• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

Archives for 2月 2019

風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです

2019-02-21 by hiroyukih

冬は寒さや空気の乾燥によって風邪をひきやすい季節です。軽い症状だからと対処をせずに放っておくと、悪化して完治までに時間がかかり、更に免疫が低下して別の風邪やインフルエンザをこじらせることもあります。風邪は早いうちに治してしまうのが一番。ひき始めに効果的な治療法は、漢方薬を飲むことです。今回は、風邪に効果的な漢方薬についてご紹介します。

普通の風邪は病院に行っても治らない

風邪は、空気中の細菌やウイルスが体内に入り込んで引き起こす病気です。主に、体の免疫機能が病原菌を退治しようと過剰に働くことから、熱が出たり鼻や喉が腫れて咳やくしゃみ、鼻水が出るといった症状が起こります。

実は、一般的な風邪は原因となる細菌やウイルスを特定することが難しく、確実に風邪を治す薬が存在しません。市販や病院で処方される薬の多くは、風の症状を和らげて体の自然治癒力を補助するためのもので、直接的に風邪を治す効果はありません。

むしろ、軽い風邪で安易に病院に診察を受けに行くと、別の患者からインフルエンザなど別のウイルスを貰って、より症状を悪化させてしまう危険もあります。

少し喉が痛い、鼻水が出るようになったなど、風邪の症状を感じ始めたら、放っておかずに早い段階で治してしまうことが一番大切です。ひき始めの風邪には、漢方薬が大きな効力を発揮します。

漢方薬が良い理由・市販薬との違い

漢方薬も市販の風邪薬も、体の免疫を高めて風邪の治療を早めるという点は同じですが、体への働きかけ方が異なります。体の免疫力を高める力は市販薬のほうが強く、抗生物質によって殺菌もできるため、悪化した風邪への対処は薬を飲むのが一番効果的です。

ただ、回復力を高めるためには、心身を休めて体力をつけることが不可欠であるため、ほとんどの薬には眠くなる成分が入っています。ゆっくり休む時間がある人はそれで充分治療ができますが、仕事や勉強が忙しい人にとっては、睡眠時間の確保はなかなか難しいこともあります。

また、効果が強力なだけに大きい副作用が出ることもあり、薬を選ぶ際には自分自身の体質を考慮して気をつけなければなりません。

漢方薬は眠くなる成分が入っていないため、飲み続けても生活に支障がないことが大きなメリットです。材料も植物の根っこや皮、動物の内臓、骨など自然由来のものが多く、薬の化学物質の成分で起こるアレルギー症状や副作用がほとんどないため、誰でも安心して飲むことができます。

風邪に対して直接的に働きかけるわけではありませんが、体の免疫能力を高める効果に優れているので、あらゆる症状に総合的に効くのが特徴です。効果を高めるには時間がかかるため、風邪が悪化して体力の落ちた状態では、なかなか効力を発揮しません。

しかし、まだ体力の落ちていない、ひき始めに飲むことで最大の効果を発揮することができます。

風邪の症状別・おすすめ漢方薬

漢方薬は軽い風邪なら総合的に効果がありますが、各症状ごとにより治療効果を高められる配合がされているので、特定の症状を治したい場合には種類を選んで服用するのがおすすめです。

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯は体を温める効果があり、体内の免疫機能を活発に働かせることができます。鼻炎、頭痛などの風邪の初期症状や、肩こりにも効果があります。西洋医学においても抗炎症効果が認められることから人気で、病院でも処方されることが多いです。

五虎湯(ごことう)

喉の症状を緩和してくれる漢方です。痰の絡んだ苦しい咳を鎮める効果があります。痔にも効果があるので、お尻の痛みや出血が辛い人にもおすすめです。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

喉の痛みを緩和してくれる漢方薬です。激しい咳にも効果があります。筋肉の痛みを和らげるのに効果があり、筋肉痛やこむら返りなどの時に用います。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

鼻水が酷い時に効果のある漢方薬です。他にも気管支炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎、花粉症にもよく効きます。体内の水の流れをよくすることから、むくみを取る効果もあります。

ひと手間加えると更に効果アップ

漢方薬や薬を飲む際には、ビタミン剤や栄養ドリンクなどを一緒に飲むことで、さらに効果を高めることができます。

特にビタミンCは免疫機能を高め、風邪予防にとても効果があるとされる成分なので、一緒に飲むだけでなく普段から摂取するようにしておくと、風邪をひきにくくなります。栄養ドリンクは一時的に体力を回復してくれるので、薬の効力も一気に高めてくれます。

最後に

漢方薬は飲み続けなければ効果が出ない、苦くて高いといった印象が強くてとっつきにくいかもしれませんが、最近は手ごろな値段で買える市販品も増えています。風邪の初期症状には速攻で効果を発揮してくれるため、いざという時に備えて常備しておくのもおすすめですよ。

風邪は長引かせずにすぐに治して、生活に支障が出ないように心がけたいものですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: インフルエンザ 漢方薬, 免疫力 漢方, 漢方 効く, 漢方 効果, 風邪 ひき始め 漢方, 風邪 漢方薬

今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック

2019-02-20 by hiyoshi

2月に入り、花粉が気になる人も増えてきたのではないでしょうか。敏感な人であれば、もう目のかゆみや鼻水などの症状が現れているかもしれませんね。花粉症の人にとって、今年の花粉が例年より多いのか少ないのかも気になるところでしょう。そこで今回は、2019年のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想と、ご自分がどれくらいの花粉症なのか、重症度チェックの方法をご紹介します。

2019年の花粉飛散量は例年に比べるとやや多い

2019年の花粉飛散量は、例年に比べると全国的にやや多い地域が多いでしょう。特に中国地方の飛散量が多いと予想されています。しかし、2018年の花粉飛散量はとくに多かったため、昨年と比べると全国的に少ない傾向と言われています。

それでは、地域ごとに細かくスギ・ヒノキの花粉飛散量をご紹介します。

  • 北海道:スギ、ヒノキなし(シラカバは前年・例年ともに少ない傾向)
  • 東北:前年より70%程度でやや少なく、例年より120%程度でやや多い
  • 関東:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 甲信:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 北陸:前年より140%程度でやや多く、例年より140%程度でやや多い
  • 東海:前年の60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 近畿:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より110%程度でやや多い
  • 中国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より160%程度で多い
  • 四国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より100%ほどで例年並み
  • 九州:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より130%程度でやや多い

いかがですか?地域差はありますが、前年と比較すると北陸以外は花粉飛散量が少ないか昨年並みという予想となっています。また、例年で比べると全国的に花粉飛散量が多いようですね。

花粉症の症状で見る重症度チェック

花粉症の症状は、目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどの様々な症状があります。ご自分がどれくらいの重症度なのか、チェックできる方法をご紹介します。

1:軽度

  • 1日1~5回のくしゃみ
  • 1日1~5回の鼻汁
  • 口呼吸は全くしないが鼻づまりがある
  • 日常生活に支障が出るほどではない

2:中等症

  • 1日6~10回のくしゃみ
  • 1日6~10回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が強く、1日でときどき口呼吸をする

3:重症

  • 1日11~20回のくしゃみ
  • 1日11~20回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉がとても強く、1日のうちかなりの時間口呼吸をする
  • 日常生活が手に付かないほど苦しい

4:最重症

  • 1日21回以上のくしゃみ
  • 1日21回以上の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が1日中完全に閉じている
  • 日常生活が全くできない

いかがですか?どれに当てはまるかによって、あなたの花粉症の重症度を確認してみましょう。これらの重症度チェックは、あくまでも代表的な花粉症の症状の程度から、重症度の目安を示したものとなります。

花粉症の薬は市販と病院ではどちらが安い?

花粉症シーズンになると、耳鼻科や眼科などはとても混雑していますね。仕事などで忙しく病院に行くことができない人は、市販薬で済ませることもあるのではないでしょうか。実際、病院で処方してもらう薬と市販薬では、どちらが経済的なのか気になるところですね。

そこで、花粉症の薬として定番の「アレグラ」で料金を比較してみました。

1:アレグラを市販で購入した場合(1日2回服用)

  • 14錠:1,419円(税込)
  • 28錠:2,036円(税込)

2:病院でアレグラを処方してもらう場合

  • 2週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,110円
  • 4週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,760円

いかがですか?薬代以外に病院では診察料などが発生するため、2週間分程度の薬であれば市販薬と病院では、金額的にあまり変わりはないでしょう。長期で処方してもらう場合は、市販薬より病院で処方してもらう方が経済的ですね。

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。

花粉症と風邪の見分け方

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。花粉症と風邪の見分け方花粉症と風邪の症状は似ています。花粉症の症状は、2月以降の花粉飛散がピークを迎える時期に現れることが多いです。

2月はまだ寒い時期なので、風邪との判断が難しいところでしょう。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が、花粉飛散時期に1~2ヶ月も続くようでしたら、花粉症の疑いが高いでしょう。また、花粉症は人によって症状が様々です。強く症状が出てしまう人は、本格的な花粉飛散時期を迎える前に、早めの対策をしておくのがおすすめでしょう。

花粉の体内への侵入を防ぐために、マスクやメガネは必需品ですね。花粉症の症状を早く抑え、悪化しないようにするためには、花粉が飛散する1週間くらい前から薬を飲むと良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?今年の花粉飛散量は、昨年に比べれば少ないですが例年よりは多いと予想されています。毎年花粉症に悩まされている人は、早めの対策をして乗り切りましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 2019年 花粉量, スギ ヒノキ 花粉症, スギ ヒノキ 花粉量, 中国地方 花粉飛散量, 今年の花粉量, 花粉症

健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?

2019-02-10 by hiroyukih

「適度な運動」とは、どのくらい運動すればよいのでしょう。よく健康維持や運動不足解消に「適度な運動をしましょう」などという言葉を耳にしますが、どのようにして適度かどうかを判断すればよいのか悩みますよね。「なんとなく、これくらいかな?」と感覚で運動をしている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、適度な運動を判断する簡単な方法をご紹介します。

適度な運動量は人それぞれ

人間の年齢・性別・体力・健康状態・運動経験などにより、適切な運動強度(運動の強さ)は人それぞれです。

適切な運動量は、運動の効果が得られる最低の運動量ライン「有効限界」と、安全でケガのリスクが少ない運動量ライン「安全限界」の二つの目安に収まる量と言われています。

運動量を判断する基本の目安は、ジョギングや水泳といった運動の種目だけでなく、「強度」「時間」「頻度」の3つの要素で成り立ちます。それでは、適切な運動強度はどのように判断すればよいのでしょう。次に、自分に適切な運動強度の求め方を説明します。

運動強度は心拍数を目安に判断しよう

運動強度を自己判断する簡単な方法は、心拍数(脈拍)です。まずは平常時の自分の心拍数がどのくらいなのかを把握しましょう。運動強度は、運動直後の1分間の心拍数で計算することができますよ。

【平常時の心拍数の確認方法】

1:「起床後起きる前に(布団の中で)、1分間の心拍数を測る」

※日によって心拍数が変動する可能性があるため、3日~1週間続けましょう

※測定をするときは、人差し指と中指の2本を手首の親指側の動脈にあてます

2:「計測した心拍数の平均値を計算し、平常時の心拍数とする」

【運動強度の求め方】

「運動強度(1分間心拍数)=(220-年齢)×目標強度」

※目標強度の目安

  • 健康維持であれば0.5~0.6
  • ダイエット、筋力維持であれば0.6~0.7
  • 筋力と体力の増強であれば0.8~

※個人差はありますが、会話しながら運動できる程度の強度としては、心拍数がおよそ100~120くらいになるでしょう。

いかがですか?例えば、40歳の男性が健康維持のために適度な運動を行う場合は、「(220-40)×0.5~0.6=90~108回/分」の運動強度(心拍数)となります。

これより心拍数が上がってしまうと、健康維持を目的とした運動量以上のレベルとなり、心拍数が下がると健康維持レベルには達していない運動量という判断になるでしょう。

運動に適さない時間帯があることを知ろう

運動は、自分の都合に合わせて空いている時間に行うことが多いのではないでしょうか。しかし、意外と知られていない「運動してはいけない時間帯」があるのをご存知ですか?

運動に適さない時間は、運動の種類に限らず極端な空腹時や食後30分以内です。空腹時は血液中の糖分が不足しているため、エネルギー源が確保できない状態です。エネルギー源が不足した状態で運動をすると、注意散漫になったりめまいを引き起こしたり、ケガなどのリスクが高まります。

空腹時は、バナナなどの果物や糖分を含むスポーツドリンクなどを摂ってから運動するのがおすすめでしょう。また、食後のお腹が満たされた状態で運動をすると、本来必要な胃腸への血液が十分に行き届かず、消化不良の原因となるでしょう。

さらに、ダイエット目的で運動をする場合は、食前の運動も避けた方がよいですね。運動後は疲れと空腹からおいしいものが食べたくなるため、運動直後は必要以上に食べ過ぎてしまう可能性があるからです。

特に運動効果が得られる時間帯は?

運動効率が良い時間帯は午前中です。朝の時間帯は運動効果が高く、運動をしていないときと比べて基礎代謝が10%ほど上がった状態で気持ち良く過ごせると言われているからです。

起床したばかりの状態では、まだ身体が十分に起きていないので、軽食を摂って空腹状態を改善してから運動を始めましょう。どうしても朝運動する時間がない場合は、仕事の合間やお昼休みを上手に利用しましょう。

お昼休みは昼食時間帯と重なり、空腹やお腹が満たされた状態での運動となるため難しいところではあります。激しい運動ではなく、ストレッチやごく軽い運動であれば食後でも問題ないでしょう。

ランチがコンビニや外食になる場合は、いつもより遠いコンビニまで足を運んだりランチのお店を歩き回って探したりするだけでも、運動不足解消につながりますよ。

夜しか運動時間が確保できない場合でも、就寝直前の運動は避けましょう。寝る直前に運動してしまうと、交感神経が活発化して寝付きが悪くなってしまいます。

日中の運動時間の確保が難しく就寝時間前に身体を動かしたい場合は、運動ではなく軽いストレッチなどで副交感神経を優位にさせてくださいね。

最後に

いかがでしたか?「適度な運動」がどのくらいなのか悩んでいた方は、ぜひ心拍数で運動強度を求めてみて下さい。

目標とする運動強度によって、自分に合った適度な運動量が変わってきます。みなさん無理をせず身体を動かして、健康な毎日を過ごしていきましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 健康 運動, 健康維持 運動量, 空腹時 運動, 運動に適さない時間, 適度な運動, 適度な運動量は, 食後 運動

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in