• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

食事

ニンジンの栄養摂り逃していませんか?ニンジンの葉まで丸ごと使い切ろう!

2016-05-17 by hiroyukih

よく食卓に上るニンジン。一年を通して手に入り、栄養価も高く、調理もしやすいので、毎日の食事に取り入れている方も多いかと思います。ニンジンを食べるといったら、やはりオレンジ色の、いわゆる「根」の部分をイメージする方がほとんどかと思います。しかし、実は、ニンジンの葉も美味しく食べることができ、さらに、ニンジンの葉は根と同じくらい、あるいはそれ以上に栄養価が高いのです。今回は、ニンジンの葉まで丸ごと楽しむ方法をご提案します。

ニンジンに含まれる栄養

ニンジンの根の部分の栄養については、家庭科で習ったという方も多いのではないでしょうか。根には、主にカロチンやビタミンA、カリウム、食物繊維が含まれています。カロチンは皮に多く含まれているので、ニンジンは皮ごと食べるのがオススメ。

しかし、鮮度が落ちるにつれ皮は硬くなり、調理した際も舌触りが気になってしまいます。ですので、オレンジの発色がよく、表面がつややかでなめらかなうちに食べきるようにしましょう。

また、ニンジンに含まれるビタミンAは水溶性であるため、茹でてしまうとその栄養がすべて茹で汁にとけてしまいます。そこで、栄養素を逃さない

  • 「炒める」
  • 「焼く」
  • 「蒸す」
  • 「揚げる」

といった方法で調理するのがオススメです。

ニンジンの葉の部分ですが、根の部分に含まれている栄養はもちろんのこと、他にも、根には含まれない

  • ビタミン(CやE)
  • マグネシウム
  • 鉄分
  • カルシウム

が含まれています。根の部分にも含まれるカロチンは、葉の部分だけでも他の葉野菜に比べ群を抜いて多く含まれています。

ニンジンの葉を自分で収穫!

スーパーでニンジンの葉っぱをお目にかかることはなかなかないのではないでしょうか?直売所や有機野菜専門店では葉付きのニンジンをお買い求めいただけますが、そういったところに行く機会がないという方も多いかと思います。

そこでオススメしたいのが、ニンジンのヘタの部分からニンジンの葉っぱを栽培するという方法。といっても、やり方はとってもシンプル。調理の際に切り落としたニンジンのヘタを水につけて日当たりのいい場所に置いておくだけです。

切り落とした時の“断面”がしっかり浸かるくらいの水を入れましょう。春から夏にかけては水をグングン吸い上げて、どんどん葉が伸びていきます。

この時、ポイントは水の量です。無くなってしまった場合は、また同様にあげればよいのですが、水が多すぎると腐ってしまったり、臭いの元になってしまいます。小皿のようなものに水を薄く張って育てると失敗しません。

また、ニンジンによっては、葉がでないこともあります。新鮮なものほど葉が育ちやすいので、スーパーでニンジンを買う際は、ヘタの中心が小さいものを選ぶようにしましょう。

ちょうどいい大きさになったらキッチンハサミ等で収穫してください。キッチンにちょっとした緑があると気分も上がりますし、なにより、伸びていく葉の成長をみるのがとても楽しいので、気軽にチャレンジしてみて下さいね

ニンジンの葉の美味しい食べ方

そんなニンジンの葉ですが、他の葉野菜と同じようにサラダやおひたし、野菜炒めに使うことができます。調理方法もまた、独特の香りがあるので、パセリやハーブ類のように、刻んで味のスパイスとして使うこともおすすめです。

一方で、この香りが気になるという方もいらっしゃいます。しかし、せっかく栄養のある部分を捨ててしまってはもったいないですよね。細かく刻んで炒って、

  • 味噌
  • 醤油
  • 砂糖

で味付けをすれば、ニンジンの葉のふりかけが完成です。

ニンジンの葉に特有の香りは少なくなり、葉の食感を楽しめます。他に刻んだネギや海藻等を加えると食べ応えがよくなるうえに、多くの栄養を摂ることができます。 

また、葉付きの新鮮なニンジンが手に入った時は、ニンジンだけのかき揚げもオススメです。皮ごと千切りにした根と程よい長さに切った葉を一緒にかき揚げにしてしまいしょう。根の部分の甘みと葉の部分のシャキシャキした食感を感じることができる一品です。

また揚げることで、ニンジンの栄養を損なうことなく、すべて摂取できるのも魅力です。そして、なにより、ニンジンのすべてを無駄なく使いきれるのです。

最後に

ニンジンに含まれる栄養は、どれも女性にとって、魅力的なものばかりです。便秘の解消や、疲れやむくみを取り除いてくれたり、肌に潤いを与えてくれたりします。

また、ニンジンに多く含まれるカロチンは、多くの病気(例えば動脈硬化や心筋梗塞)を防ぐ一助になります。健康的な生活を送るうえで、是非、ニンジンの根から葉の先まで使い切って、その栄養をたっぷり摂取してみて下さい。

よかったらお願いします!

Filed Under: 美容, 食事 Tagged With: ニンジン, 健康, 栄養, 美容, 野菜, 食事

食べたい物を食べても良いダイエット!うわさの8時間ダイエットとは?

2016-05-15 by hiroyukih

きれいなスタイルを保つのは、女性みんなの憧れですよね!炭水化物抜きダイエットや○○だけダイエットなど、今までさまざまなダイエット方法が生み出されてきました。ですが、「食べたいのに我慢しなくちゃいけなくてストレスが溜まる!」「○○だけ食べるなんて飽きてしまう!」など、ダイエットには我慢やストレスが付き物だと思います。そこで今回ご紹介するのは、「8時間ダイエット」です!このダイエットは食べてはいけないというものはなく、むしろ、「食べてもよい」というのが前提の新しいダイエット方法です。

8時間ダイエットとは?

一日24時間のうち、8時間を食事の時間に当てるダイエット方法です。例えば、一日の最初の食事を9時に食べたとすると、最後の食事を17時までに終わらせるようにします。

この8時間の設定時間は自由で、

  • 「8時~16時」
  • 「11時~19時」
  • 「12時~20時」

など、自分の生活スタイルに合わせることが可能です。この8時間であれば、

「○○を食べてはダメ」

などという制限は全くありません。ですが、この8時間以外には食事をとらないようにします。

また、8時間以外の時間帯については、食事はNGですが、水分はとっても大丈夫です。一日8時間ではありますが、「自分の好きなものを食べても良い」という時間があるので、比較的ストレスにならずに続けられるダイエットだと思います。

また、一日16時間は胃に食べ物を入れないので、消化器官をゆっくり休ませることができます。わたしたちは、まだ食べたものが完全に消化しきれていないうちに次の食事をとってしまうことも多く、たえず胃腸が働いている状態です。

その胃腸を16時間休ませてあげられるので、普段胃腸が疲れているなと感じている方にもおすすめです。

8時間ダイエットを成功させる秘訣!

スーパーフードを食べる!

このダイエットでは、「食べてはいけない」ではなく、「ぜひ食べて!」という8つの食べ物があります。

  1. 良質なたんぱく質(卵や魚、脂身の少ない肉など)
  2. ナッツ
  3. 豆類
  4. 乳製品
  5. 明るい色の果物
  6. ベリー類
  7. 緑黄色野菜
  8. 穀物

これらはこのダイエットをより効果的にする「スーパーフード」と言われています。この中から一日2種類は積極的にとるようにしましょう。

暴飲暴食はしない!

いくら「食べてもよい」時間帯だからといって、暴飲暴食してしまっては意味がありません。普段と同じくらいか少し少な目を意識することによってダイエットの効果があらわれます。

食事内容は特に制限はありませんが、アルコールを飲みすぎたり、脂っこいものを食べ過ぎたりしないように気を付けましょうね。上記のようなスーパーフードを取り入れつつ、栄養バランスを意識すると良いですね!

水分に気を付ける!

8時間以外の16時間にとる水分については、カロリーのないものを選ぶようにしましょう。水やお茶、ブラックコーヒーや紅茶などがおすすめです。

コーヒーや紅茶に砂糖やミルクを入れてしまっては意味がないので気を付けてくださいね。水分不足にならないよう、こまめに水分をとるようにしましょう!

おわりに

いかがでしたか?制限するのは時間だけ、食べてはいけないものの制限がないなんて、食いしん坊にはもってこいのダイエットですよね!「好きな食べものを我慢するなんて嫌!」という方にはぜひ試してみてほしいダイエット方法です。

また、ご飯をたべるときにしっかり噛むことがダイエットにつながることをご存知ですか!?時間も重要ですが、噛むということもダイエットにつながる要素なのです。続けて次の記事でご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/chewing-diet-3895/

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット, 食事 Tagged With: スーパーフード, ダイエット, 食事, 食事法

薬を牛乳や納豆と一緒に飲んでいませんか?薬の飲み合わせ・食べ合わせについて

2016-05-07 by hiroyukih

みなさん、薬を飲む時はどんな飲み物と一緒に飲んでいますか?一般的には水と一緒に飲んでいると思いますが、ついつい面倒で手元にあったジュースやお酒で飲んでしまったこともある人はいるのではないでしょうか。「まぁ、薬を飲めばいいんだから!」と気軽に考えているかもしれませんが、実は薬と飲み物にも飲み合わせがあり、飲み合わせが悪いと薬の効果が低下したり、まったく薬が効かないなんてこともあるのです。今回は、薬と飲み物の相性(飲み合わせ・食べ合わせ)についてご紹介します。

薬は水やぬるま湯で飲むのはなぜ?

よく薬の処方箋には「水やぬるま湯で一緒に服用する」と記載されていますが、なぜ水やぬるま湯で飲むのでしょう?これにはちゃんと理由があり、たまに錠剤やカプセルの薬を水などを一切使わず薬だけで飲みこんでしまう人がいます。

しかし、薬だけを飲みこんでしまうと、当然薬が溶けるのにも時間がかかってしまいその分薬の効き目も遅くなるということです。

正しい飲み方は、コップ一杯分の水やぬるま湯と一緒に飲むということです。薬を定期的に飲んでいる人は、毎回水を用意するのが面倒とそのとき飲んでいたコーヒーやビールで薬を飲んでしまう人もいるかもしれません。

しかし、他の飲み物で飲むことは薬の作用が低下してしまう可能性があるため、正しく処方することが薬の効果を得やすくなるということです。

薬と相性の悪い飲み物(飲み合わせ)について

牛乳

牛乳に含まれる鉄やカルシウムは、抗生物質などの吸収を抑える働きがあるため、薬の効果を低下させる可能性があり、薬と一緒に飲むのは避けた方が良いでしょう。

牛乳は胃の中でアルカリ度を高めてしまい、本来腸で溶けるべき下剤は胃で溶けてしまい、吐き気などの副作用を起こします。

アルコール

アルコールのほとんどは、多くの薬と相互作用を起こしやすい飲み物です。そして、睡眠薬やかぜ薬、花粉症治療薬などは、アルコールにより薬の作用が増強して、とても危険なのです。

グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースには薬を代謝する酵素を阻害する力があり、薬が代謝されないため薬が効きすぎてしまうという報告もあります。実は、グレープフルーツジュースの影響はとても強く、たったコップ一杯分でも1日以上グレープフルーツジュースの影響があらわれます。

コーヒー

コーヒーに含まれるカフェインは興奮作用があり、睡眠薬の処方が必要な場合はカフェイン摂取により薬を打ち切ることもあるそうです。また、痛み止めなどの胃に負担をかける薬は、カフェインとの相乗効果で胃を荒らす可能性があります。

飲み物以外にもある!薬と相性の悪い食べ物(食べ合わせ)とは?

薬と相性の悪い飲み物をご紹介しましたが、実は飲み物だけでなく食べ物の組み合わせも薬と関係しています。

納豆

納豆は体に良いと言われていますが、納豆をたくさん摂取してしまうとビタミンKが多量に作り出されてしまい、これにより胃の働きが悪くなったり血栓という血の塊ができてしまう可能性もあります。

血管が詰まると血栓症を発症し、最悪心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険もあるのです。

揚げ物

揚げ物など油を多く含む食材は、喘息薬や抗生物質の影響を受けることがあります。風邪薬などで処方される抗生物質の代表はペニシリン系ですが、この中にアンピシリンという成分が含まれていることがほとんどです。

このアンピシリンは脂肪の多いものと同時に摂ると、その効果が著しく低下します。

最後に

いかがでしたか?何となく薬と水以外の組み合わせは良くない気はしていても、たまに水以外で飲んでいたという人もいるのではないでしょうか。しかし、実は薬との相性が悪いと、副作用やとても危険な病気を引き起こすきっかけになるかもしれないのです。

薬は必ず正しい飲み方で処方するようにしましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: 薬, 食べ合わせ, 飲み合わせ, 飲み物

実際食べてみて分かった!奇跡のスーパーフード「チアシード」の食べ方とは

2016-05-03 by hiroyukih

あのモデル、あの芸能人、あの海外セレブも、こぞって「チアシード」を食べていると話題です。さまざまな雑誌・ブログ・TVでも多く紹介されているので、一度は聞いたことあるかもしれません。私も、例にもれずミーハーなので、実食してみました。そこで分かった、本当の美味しい食べ方と注意点をまとめてみたいと思います。

チアシードとは?

チアシードとは、シソ科サルビア属であるミントの仲間の一種「チア」の種です。「チア」は、メキシコなどの中南米で栽培されているそうです。中南米では、古くから広く人々に親しまれている食物で、

「チアシードと水があれば生きられる」

と言われるほどの栄養素を含んでいるのです。実はチアシードには2種類あります。

  1. ブラックチアシード
     ⇒ 黒い種。水に戻すと約10倍に膨らむ。
  2. ホワイトチアシード(サルバチア)
     ⇒ 白い種。水に戻すと約14倍に膨らむ。

ホワイトチアシードの方が栄養価が高いものに品種改良をされています。また、ブラックチアシードは熱に弱い反面、ホワイトチアシードは熱にも強いです。後述しますが、食べ方の幅がグンと広がります。

そしてなによりも、ホワイトチアシードの方が、水に入れたときの膨張率が違います。

チアシードを食べることに得られるメリット(栄養素)

チアシードを食べるメリットは、その豊富すぎる栄養成分から期待できる、いくつもの健康効果です。栄養素として含まれているものは以下のとおりです。

  • たんぱく質
  • ミネラル
    ⇒ カルシウム(牛乳の約6倍)、亜鉛、マグネシウム(ブロッコリーの約5倍)、鉄分(ほうれん草の約3倍)
  • ビタミン(B群が多い)
  • オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸:話題の「フラックスシード」「エゴマ」より多い)
  • 必須アミノ酸(9種類中8種類)
  • 食物繊維(水溶性と不溶性がバランスよく)
  • 脂質

これらの栄養から期待できる健康効果は、こんなものがあります。

効果① 便秘解消

食物繊維を豊富に含んでいるためです。

効果② ダイエットの手助け

チアシードは水に浸すと、「グルコマンナン」というコンニャク成分が発生して、何倍にも膨らんできます。とても満腹感があるので、ご飯の食べすぎ防止になると思います。

効果③ 美肌効果

オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とビタミンとミネラルによる効果が期待できます。特に、オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)はアンチエイジンング効果にも期待できるそうです。

チアシードは発芽毒があるから水に戻す

栄養価が高いチアシードですが、まずは食べる前に、チアシードは水に戻すことが前提です。理由は、玄米などと同じく「発芽毒」があるからです。これは、水につけて戻すことによって、無効化されるので、必ず水に戻すことをおすすめしてます。

水に戻すと、プルプルしたコンニャクのようなタピオカのようなものに変わります。

私がオススメするチアシードの食べ方とは♪

さて、水に戻したチアシードの美味しい食べ方をいくつかお伝えします。味はないので、ご自分で味を足すか、すでに味があるものに食感をプラスしたり、食べ応えをアップする役に立つと思います。

ちなみに、1日に食べる量の目安は、大さじ1杯(10g)程度です。意外とカロリーがあるので、食べすぎには注意です。

① ヨーグルトにまぜる

これはよくネットにも紹介されてるもので定番ですが、プチプチぷるぷるした食感がヨーグルトに混ぜると、本当に美味しいです。

② いちごやキウイのデザートにまぜる

個人的には、いちごやキウイのツブツブに似ているな、と思っています。なので、ベリー系の飲み物やキウイ系の飲み物に入れると、もはや区別がつかないかもしれません。私は、いちごの粒にしか思えませんでした。

③ スープにまぜる

寒い日があれば、冷たい飲み物やデザートだけでなく、温かいスープに混ぜるのもいいと思います。ホワイトチアシードならば、熱にも強いので、安心です。

④ ミルクティーに入れる

そうです。タピオカミルクティーを模しています。私としては粒感がタピオカよりも小さいですが、やはりツブツブしているのは似ているので美味しいです。

まとめ:いつものご飯にうまく取り入れる

健康に良い・美容に良いチアシードですが、色々な効果が期待できます。ただ、これだけを食べてダイエットしよう、などは思わないでください。偏った食生活は、のちのちツケが回ってくると思います。

普段の食事を少し減らす手助けや、栄養素をプラスするなど、何事も少しずつ始めることが、体にいい事を長く続ける秘訣だと思います。

よかったらお願いします!

Filed Under: ダイエット, 美容, 食事 Tagged With: ダイエット, チアシード, 美肌

毎日の食事で「減塩のコツ」とは!健康に気をつけ、料理はおいしく食べよう!

2016-04-12 by hiroyukih

健康のために「減塩」をしたいと考えている方は多いと思います。ですが、どのようにして減塩をすれば良いのかよく分からなかったり、薄い味付けに慣れずに続かなかったりしてしまうこともあるのではないでしょうか?そこで今回は、無理せずにできる減塩のコツやポイントをご紹介致します。健康のために減塩生活をはじめてみませんか?

減塩のコツはスパイスを上手に活用する

減塩をすると料理の味が物足りなく感じてしまい、続かないという方は多いと思います。その場合は、塩の替わりにスパイスを上手に使って、美味しく食べられるように工夫してみましょう!

こしょうやカレー粉、唐辛子などのスパイスは塩と同様に辛いと感じますが、これらの辛さは塩分とは別のものです。また、

  • レモン
  • にんにく
  • ネギ

などのかんきつ類や香味野菜も料理にアクセントをつけてくれます。上手に活用するようにしましょう!

減塩のコツは下ごしらえをしっかりとする

食材の下ごしらえを丁寧にすることで、食材本来のうまみが増すので味付けの調味料を節約しても美味しく食べることができるようになります。

魚や肉のくさみを取ったり、野菜を下茹でしたりする際に適量の塩を使うことは、結果的に味付けの塩分を減らすことができるので大切な手順です。

減塩のための便利グッズを使う

プッシュ式やスプレー式の醤油差しなど、減塩のための便利グッズがたくさん出ています。ついつい醤油をかける時に出し過ぎてしまうという人は、これらのグッズを使うと無理なく減塩ができます。

また、汁物などの料理の塩分を手軽に計ることのできる「塩分濃度計」というものもあります。食べるものの塩分濃度が目に見え分かりやすいです。

これらの便利グッズも上手に活用するようにしましょう!

減塩のコツは旬のものを食べるようにする

季節の旬の食材はそのものの味が濃く、調味料を控えても美味しく食べることができます。買い物の際にはできるだけ旬のものを買うようにすると良いですよ!旬の食材は値段も安くなっているので、一石二鳥です!

減塩のコツは献立全体のバランスを良くする

塩分を減らしたい時には、それだけに気を付けるのではなく、献立全体のバランスに目を向けることも大切です。一皿一皿の塩分濃度を注意するだけになってしまっては味気なく、食事の楽しみが減ってしまい、結局続かないという可能性もあります。

  • 「塩味」
  • 「旨味」
  • 「甘味」

などの味のバランスや、食べた時の食感のバランスをよくしてみましょう。すると減塩料理であっても食事にメリハリがつき、飽きずに減塩生活を続けることができますよ。

おわりに

いかがでしたか?無理なく減塩をして、楽しく食事ができるのが理想です。

「減塩した上で、どのようにしたら美味しく食べられるか」

を考えることで、減塩生活が長続きすると思いますよ!ぜひ試してみてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: スパイス, 健康, 塩, 料理, 減塩

カロリー重視なドーナツの選び方!ミスドで人気。あのフレンチクルーラーの意外なカロリーは??

2016-03-27 by hiroyukih

おやつの定番!ドーナツといえばミスタードーナツが有名ですが、最近はコンビニでも本格的なドーナツが販売され、ちょっとしたお買物のついでに美味しいドーナツがお手軽に食べられるようになりました。そうなると気になるのはカロリー!ドーナツは特にカロリー高めのお菓子ですが、実は選び方ひとつで軽減できることも!

ドーナツとカロリーについて

ドーナツはバターや砂糖をたっぷり使い、油で揚げて作られることが多いため、カロリーは高めのお菓子です。

プレーンなドーナツでも、一つ分(約50g)のカロリーは約210kcal〜250kcal。それに加えてチョコレートなどをたっぷりとコーティングしたりトッピングしたりするので、その分カロリーはさらに高くなります。

ちなみにお椀でご飯一杯を食べたら、約200kcalぐらいなんです。

コンビニでドーナツ選びに迷ったら…?

セブンイレブンを筆頭に、ローソン、ファミリーマートなど多くのコンビニが力を入れているドーナツ!カロリー重視で選ぶポイントは、まず見た目です。

コーティングやトッピングが華やかなドーナツは高カロリーなことが多いので、プレーンなタイプやシンプルな見た目のドーナツを選ぶとカロリーを軽減できることも!たとえばセブンイレブンでは、「ツイストドーナツ(メープル風味)」や「ふわもちシュガードーナツ」は200kcal程度!

いずれもふんわり・ふっくらとしたドーナツですが、コーティングやトッピングは控えめでシンプルです。しかし、もちろん例外もあります。たとえば、定番で”昔ながらの”という意味を持つ「オールドファッション」。

たいていのコンビニでそろえていますが、比較的シンプルな見た目のわりには意外と高カロリーで、400kcal以上、中には500kcal近いものも!

http://www.sej.co.jp/i/products/donut/

ちなみに、バラエティーに富んだラインナップのローソンでは、キャラメル風味の生地に生キャラメルクリームを包んだ「ハワイアンドーナツ」が235kcalと意外にカロリーは控えめ!

ビスケット系やデニッシュ生地をキャラメリゼして焼き上げた「クイニーアマン」も300kcal前後に抑えられるのでおすすめです。

http://www.lawson.co.jp/recommend/allergy/detail/1248900_2683.html

専門店!ミスタードーナツでは…?

ドーナツ専門店のミスタードーナツではどうでしょうか。専門店ですので種類豊富ですが、ずらりと並ぶドーナツの中で迷ったら、プレーンな「フレンチクルーラー」が170kcalと低カロリーでおすすめ!

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dfr12001.html

華やかなタイプの「エンゼルフレンチ」や「ストロベリーカスタードフレンチ」を選んでも200kcal程度に抑えられます。

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dfr12002.html

さらに、定番の「ポン・デ・リング」シリーズも大半が200kcal〜250kcal程度ですので嬉しいラインナップ!他には、丸いドーナツの中にクリームが詰まった「エンゼルクリーム」や「カスタードクリーム」も200kcal程度ですのでおすすめです!

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/dpd01.html

最後に…

たまにいただく”ご褒美ドーナツ”ならいいとしても、やっぱりドーナツを食べるときはカロリーが気になってしまう…という方はぜひ選び方に工夫を!高カロリーなドーナツを気にしながら食べるより、低カロリーなものを選べばもっと健康的に美味しくいただけるかもれません!

なお、ご紹介のドーナツは販売店舗や地域によって取り扱っていない場合もあります。カロリーは値札と一緒に表示されていることも多いので、さりげなくチェックしながらお気に入りのヘルシードーナツを見つけてみてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: カロリー, コンビニ, スイーツ, セブンイレブン, ドーナツ, ミスタードーナツ, ローソン

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 6
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in