美容室に行くと、カラーリング○○円~となっていますが、髪の毛をカラーリングをする場合はどんなカラーリングが自分に合っているのかあまり考えたことがない人も多いですよね。どんな種類のヘアカラーがあって、何を選んだらいいのか悩んでいる人には、それぞれの特徴を知ってから自分で、又は美容師さんと相談して決めていくといいと思います。それぞれの特徴を交えて、お勧めヘアカラーをご紹介致します。
髪の毛を脱色させて使用する、ヘア剤を使用した一般的なヘアカラーとは
髪の毛の中のメラニン色素というところまでヘア剤を浸透させて働きかける薬剤です。髪の毛の色を脱色して発色させるというものが一般的なヘアカラーです。髪の毛の内部にまで浸透していきますので、染めたところの色持ちが良いのです。
しかしながら、アルカリ性の基材を使っていきますので、ダメージもとっても強いのです。髪の毛がパサついたり、切れてしまう事がひんぱんに起こる可能性が強いです。また皮膚がひりひりしたりすることもありますので皮膚が敏感な人にはむきません。
また、もともと髪の毛が傷んでいる人がヘアカラーすると、すぐに色が落ちてしまう場合があるので、ダメージヘアの人には向かないかもしれません。しかし、しっかりと色を出したい人に向いていますし色も2~3か月と長持ちします。
髪の毛の上に色素を吸着させる、つやを出し効果抜群のヘアマニュキュア
髪の毛の上にマニュキュアを塗るという感じがヘアマニュキュアです。髪の毛の表面を覆っているキューティクルに働きかけて表面にだけ色を出すものです。黒髪にはあまり色が乗らないので、しっかり色を出したい人には向きません。
しかし酸性なので髪の毛へのダメージがほとんどないので、皮膚が弱い人やダメージヘアの人にも向いています。ただし色の持ちは3週間程度ですのですぐに元に戻ってしまいます。
2~3か月は持続する!皮膚が弱い人、白髪には天然ヘナがお薦め
頭皮への刺激がほとんどないのがヘナカラーです。インドや中近東などの熱帯地方で取れる植物を粉末にしたもので染めます。
使い続けるとしっかりと色が入ってきますが、黒い髪の毛にはほとんど染まらないので、明るい髪の毛か白髪染めとして使うといいでしょう。色の持ちも通常の一般的なヘアカラーと同じくらい持ちますので2~3か月持ちます。
このように、自分の髪の毛や頭皮の状態によってヘアカラーを選ぶといいですよ。頭皮が弱っていたり、皮膚が敏感な人は一般的なヘアカラーをする時は注意しましょう。また妊婦さんは安定期に入ってからか、出産後までヘアカラーは控えましょう。
最後に
ヘアカラーでアレルギー症状が出たことがあるかた。実はシャンプーなどが原因?続けて次の記事をお読みください。
https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/allergy-2472/
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
- その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
- 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
- ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法