• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 10月 2017

主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?

2017-10-26 by hiyoshi

体の不調を特に感じていなくても、定期的に健康診断を受け、健康状態をチェックしたり、生活習慣を見直すことは、毎日の健康を守るために大切なことです。しかしながら、会社勤めの方であれば毎年会社が行う健康診断を受けに行くだけで良いものの、主婦の方や、フリーターの方、個人事業主の方といった場合は、ついつい忘れがちであったり、そういえば何年も受けていない…ということはないでしょうか?また、ふと思い立っていざ受けてみよう!と決めても、どこでどのように申し込み、受けられるのか意外に悩むものです。そこで今回は、主婦の方、フリーターの方、個人事業主の方など会社勤めでない方向けに健康診断の受け方について詳しく解説しましょう。

主婦が利用できる健康診断とは?

主婦の方で健康診断を受けたいという場合、ご主人が会社員であれば、ご主人の会社が加入している協会けんぽ、あるいは健康保険組合などに、健康診断の費用を一部補助してくれる制度などがありますから、これを利用するのがおすすめです。

これらの制度は、条件を満たしていれば、被保険者であるご主人だけでなく、その妻といったご家族も対象になるのが一般的。

たとえば、全国的な協会けんぽの場合は、「特定健診」と呼ばれる健康診断がありますし、ご主人の会社が大企業などの場合では、独自の健康保険組合による「家族検診」や「主婦検診」を実施しています。

ただし、年齢上の制限や、会社指定の病院で受ける必要がある、ほかで健康診断を受ける予定が無い、といったようにそれぞれ条件も違いますし、どの程度、費用を負担してもらえるのかについてもそれぞれ異なります。

中には、全額負担、またはそれに近い場合もあるようですから、一度詳しく確認してみるといいでしょう。

各自治体が行う健康診断も!

各市区町村の自治体でも各種健康診断を行っており、費用も割安で済むのが一般的です。検診の内容や対象の年齢、費用の負担額、申し込み方法などは各自治体によってまちまちですから、お住まいの地域の市役所やホームページなどにて一度チェックしておきましょう。

また、通常の健康診断とは別にがん検診などのクーポン券が一定の年齢に達すると各市区町村から送られてくることもありますが、こういったクーポン券を利用することで、無料または割安で受けることができますから、見逃さないようにしたいものです。

病院に直接申し込む方法も!

費用は全額自己負担になりますが、最寄りの病院に問い合わせて、健康診断を申し込むという方法もあります。

健康診断をほかで受ける予定の無い方はもちろんですが、健康診断を受ける機会のある方でも、検査の内容は基本的な項目や最低限の項目に限られてしまうことも多いので、受けたい項目が検査できなかった場合や、より詳しい内容の検査を希望する場合は、病院にて直接確認してみるのがおすすめです。

検査の内容は、会社勤めの方が受けるような基本的な項目をそろえたプランをはじめ、病院によっては独自のプランを用意していたり、大きな病院では人間ドックを受けられることもあります。

費用にも幅がありますから、病院を通じて申込みをする際には、希望する検査内容を伝え、相談してみるといいでしょう。

会社で健康診断が受けられないときは?

会社勤めの方の場合、会社としては社員に対して健康診断を受けさせるという義務があり、これは労働安全衛生法によって法律で定められています。

そのため、健康診断にかかる費用も会社負担で受けさせてもらえますが、もしも会社で健康診断が無いという場合は、会社に対して健康診断を受ける権利があることを主張できますから、一度直接、確認し、万一、聞き入れてもらえない場合は都道府県の労働局や労働基準監督署にて相談してみましょう。

ただし、たとえ短時間のパートの方であっても会社の配慮で健康診断を受けさせてもらえる場合もありますが、アルバイトやパートなど、雇用形態によっては、条件を満たしておらず、健康診断を受けさせてもらえる対象にならないこともあります。

また、会社の健康診断では決まった項目しか受けられないため、ほかの検査も受けたいという場合には個人でも受けることを検討しましょう。

最後に

会社員のように一般的な健康診断を受けられない…という方は特に考えておきたい、健康診断の受け方についてご紹介してきましたが、前述したように法律で健康診断を義務づけられている会社勤めの方でない限りは、健康診断について考える機会は意外と少ないものです。

個人で受ける場合など、多少費用がかさむこともありますし、忙しくて暇がない、わざわざ足を運ぶのが面倒ということもあるかもしれませんが、やはり病気の早期発見のためには健康診断が欠かせませんし、早期発見によって治療費が少なく済むことも十分ありえるのです。

定期的に自分の生活習慣を見直す良いきっかけにもなりますから、健康診断を受ける機会が無いという方は、ぜひご紹介した方法も参考にご自身で働きかけて受けるようにしてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 健康診断 フリーター, 健康診断 主婦, 健康診断 会社, 健康診断 個人事業主, 健康診断 自治体

身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!

2017-10-17 by hiyoshi

年齢を重ねて体形が変わったという悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。太ったことを歳のせいと考える人もいますが、もしかするとその原因は他にあるかもしれません。実は、身体の柔軟さが痩せやすい・太りやすいという体質に関係しているようなのです。今回は、太りやすい原因と身体の硬さについてご紹介します。

お腹周りのお肉の悩み

とくに30代を過ぎたころから、お腹周りが太ってきたと悩む女性が増えているようです。歳をとったせいでお腹に筋肉がつきにくかったり、代謝が落ちて運動しても痩せにくくお腹ばかりが出てしまったりと様々な原因を考える人も少なくないでしょう。

まずは、お腹周りが気になる人によくある、身体の動きや体質をセルフチェックしてみましょう。

セルフチェックの方法

  • 首が動かしづらい。または上を向くのが辛い。
  • 気付くと肩が上がっていたり、肩こりが酷かったりする。
  • 首の後ろで両腕を伸ばすと、肘が曲がっている。
  • 足腰が固く、柔軟性がない
  • 呼吸が浅いと感じることがある

 

いかがですか?当てはまる項目が5つに近ければ近いほど、あなたの身体は硬くなっています。身体が硬くなると筋肉が十分に伸びないことや動かしづらくなることで、自然と運動をすることが減り、筋肉がそのまま硬くなってしまうのです。

筋肉が硬くなると血行が悪くなり基礎代謝が下がるため、痩せにくい身体になってしまいます。

身体が柔らかいと痩せやすい?

身体が柔らかいと血行が良くなり基礎代謝が活発になります。女性にとって冷えは永遠の悩みと言えるほど、多くの女性が冷え症に悩んでいます。冷えはダイエットの大敵であり、体温が1度下がると基礎代謝は12%も下がってしまうのです。

身体が柔らかいと大きく身体を動かすことができ、汗をかいて代謝を上げることができます。そして、消費カロリーも増えるため、痩せやすい体質となるのです。

お腹周りが気になるときの改善法

お腹周りが気になる方は、生活習慣の見直しをするのが良いでしょう。簡単な改善法でお腹周りが痩せやすくなるかもしれません。

1:十分な睡眠をとる

もしかすると睡眠時間が短いことが、お腹周りに関係しているかもしれません。お腹周りが気になる方に多い共通点が、睡眠時間が短いということです。十分な睡眠がとれているか生活習慣を見直しましょう。

2:便秘気味である

日頃のストレスや食生活から便秘になっていませんか?便秘だから下腹が出てしまった…などと焦り、便秘解消のために極端な食生活の変化や運動をすると、身体がその変化に対応できず余計なストレスを与えかねません。

便秘解消のためには、気持ち良く毎日を過ごすことが大切です。そのバロメーターが呼吸となり、深呼吸をすると気持ちが落ち着いたりスッキリしたりしますよね。気分が変わることで便秘を解消し、気になるお腹周りも改善されていくのではないでしょうか。

3:太ももの筋肉をストレッチしよう

お腹周りが気になる人は、腹筋や背筋を鍛えようとする人が多いです。実際のところ、腰や背中の筋肉が硬くなり腰回りが動きにくくなっていると考えられます。

そのため、気になるところをいっきに鍛えるのではなく、その周辺からほぐしていく必要があります。

まずは大きな筋肉がある太ももからストレッチしていきましょう。脚は身体の土台であり、お腹周りや上半身にも影響していきます。太ももからストレッチをはじめ、徐々にお腹周りへと近づけることで無理なくストレッチをすることができるでしょう。

特に柔らかくしたい部位

身体の硬さが太りやすい体質と関係していると説明しましたが、女性がとくに柔らかくしておきたい身体の部位をご紹介します。

1:骨盤

骨盤が柔らかくなると、お腹に脂肪がつきにくくなると言われています。脚を肩幅くらいに開き、両腕を腰にあてて腰をグルグルと左右に回すことで、骨盤が柔らかくなるだけでなく歪みを改善する効果があります。

2:股関節

股関節が硬くなると下半身の血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすく浮腫みの原因となります。そして脚を動かす範囲が狭くなり、筋肉が衰え脂肪がつきやすくなってしまうのです。

股関節は柔らかくすると脚だけでなく、ホルモンやリンパ、血液の流れが良くなることで、全身が痩せやすくなります。

3:肩甲骨

肩甲骨は、柔らかくなると女性が気にしやすい背中の脂肪を落とすことができます。背中は目に見えない場所なので、気付かないうちに脂肪がついてしまう可能性があるでしょう。

最後に

いかがでしたか?最近、お腹周りが気になったり太ったと感じたりする人は、年齢のせいと諦めてはいけません。運動不足や生活習慣によって身体が硬くなり、太りやすい体質を作り出している可能性もあるのです。

まずは、自分の身体の硬さをセルフチェックしてみましょう。そして、規則正しい生活やバランスの摂れた食事を心がけ、生活習慣の見直しをして下さいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット Tagged With: お腹周り 肉, ストレッチ, ダイエット, ダイエット 便秘, ダイエット 筋肉, ダイエット 血行, 身体が柔らかい 痩せる, 身体が硬い 太る

猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

2017-10-13 by hiyoshi

寒くなってくると、温かいものが食べたくなってきますよね。お鍋やおでんなど、熱々の料理を口いっぱい頬張れる、幸せのひと時。ですが、食べ終わった後に、口の中の酷い火傷に苦しめられたことはありませんか?頻繁に口の中を火傷していると、日常生活に支障を来したり、大変な病気を引き起こしてしまうかもしれません。今回は、口内火傷を重症化させる危険と、それを防ぐための対処法をご紹介します。

猫舌の人とそうでない人の違い

舌はとても敏感な体の部位で、触れたものの味や温度を的確に感じ取って脳に伝えます。

特に熱に敏感な場所が舌の先端で、猫舌の人は食べ物を口に入れた時に、一番に舌の先で触れて感触を確かめる癖がついているため、熱すぎるものや冷たすぎるものが苦手という特徴があります。

逆に猫舌ではない人は、食べ物を舌の先に触れさせず、下の根元のほうに押し込んで食べるため、熱さを感じにくく、温かい食べ物を平気で食べることができるのです。

主に舌の先を使うのは子供がよく行う食べ方で、子供の頃の癖が治っていない人が猫舌になっていると言われています。

猫舌じゃない人でも火傷はする

食事の食べ方を変えれば熱い物でも食べられるようになりますが、あくまで感じ方を変えるだけなので、熱さに強くなるという訳ではありません。そういう点では、猫舌じゃない人のほうが、火傷を起こす危険が大きいといえます。

熱さに強くても弱くても、同じように口の中では火傷を起こします。舌だけでなく、口の裏側や歯茎の皮が剥けたり、水ぶくれになって酷い痛みを伴うこともあります。人の皮膚は、だいたい60℃以上の熱さのものに触れると火傷を起こすとされています。

口の中は温度を感じる感覚が鈍いため、外皮ほど熱いとは感じませんが、熱い食べ物を口の中で頬張っていると、熱くなくても確実に火傷をしますから注意しましょう。

口の中の火傷が引き起こす大変な症状

口の中を火傷すると、様々な危険な症状を引き起こす恐れがあります。

口内炎

口の中に、おできのような膨らみができて、痛くてものが食べられなくなる口内炎。口内炎になる原因は色々ありますが、主にストレスやビタミンBの不足などから生じる「アフタ性口内炎」と、口の中を怪我したことで細菌が入り炎症を起こす「カタル性口内炎」があります。

火傷によって生じる口内炎はカタル性口内炎に属し、舌によく起こりやすい症状です。アフタ性よりも痛みが少ないのが特徴ですが、外傷によって発症するので、飲み薬では治りにくく、症状が長く続くのが辛い口内炎です。

口腔がん

何度も口の中を火傷している人は、口腔がんになる危険があります。口腔がんを引き起こす原因として、口の中の不衛生な環境や歯周病などがあり、火傷を起こすと皮膚の組織が破壊されたり、口内が乾燥して唾液が減り、雑菌の繁殖を促進してしまうことによって、がんを引き起こします。

また、口腔がんの初期症状は口内炎に非常に良く似ていることから、異変を感じつつも放置してしまうことが多く、発覚した時にはかなり進行している、という危険もあるため、注意が必要です。

味覚障害

舌は苦味や甘味、酸味など様々な味を感じ取るために欠かせない場所です。ですが火傷によって強い刺激を受けると、味を感じるための「味蕾(みらい)」と呼ばれる組織が破壊され、味が分からなくなる、感じにくくなるといった症状が現れる場合もあります。

口の火傷を早く治す方法

口の中は唾液などの粘液で包まれているため、外皮の火傷と比べても治りが早い場所です。程度によっては一晩で完治しますが、長引けば3日~1週間くらいかかる時もあります。効果のある薬もないので、できるだけ痛みと刺激を抑えながら自然治癒を待つという方法が、一番効果的です。

少しでも痛みを和らげて早く治すためには、とにかく冷やすことが大切です。火傷をしたら口の中に氷を含んで患部に当てて冷やすなどの方法が効果的です。

この時、カチカチに冷えた氷だと口の中でくっついてしまします。また、四角い氷だと、角が当たって余計に痛みを悪化させることになりかねないので、氷は一度流水で洗って角が取れたものを使用すると良いでしょう。

口の中を定期的にすすいで、清潔に保つことも重要です。

火傷が治らないうちは、辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物の摂取は控えましょう。
栄養不足やバランスの偏りも、治りを遅くする原因となるため、規則正しい食生活が大切です。

あまりにも症状が酷く、なかなか治らないという場合には、別の病気が隠れている可能性もあるので、歯医者や耳鼻咽喉科を受診して治療してもらいましょう。

最後に

世の中には、「熱いからこそ美味しい!」という食べ物もたくさんあるので、やっぱり火傷をしてでも食べたいと思いますよね。

それでも、様々な病気の危険がある以上は、口の中に傷をつけることは極力避けた方がよさそうです。熱いものも程々に、工夫しながら楽しみたいものですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 口の中 火傷 口内炎, 口の中 火傷 治し方, 口内火傷 治し方, 口腔癌, 味覚障害, 火傷, 猫舌

この頃抜け毛がひどい!という女性の方、秋は抜け毛の季節です

2017-10-02 by hiyoshi

秋は抜け毛が増える季節なのを知っていますか?実は1年の中で最も抜け毛が多い季節が秋なのです。逆に、春は1年の中で最も抜け毛が少ないと言われています。どうして秋は抜け毛が増えるのでしょう。もしかすると、自分自身で抜け毛が増える原因を作っているのかもしれません。今回は、抜け毛を加速させてしまう、やってはいけない習慣についてご紹介します。

秋の抜け毛の原因は?

1年の中で最も抜け毛が多くなる秋は、抜け毛が少ない春に比べてなんと3倍も多く抜けてしまうようです。そのせいか、秋は育毛剤の売れ行きが伸びると言われています。なぜ、秋は抜け毛が増えてしまうのでしょう。

夏は紫外線を多く浴び大量の汗をかいたり、クーラーにより肌が乾燥したりします。このため、夏は肌に多くの負担を与えると同時に、頭皮や髪の毛にも負担となっているのです。

秋は、夏に与えられたダメージからくる肌の疲れによって、頭皮や髪の毛は抜け毛という症状であらわれるのです。

抜け毛が加速するNG行動

あなたが何気なくしている日常の習慣が、もしかすると抜け毛を加速させているかもしれません。それでは、抜け毛を加速させる行動についてご紹介します。

ドライヤーの使い方

ドライヤーは熱や摩擦を与えるため、使い方を間違うと髪の毛を傷つけてしまう可能性があります。間違ったドライヤーの使い方をしてしまうと、頭皮の乾燥を早めパサパサな髪の毛の印象を与えるため、ドライヤーを正しく使うことが大切です。

正しくドライヤーが使えていれば、キューティクルが整いツヤとハリのある健康な髪の毛ができるでしょう。

手ぐしでスタイリング

無造作ヘアやゆるふわヘアが流行しているため、スタイリングいらずの手ぐしで済ませる人は少なくありません。

頭皮は、汗やほこり、角質、垢、皮脂、毛穴の詰まりと汚れやすい部分であり、顔のテカリで気を付けたいTゾーンよりも約3倍もの皮脂量があると言われているのです。手ぐしでスタイリングをすると、どうしても余分な皮脂や汚れが残ってしまい、抜け毛や白髪、頭皮の臭いの原因となります。

一番は、頭皮専用のブラシでブラッシングするのが安心でしょう。

お風呂は基本シャワーのみ

とくに夏の暑い季節は、湯船に浸からずシャワーだけで過ごす人も少なくありません。しかし、夏は頭皮に汚れが溜まりやすく、シャワーだけでは汚れを流しきれないのです。湯船に浸かることで頭皮の血行が良くなり、頭皮の毛穴も広がります。

毛穴が広がると汚れや皮脂が排出されるため、抜け毛や薄毛の原因となる毛穴の汚れを防ぐことができます。普段からシャワーだけという人ほど、抜け毛を心配する必要があるのです。

夏に過度なダイエットをする

夏は薄着の季節なので、ダイエットに励む人も多いのではないでしょうか。ダイエットのやり方を間違えてしまうと、薄毛や抜け毛の原因となります。とくにダイエットによる栄養不足や栄養の偏りによって、頭皮や髪の毛に栄養が行き届かず、髪の毛が細くなり抜け毛や薄毛を引き起こすのです。

また、身体の栄養不足により皮脂が足りなくなると、乾燥の原因になります。乾燥は、頭皮や髪の毛にダメージを与えるため、抜け毛を引き起こす可能性があるでしょう。

平熱が35度台の低体温

日本人の平熱は一般的に36~37度なのですが、最近35度台の低体温の女性も少なくありません。低体温となる原因は、職場や学校などの人間関係による精神的ストレス、病気や怪我による身体的ストレス、転勤や転校、環境の変化によるストレスなどと言われています。

これらのストレスにより自律神経が乱れることで血流が悪くなり、血管が収縮するため低体温となってしまうのです。

低体温と薄毛や抜け毛の関係ははっきりと解明されていませんが、日本毛髪科学協会によるレポートには、「頭皮の体温が低いところから、脱毛が始まった」という調査結果が発表されたそうです。このため、低体温による抜け毛の影響が全くないとは、言えないかもしれませんね。

シャンプーでゴシゴシ洗っている

普段から頭皮を気にする人はそこまでいないかもしれません。シャンプーをするときにゴシゴシ強く洗ったり爪を立てたり、硬いブラシを使ってブラッシングしたりしていませんか?

頭皮は年齢を重ねるごとに薄くなるため、ゴシゴシ洗ってしまうと傷をつけて組織の内部にまでダメージを与えてしまう可能性があります。ダメージを与えることで炎症を引き起こし、薄毛や抜け毛の原因にもなりかねません。頭皮は優しく扱いましょう。

最後に

いかがでしたか?抜け毛が増えやすい季節があることに驚きですよね。もしかするとあなたの生活習慣が原因となり、抜け毛を引き起こしているかもしれません。

シャンプーをするとき髪の毛の抜ける量が増えた…排水溝に髪の毛がごっそり溜まっている…など今までと違うと感じる時は、普段の生活に原因がないか探してみましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: お風呂 シャワー, ストレス, ダイエット 栄養不足, 低体温, 抜け毛, 抜け毛 ひどい, 抜け毛 女性, 抜け毛 季節, 抜け毛 対策, 抜け毛 秋

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in