になる人も多く、重傷者には申請内容の審査により障害者年金が適用されます。

診断と治療法

全身にある圧痛点18カ所を4㎏の力で押して11カ所以上が痛く、痛みが3カ月以上続くと線維筋痛症と診断されます。線維筋痛症を根本的に治療する方法は残念ながら確立されていません。ドライマウスには唾液を促す薬、ドライアイには点眼薬で対処します。

神経疼痛に効果のあるプレガバリン(リリカ)が効くことが判明していますが効果には個人差があるうえ、様々な副作用があるために使用できない人もいます。その他、SSRI薬や抗てんかん薬等で痛みを抑えるために処方されますが、痛みをなくすことはできません。

慢性的な痛みがあるので難しいとは思いますが、有酸素運動が有効という研究結果もあります。少し息が上がるくらいの早歩きでも朝夕の30分ずつ続けると効果があります。

どこで診断してもらえるのか

線維筋痛症は膠原病に併発することもあるため、膠原病内科またはリウマチ科でも診断が可能ですが、より専門的な知識を持った医師に診てもらうのが一番良いでしょう。

下記サイトで認定医を検索できますので、検索してみてください。一般社団法人日本線維筋痛症学会の「診療ネットワーク参加医療機関マップ」

http://jcfi.jp/network/network_map

おわりに

いかがでしたか?難病と言われているのに、患者数が200万人というのは驚きですよね。首や肩が慢性的に痛くて疲労感が取れない等、症状が当てはまる人はひどくなる前に一度受診してみましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: しびれ, パソコン, 原因不明, 女性ホルモン, 激痛, 疲労, 痛み, 睡眠障害, 線維筋痛症, 肩こり, 腰痛, 難病, 頭痛

冬は紫外線対策はいらないと思っていませんか?お肌も眼も、対策必至!あなどれない、冬の紫外線について

2017-01-02 by hiroyukih

夏の間はバッチリぬかりなく紫外線対策をしている人でも、ちょっと手を抜きがちな冬。夏の間よりも太陽の位置が低く、雪が降った時などは空気も澄んでいるため、降り注ぐ紫外線の量は、真夏ほどではないにしろ、意外と多いそう。また、新陳代謝が落ちている冬の肌は、お手入れの成果も出にくいため、受けたダメージも回復し難いそうです。そして、アウトドア派の人に特に気をつけてほしいのが、雪の照り返しです。

雪の照り返しは砂浜以上の脅威!

ホリデーシーズン、美しい銀世界の中でウィンタースポーツを満喫する予定を立てている人も多いと思いますが、ゲレンデなど、雪による太陽光の反射率は80~90%にもなり、散乱光も合わせると、実に直射日光の約2倍の太陽光線を浴びていることになるのをご存知ですか?

砂浜での反射率が10~25%、アスファルトでは10%であることを考えると、雪上ではかなり強烈な照り返しが起きているということがわかります。

また、休暇などを利用して弾丸スキーツアーなどに参加する場合、普段の生活ではありえないような、圧倒的な紫外線量に、突然さらされることになるので、さらにダメージを受けやすいといいます。

「ほんの1~2泊だから…」「どうせ滑れるのはほんの数時間だから…」などと言わず、しっかりと日焼け対策をしましょう。

繰り返すと白内障になりやすくなる『雪目』

眼も、気づかないうちに日焼けによるダメージを受けています。

「雪目」とも呼ばれる「雪眼炎」は、眼が大量に紫外線を浴び、角膜が炎症を起こした状態を言いますが、『痛み』や『異物感』、『まぶしさを感じる』など、様々な症状が、紫外線を浴びてから6~10時間後に、急激に現れるのが特徴だそうです。

症状が軽ければ、1~2日ぐらいで治ることもあるそうですが、繰り返すことで、長期的には白内障になりやすくなるとも言われており、注意が必要です。

日焼け防止を徹底する

対策としては、日焼け防止の徹底に尽きます。とにかく、出来るだけ肌の露出を減らすことが肝心です。フェイスカバーや帽子なども利用すると良いでしょう。

どうしても露出してしまう部分は、日焼け止めを塗っての対処になりますが、耳や顎の下も忘れずに塗りましょう。意外と汗で流れてしまうので、こまめに塗りなおすこともお忘れなく。

UV加工の施された色の薄いサングラス、理想を言うなら、横からの紫外線もシャットアウトできるゴーグルを着用し、眼もしっかり守りましょう。

最後に

冬、お肌や身体に必要なケアと言えば、『乾燥対策』『冷え対策』が中心になりますが、ウィンタースポーツだけでなく、雪景色を楽しむ予定のある人は、お肌にも眼にも、『紫外線対策』をお忘れなく。

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in