• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

病気

風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです

2019-02-21 by hiroyukih

冬は寒さや空気の乾燥によって風邪をひきやすい季節です。軽い症状だからと対処をせずに放っておくと、悪化して完治までに時間がかかり、更に免疫が低下して別の風邪やインフルエンザをこじらせることもあります。風邪は早いうちに治してしまうのが一番。ひき始めに効果的な治療法は、漢方薬を飲むことです。今回は、風邪に効果的な漢方薬についてご紹介します。

普通の風邪は病院に行っても治らない

風邪は、空気中の細菌やウイルスが体内に入り込んで引き起こす病気です。主に、体の免疫機能が病原菌を退治しようと過剰に働くことから、熱が出たり鼻や喉が腫れて咳やくしゃみ、鼻水が出るといった症状が起こります。

実は、一般的な風邪は原因となる細菌やウイルスを特定することが難しく、確実に風邪を治す薬が存在しません。市販や病院で処方される薬の多くは、風の症状を和らげて体の自然治癒力を補助するためのもので、直接的に風邪を治す効果はありません。

むしろ、軽い風邪で安易に病院に診察を受けに行くと、別の患者からインフルエンザなど別のウイルスを貰って、より症状を悪化させてしまう危険もあります。

少し喉が痛い、鼻水が出るようになったなど、風邪の症状を感じ始めたら、放っておかずに早い段階で治してしまうことが一番大切です。ひき始めの風邪には、漢方薬が大きな効力を発揮します。

漢方薬が良い理由・市販薬との違い

漢方薬も市販の風邪薬も、体の免疫を高めて風邪の治療を早めるという点は同じですが、体への働きかけ方が異なります。体の免疫力を高める力は市販薬のほうが強く、抗生物質によって殺菌もできるため、悪化した風邪への対処は薬を飲むのが一番効果的です。

ただ、回復力を高めるためには、心身を休めて体力をつけることが不可欠であるため、ほとんどの薬には眠くなる成分が入っています。ゆっくり休む時間がある人はそれで充分治療ができますが、仕事や勉強が忙しい人にとっては、睡眠時間の確保はなかなか難しいこともあります。

また、効果が強力なだけに大きい副作用が出ることもあり、薬を選ぶ際には自分自身の体質を考慮して気をつけなければなりません。

漢方薬は眠くなる成分が入っていないため、飲み続けても生活に支障がないことが大きなメリットです。材料も植物の根っこや皮、動物の内臓、骨など自然由来のものが多く、薬の化学物質の成分で起こるアレルギー症状や副作用がほとんどないため、誰でも安心して飲むことができます。

風邪に対して直接的に働きかけるわけではありませんが、体の免疫能力を高める効果に優れているので、あらゆる症状に総合的に効くのが特徴です。効果を高めるには時間がかかるため、風邪が悪化して体力の落ちた状態では、なかなか効力を発揮しません。

しかし、まだ体力の落ちていない、ひき始めに飲むことで最大の効果を発揮することができます。

風邪の症状別・おすすめ漢方薬

漢方薬は軽い風邪なら総合的に効果がありますが、各症状ごとにより治療効果を高められる配合がされているので、特定の症状を治したい場合には種類を選んで服用するのがおすすめです。

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯は体を温める効果があり、体内の免疫機能を活発に働かせることができます。鼻炎、頭痛などの風邪の初期症状や、肩こりにも効果があります。西洋医学においても抗炎症効果が認められることから人気で、病院でも処方されることが多いです。

五虎湯(ごことう)

喉の症状を緩和してくれる漢方です。痰の絡んだ苦しい咳を鎮める効果があります。痔にも効果があるので、お尻の痛みや出血が辛い人にもおすすめです。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

喉の痛みを緩和してくれる漢方薬です。激しい咳にも効果があります。筋肉の痛みを和らげるのに効果があり、筋肉痛やこむら返りなどの時に用います。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

鼻水が酷い時に効果のある漢方薬です。他にも気管支炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎、花粉症にもよく効きます。体内の水の流れをよくすることから、むくみを取る効果もあります。

ひと手間加えると更に効果アップ

漢方薬や薬を飲む際には、ビタミン剤や栄養ドリンクなどを一緒に飲むことで、さらに効果を高めることができます。

特にビタミンCは免疫機能を高め、風邪予防にとても効果があるとされる成分なので、一緒に飲むだけでなく普段から摂取するようにしておくと、風邪をひきにくくなります。栄養ドリンクは一時的に体力を回復してくれるので、薬の効力も一気に高めてくれます。

最後に

漢方薬は飲み続けなければ効果が出ない、苦くて高いといった印象が強くてとっつきにくいかもしれませんが、最近は手ごろな値段で買える市販品も増えています。風邪の初期症状には速攻で効果を発揮してくれるため、いざという時に備えて常備しておくのもおすすめですよ。

風邪は長引かせずにすぐに治して、生活に支障が出ないように心がけたいものですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: インフルエンザ 漢方薬, 免疫力 漢方, 漢方 効く, 漢方 効果, 風邪 ひき始め 漢方, 風邪 漢方薬

今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック

2019-02-20 by hiyoshi

2月に入り、花粉が気になる人も増えてきたのではないでしょうか。敏感な人であれば、もう目のかゆみや鼻水などの症状が現れているかもしれませんね。花粉症の人にとって、今年の花粉が例年より多いのか少ないのかも気になるところでしょう。そこで今回は、2019年のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想と、ご自分がどれくらいの花粉症なのか、重症度チェックの方法をご紹介します。

2019年の花粉飛散量は例年に比べるとやや多い

2019年の花粉飛散量は、例年に比べると全国的にやや多い地域が多いでしょう。特に中国地方の飛散量が多いと予想されています。しかし、2018年の花粉飛散量はとくに多かったため、昨年と比べると全国的に少ない傾向と言われています。

それでは、地域ごとに細かくスギ・ヒノキの花粉飛散量をご紹介します。

  • 北海道:スギ、ヒノキなし(シラカバは前年・例年ともに少ない傾向)
  • 東北:前年より70%程度でやや少なく、例年より120%程度でやや多い
  • 関東:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 甲信:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 北陸:前年より140%程度でやや多く、例年より140%程度でやや多い
  • 東海:前年の60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 近畿:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より110%程度でやや多い
  • 中国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より160%程度で多い
  • 四国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より100%ほどで例年並み
  • 九州:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より130%程度でやや多い

いかがですか?地域差はありますが、前年と比較すると北陸以外は花粉飛散量が少ないか昨年並みという予想となっています。また、例年で比べると全国的に花粉飛散量が多いようですね。

花粉症の症状で見る重症度チェック

花粉症の症状は、目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどの様々な症状があります。ご自分がどれくらいの重症度なのか、チェックできる方法をご紹介します。

1:軽度

  • 1日1~5回のくしゃみ
  • 1日1~5回の鼻汁
  • 口呼吸は全くしないが鼻づまりがある
  • 日常生活に支障が出るほどではない

2:中等症

  • 1日6~10回のくしゃみ
  • 1日6~10回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が強く、1日でときどき口呼吸をする

3:重症

  • 1日11~20回のくしゃみ
  • 1日11~20回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉がとても強く、1日のうちかなりの時間口呼吸をする
  • 日常生活が手に付かないほど苦しい

4:最重症

  • 1日21回以上のくしゃみ
  • 1日21回以上の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が1日中完全に閉じている
  • 日常生活が全くできない

いかがですか?どれに当てはまるかによって、あなたの花粉症の重症度を確認してみましょう。これらの重症度チェックは、あくまでも代表的な花粉症の症状の程度から、重症度の目安を示したものとなります。

花粉症の薬は市販と病院ではどちらが安い?

花粉症シーズンになると、耳鼻科や眼科などはとても混雑していますね。仕事などで忙しく病院に行くことができない人は、市販薬で済ませることもあるのではないでしょうか。実際、病院で処方してもらう薬と市販薬では、どちらが経済的なのか気になるところですね。

そこで、花粉症の薬として定番の「アレグラ」で料金を比較してみました。

1:アレグラを市販で購入した場合(1日2回服用)

  • 14錠:1,419円(税込)
  • 28錠:2,036円(税込)

2:病院でアレグラを処方してもらう場合

  • 2週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,110円
  • 4週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,760円

いかがですか?薬代以外に病院では診察料などが発生するため、2週間分程度の薬であれば市販薬と病院では、金額的にあまり変わりはないでしょう。長期で処方してもらう場合は、市販薬より病院で処方してもらう方が経済的ですね。

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。

花粉症と風邪の見分け方

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。花粉症と風邪の見分け方花粉症と風邪の症状は似ています。花粉症の症状は、2月以降の花粉飛散がピークを迎える時期に現れることが多いです。

2月はまだ寒い時期なので、風邪との判断が難しいところでしょう。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が、花粉飛散時期に1~2ヶ月も続くようでしたら、花粉症の疑いが高いでしょう。また、花粉症は人によって症状が様々です。強く症状が出てしまう人は、本格的な花粉飛散時期を迎える前に、早めの対策をしておくのがおすすめでしょう。

花粉の体内への侵入を防ぐために、マスクやメガネは必需品ですね。花粉症の症状を早く抑え、悪化しないようにするためには、花粉が飛散する1週間くらい前から薬を飲むと良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?今年の花粉飛散量は、昨年に比べれば少ないですが例年よりは多いと予想されています。毎年花粉症に悩まされている人は、早めの対策をして乗り切りましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 2019年 花粉量, スギ ヒノキ 花粉症, スギ ヒノキ 花粉量, 中国地方 花粉飛散量, 今年の花粉量, 花粉症

風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法

2017-12-05 by hiroyukih

風邪や花粉症の症状で、鼻が詰まって辛いことってありますよね。両方の鼻が詰まったなんてことになると、口で息を吸ったり吐いたりしなければいけません。そうなると、なんだか喉まで痛くなってきた・・・なんて感じることもありませんか?何とか片方の鼻だけでも通るようにしたいけど、なかなか症状が改善されず悩む人も少なくありません。そこで、今回は鼻づまりを治す簡単な方法をご紹介しましょう。あくまでも個人差があるので、あなたに合ったやり方が見つかるといいですね。

鼻づまりを解消する6ステップ

え?こんなことで?と思うかもしれませんが、実際に鼻づまりを解消する6ステップを実践してみると、本当に治ったという驚きの声もあるほど人気の方法です。

  • ステップ1:深く息を吸う。
  • ステップ2:ゆっくりと息を吐く。(吐く息なくなるまで)
  • ステップ3:鼻をつまむ。
  • ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。このとき上を見てから下を向くまでのスピードは、2秒くらいのスピードが良い。
  • ステップ5:ぎりぎりまで息をせず、これ以上無理というところまで頭を上下に動かす。
  • ステップ6:鼻づまりが解消され、鼻呼吸をする。

筆者も実際に鼻づまりのときに試してみたのですが、本当に解消されてビックリでした。ただ、息をしない状態で頭を上下に動かすので「かなり苦しい…」と感じることもあり、無理をしすぎない程度にやってみるのが良いですね。

鼻うがい

鼻うがいをしている芸能人も多いようで、歌手やアナウンサーといった声を使う人ほど「鼻うがい」を進んでしているようですね。

鼻うがいのやり方

  1. 洗面器に生理食塩水を入れます。(ぬるま湯1Lに対し9gの食塩を混ぜたもの)
  2. 洗面器に顔を近づけ、片方の鼻の穴を指で押さえながら、もう片方の鼻の穴から食塩水を吸い込みます。
  3. 吸いこんだら、同じ鼻の穴から出します。
  4. 両方の鼻で3~5回繰り返し行いましょう。

鼻うがいは苦手な人も多いようですね。確かに痛そうなイメージも強いのですが、もしかすると勢いよく吸い上げすぎていたり真水を使用していたりすることが原因かもしれません。

鼻うがいをするときは、ぬるま湯に食塩を混ぜてゆっくり鼻うがいをしましょうね。

インフルエンザ予防の対策には手洗い・うがい・マスク以外に、塩水を使った鼻うがいがある!

ペットボトルを活用

鼻づまりをペットボトルで解消できるの?と疑問に思ってしまいますが、テレビでも紹介されているということで、効果が期待できるのではないでしょうか。

ペットボトルを使った鼻づまり解消法

  1. ペットボトルにお湯を入れます。
  2. 詰まっている鼻と反対の脇の下にペットボトルを挟むだけです。(両方の鼻が詰まっているときは、両方の脇の下に挟む)

脇の下にペットボトルを挟むと、血管が刺激されて鼻づまり解消に効果があるそうですよ。ちなみにペットボトルの中身は水やジュースでもいいのですが、温かいお湯の方が副交感神経に作用して鼻づまりが解消しやすくなるのだとか。

蒸しタオルで温める

鼻を温めると、鼻の通りがよくなって鼻づまりが解消した人も少なくないようです。お婆ちゃんの知恵のように、昔から使われている対症療法かもしれませんね。

蒸しタオルを使って鼻全体を覆い、タオルが冷めたら外しましょう。蒸しタオルは、タオルを濡らして1分程電子レンジで加熱するだけで簡単に作れるので、すぐにできる鼻づまりの対処法ではないでしょうか。

鼻意外にも、うなじを温めたら鼻づまりが解消できたという声もあるようです。蒸しタオルで首の後ろを温めたり、カイロを使ったりすることで改善できたそうです。身体が温まることで、鼻の通りがよくなったようですね。

鼻づまりを解消するツボを押す

鼻づまりに困ったら、小鼻のわきにある「迎香(げいこう)」というツボを押してみましょう。症状が軽い場合は、20秒ほど迎香を押すだけで鼻づまりが解消できるそうですよ。

なかなか解消されないようであれば、迎香のツボに指先を押し付けて回転させるようにマッサージしてみましょう。鼻がスッキリするまで、マッサージを続けて様子をみてみましょう。

これって花粉症の発症!?花粉症による鼻づまり症状を緩和する対策方法とは

鼻詰まり解消に湿度調節を忘れずに

寒くなると気になるのが乾燥ですよね。乾燥は鼻詰まりの原因ともなることを知っていますか?

乾燥により湿度が低くなると、ハウスダストやウイルスが浮遊しやすくなるのです。そのため鼻水がでたり鼻が詰まったりすることもあります。

できれば室内は加湿器で60~70%に保てると良いですね。加湿器がない場合は、タオルを濡らして部屋に干すだけでも違いますよ。

最後に

いかがでしたか?片方の鼻が詰まるだけでも違和感があるのに、両方の鼻が詰まってしまうと本当に辛いですよね。

鼻詰まりがなかなか解消できない人は、今回ご紹介した鼻詰まりの解消法を試してみてはいかがでしょう。普段お酒を飲む人は、アルコールは鼻詰まりが酷くなるため控えるようにしましょう。

あくまでも個人差があるため、早く改善したいときは医療機関を受診してくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 脇の下 ペットボトル 鼻づまり, 鼻うがい, 鼻づまり 治らない, 鼻づまりを治す方法, 鼻づまり解消, 鼻づまり解消法

猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

2017-10-13 by hiyoshi

寒くなってくると、温かいものが食べたくなってきますよね。お鍋やおでんなど、熱々の料理を口いっぱい頬張れる、幸せのひと時。ですが、食べ終わった後に、口の中の酷い火傷に苦しめられたことはありませんか?頻繁に口の中を火傷していると、日常生活に支障を来したり、大変な病気を引き起こしてしまうかもしれません。今回は、口内火傷を重症化させる危険と、それを防ぐための対処法をご紹介します。

猫舌の人とそうでない人の違い

舌はとても敏感な体の部位で、触れたものの味や温度を的確に感じ取って脳に伝えます。

特に熱に敏感な場所が舌の先端で、猫舌の人は食べ物を口に入れた時に、一番に舌の先で触れて感触を確かめる癖がついているため、熱すぎるものや冷たすぎるものが苦手という特徴があります。

逆に猫舌ではない人は、食べ物を舌の先に触れさせず、下の根元のほうに押し込んで食べるため、熱さを感じにくく、温かい食べ物を平気で食べることができるのです。

主に舌の先を使うのは子供がよく行う食べ方で、子供の頃の癖が治っていない人が猫舌になっていると言われています。

猫舌じゃない人でも火傷はする

食事の食べ方を変えれば熱い物でも食べられるようになりますが、あくまで感じ方を変えるだけなので、熱さに強くなるという訳ではありません。そういう点では、猫舌じゃない人のほうが、火傷を起こす危険が大きいといえます。

熱さに強くても弱くても、同じように口の中では火傷を起こします。舌だけでなく、口の裏側や歯茎の皮が剥けたり、水ぶくれになって酷い痛みを伴うこともあります。人の皮膚は、だいたい60℃以上の熱さのものに触れると火傷を起こすとされています。

口の中は温度を感じる感覚が鈍いため、外皮ほど熱いとは感じませんが、熱い食べ物を口の中で頬張っていると、熱くなくても確実に火傷をしますから注意しましょう。

口の中の火傷が引き起こす大変な症状

口の中を火傷すると、様々な危険な症状を引き起こす恐れがあります。

口内炎

口の中に、おできのような膨らみができて、痛くてものが食べられなくなる口内炎。口内炎になる原因は色々ありますが、主にストレスやビタミンBの不足などから生じる「アフタ性口内炎」と、口の中を怪我したことで細菌が入り炎症を起こす「カタル性口内炎」があります。

火傷によって生じる口内炎はカタル性口内炎に属し、舌によく起こりやすい症状です。アフタ性よりも痛みが少ないのが特徴ですが、外傷によって発症するので、飲み薬では治りにくく、症状が長く続くのが辛い口内炎です。

口腔がん

何度も口の中を火傷している人は、口腔がんになる危険があります。口腔がんを引き起こす原因として、口の中の不衛生な環境や歯周病などがあり、火傷を起こすと皮膚の組織が破壊されたり、口内が乾燥して唾液が減り、雑菌の繁殖を促進してしまうことによって、がんを引き起こします。

また、口腔がんの初期症状は口内炎に非常に良く似ていることから、異変を感じつつも放置してしまうことが多く、発覚した時にはかなり進行している、という危険もあるため、注意が必要です。

味覚障害

舌は苦味や甘味、酸味など様々な味を感じ取るために欠かせない場所です。ですが火傷によって強い刺激を受けると、味を感じるための「味蕾(みらい)」と呼ばれる組織が破壊され、味が分からなくなる、感じにくくなるといった症状が現れる場合もあります。

口の火傷を早く治す方法

口の中は唾液などの粘液で包まれているため、外皮の火傷と比べても治りが早い場所です。程度によっては一晩で完治しますが、長引けば3日~1週間くらいかかる時もあります。効果のある薬もないので、できるだけ痛みと刺激を抑えながら自然治癒を待つという方法が、一番効果的です。

少しでも痛みを和らげて早く治すためには、とにかく冷やすことが大切です。火傷をしたら口の中に氷を含んで患部に当てて冷やすなどの方法が効果的です。

この時、カチカチに冷えた氷だと口の中でくっついてしまします。また、四角い氷だと、角が当たって余計に痛みを悪化させることになりかねないので、氷は一度流水で洗って角が取れたものを使用すると良いでしょう。

口の中を定期的にすすいで、清潔に保つことも重要です。

火傷が治らないうちは、辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物の摂取は控えましょう。
栄養不足やバランスの偏りも、治りを遅くする原因となるため、規則正しい食生活が大切です。

あまりにも症状が酷く、なかなか治らないという場合には、別の病気が隠れている可能性もあるので、歯医者や耳鼻咽喉科を受診して治療してもらいましょう。

最後に

世の中には、「熱いからこそ美味しい!」という食べ物もたくさんあるので、やっぱり火傷をしてでも食べたいと思いますよね。

それでも、様々な病気の危険がある以上は、口の中に傷をつけることは極力避けた方がよさそうです。熱いものも程々に、工夫しながら楽しみたいものですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 口の中 火傷 口内炎, 口の中 火傷 治し方, 口内火傷 治し方, 口腔癌, 味覚障害, 火傷, 猫舌

頑張りすぎる人ほど気をつけて!燃え尽き症候群の症状、原因と治し方

2017-09-17 by hiyoshi

普段から元気で、仕事でも勉強でもバリバリこなしていたのに、ある日急にやる気をなくして、活発に動かなくなる。そんな人を見たことがある、もしくは自分がそうだという方は、たくさんいるのではないでしょうか?この症状は、世間では「燃え尽き症候群」と呼ばれている、心の病気の一種です。特に勉学や労働を一生懸命行うことに美徳を覚える日本人には多く見られる症状で、現代の社会問題にもなりつつあります。重症化すると、うつ病など重大な病気にも発展する危険もあります。燃え尽き症候群の症状、特徴や予防、治し方をご紹介します!

燃え尽き症候群の原因・症状

燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)は、心の疲労や欲求不満、ストレスが蓄積することで発症する精神障害です。

一生懸命に頑張って来たのに、報われる結果が得られない、一つの目標に向かって邁進していた人が、その目的を見失ってしまう、などといった状況が原因で発症します。

緊張感やストレスが最高潮に達し、ある時急に、フッと張り詰めていた糸が切れる。そんな感覚に陥るのが、燃え尽き症候群の特徴です。一番典型的な例が、難関大学に合格するために頑張って勉強する受験生です。

目標が「大学に合格する」という一点に絞られるため、実際に合格してしまうと、その先、大学で何がしたいのか分からなくなり、入学後はやる気なく過ごしてしまう人も出てきます。

また、会社に貢献して必死で働いてきたのに、昇進も昇給もできずに終わってしまうサラリーマンなども、こういった燃え尽き症候群に陥りやすい傾向にあります。

燃え尽きやすい人の特徴

燃え尽き症候群には、なりやすい特徴を持った人とそうでない人が存在します。そのタイプは人によって様々ですが、特に傾向が強い三つの特徴をご紹介します。

真面目で努力家

とにかく頑張り屋さんで、どんな仕事でも一生懸命、全力投球で行う熱血タイプです。このタイプは周囲からの期待を背負って頑張ろうとするため、エネルギーの消費が激しく、疲れが急に出ることが多くなります。

休息をとっても少し疲れが回復すると、また全力で頑張ろうとするため無理が積み重なり、それが慢性化して燃え尽きてしまいます。

理想が高い

完璧主義で、仕事も勉強も、自分が納得するまできっちりやらなければ気が済まないタイプです。このタイプの人は、目標のボーダーラインを高く設定していることが多く、中々辿り着けないということも少なくありません。

目標に到達できない苛立ちがストレスとなり、次第に諦めが勝ってくることによって目標を見失い、一気に燃え尽きてしまいます。

燃え尽きると共に心が折れ、「自分には実力や才能がないのだ」と自信の低下にも繋がるため、一度燃え尽きるとなかなか自信を取り戻せず、回復が困難なタイプでもあります。

上手に休憩できない

日頃から残業や補講を繰り返し、家にまで仕事や課題を持ち帰るなど、休む時間も惜しんで目標に向かって突き進もうとする人は、気付かない間に疲労を溜め込むタイプです。

このタイプの人は、上手に休息をとることや、メリハリのある生活をすることが苦手がという特徴があります。

常に心身がフル稼働している状態だと、脳が疲労したままになりがちで、知らず知らずの間に燃え尽きて動けなくなってしまう、ということになりかねません。

早めのサインに気付いて予防しよう

燃え尽きる前というのは、体も心も「辛い」と悲鳴を上げ始めるタイミングです。必ず、何らかのサインを発して、伝えようとしています。その心身の悲鳴にできるだけ早く気付いてあげることで、燃え尽きる前に症状を緩和させることができます。

作業効率が落ちる

延々と何かの作業を続けていると、ミスが増えたり手が止まったりすることがあります。そんな時には、脳の情報処理能力が疲労によってパンクしかかっているため、正常に働かなくなっているのかもしれません。

集中力が落ちると時間を浪費するだけで成果が少なくなったり、思わぬ事故を引き起こす危険もあります。頭の働きが鈍いなと感じたら、頭を冷やしたり別のことを考えて気分転換するなど、脳を休ませてあげてください。

ため息が増える

無意識に吐いてしまうため息。気付くと息を吐いているなと気付いたら、疲労がピークに達しつつあるサインです。

ため息は吐くことでストレスを発散する効果があるとも言われていますが、あまり回数が多いとネガティブなイメージも強く、自分にも周囲にとっても気分の良いものではありません。

楽しいことを考えて、しっかりと脳を休息させることで、ため息の数を減らすことができます。

燃え尽きてしまった後の回復法

気付いた時には燃え尽きていて、何も考えられなくなってしまった。そんな時には、ゆっくりと休息して、体内の生気を養っていくことが最も大切です。

可能であればしばらく忙しい生活から離れて、好きなことをやったり、静かな公園や観光地に行ってのんびり過ごすなど、疲れた心身を休ませてあげましょう。

今まで溜め込んできた疲労やストレスを回復させるためは、溜め込んできたのと同じくらい時間がかかる、ということだけは念頭に置いておきましょう。

最後に

目標を持ち、それに向かって突き進んでいく向上心は大切であり、素晴らしいことです。でも、情熱を傾ける目標を間違えたり、後先を考えずにがむしゃらに突き進むことは、脳や体に負担をかけるだけで、何の結果も残せないのです。

物事を効率よく進めるためにも、冷静さや休息の大切さを学んでいく必要があるのかもしれません。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: うつ病, ストレス, 燃え尽き症候群 チェック, 燃え尽き症候群 治し方, 燃え尽き症候群 症状, 燃え尽き症候群とは

アレルギー?咳喘息?肺癌??その咳が長引く原因は?

2017-09-13 by hiroyukih

ゴホゴホと長引く咳に悩んでいる人は、いくつかの原因が考えられるかもしれません。風邪で咳が出ているのか、乾燥により咳が出ているのか、もしくは別の病気が原因となるのか分からないこともありますよね。また、熱がないのに咳が出る場合、何科を受診すればよいのでしょう。今回は、咳が長引く原因についてご紹介します。

何科を受診すればいい?

熱はないけど咳が出る…こんなときは何科を受診すればよいのでしょう。咳の症状だけでどこの診療科で受診すればいいのか決めることは難しいですよね。まずは近所のクリニックなどを受診し、大きな病気であれば大学病院や総合病院の受診が必要となるでしょう。

咳が出る原因

咳が出るのは、身体の中の悪いものを外に出そうとするサインでもあります。風邪で咳が出る原因として呼吸器の感染症がありますが、この場合気道にあるウィルスなどの病原菌を排除しようとするために咳が出るのです。薬で無理に咳を止めてしまうと、逆に長引いてしまう可能性があります。

病院へ行くタイミング

咳が出る原因には様々な病気が関係しており、特定することは難しいものです。埃を吸って咳が出たり、のどに違和感があり咳が出たり、生理現象として出る咳もあります。

花粉症やアレルギー反応により咳が長引くこともあるため、見極めるポイントは2週間以上咳が続き改善されないかどうかです。2週間以上咳が長引いている場合は、内科を受診しましょう。

咳の症状で考えられる病気

咳の症状となる原因はいくつか考えられます。長引く咳の原因となる病気についてご紹介しましょう。

1:マイコプラズマ肺炎

小学生以上で発症しやすい病気の一つで、発症年齢は8~9歳でピークを迎え、咳や唾液で人にうつる飛沫感染が原因となります。気管支喘息からマイコプラズマにより咳が酷くなり、喘息発作を引き起こすことも多いようです。

2:百日咳

喉や気管などの気道に感染する百日咳は、痰や咳、唾液により飛沫感染します。百日咳を発症すると咳が酷くなり、ヒューヒュー、ゼイゼイ、ゴロゴロなどの呼吸音がする気管支喘息を引き起こす可能性があります。一度発症してしまうと咳が長引き、喘息発作が出やすくなります。

3:転居してから咳が続く場合

引越しをしてから咳が出るようになった場合、カビが原因の可能性があります。夏型過敏性肺臓炎というカビが原因で起こる肺炎もあります。

夏型と言うだけに4月から8月に多く発症しやすい病気で、カビの原因となる湿気を落とすことが重要となるでしょう。

4:咳喘息

咳喘息は喘息とは別の病気であり、喘息とは違いヒューヒュー、ゼイゼイなどの呼吸音がしないのが特徴です。慢性的に咳だけが続くため、診断が難しい病気でもあります。

乾いた咳が多く、喘息の手前の症状として考えられています。3週間以上ゼイゼイなどの呼吸音がしない咳が続く場合、咳喘息が疑われます。

5:気管支喘息

PM2.5、大気汚染、排気ガスなどが原因となり、喘息発作を誘発する可能性があります。咳込みや呼吸困難、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水が酷い場合は、PM2.5が原因かもしれません。

6:アトピー咳嗽

アトピー体質の人が1カ月以上痰のからまない咳をしていた場合、アトピー咳嗽の可能性があります。夜から朝方に咳をすることが多く、喘息のような呼吸音がない場合もアトピー咳嗽を引き起こしている場合があるでしょう。

7:副鼻腔炎

気管支喘息の合併症ともなる副鼻腔炎は、咳や鼻水が長引くことが多い症状です。風邪の症状が長引く場合、鼻水や咽頭炎などの合併症として副鼻腔炎を引き起こすこともあるでしょう。

がんの初期症状の可能性も

咳が長引いているなと思っていたら、もしかすると肺がんの初期症状かもしれません。風邪であれば咳と痰の症状は次第に治まっていくのですが、治療をしても改善が見られない咳であれば肺がんの可能性もあるのです。

咳だけが長引く場合、肺がんよりも風邪である可能性が圧倒的に多いのですが、少しでも違和感や気になることがあれば早めに内科を受診するのが良いでしょう。

咳は市販薬でもいい?

仕事などでなかなか病院にいけない場合、ドラッグストアで薬を購入する方も少なくありません。市販の咳止めは咳の原因となる病気を治すのではなく、咳の症状を抑える対症療法となります。

そのため、咳が自然に治るような軽い症状であれば市販薬で様子をみるという方法もありますが、2週間以上続く咳の場合は内科を受診することをお勧めします。

コホンという乾いた咳やゴホンという湿った咳など、咳の症状により原因が異なるため、咳が気になるときは病院を受診して症状にあった薬を処方してもらうのが安心でしょう。

最後に

いかがでしたか?長引く咳には様々な病気が隠されている可能性があるため、気になる場合は早めに病院を受診すると安心です。多くの咳は風邪によるものがほとんどですが、中には肺がんといった重い病気が隠されている可能性もあります。

長引く咳に悩んでいる方は咳が原因となる病気を知っておく必要があるのではないでしょうか。

よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アトピー, アレルギー, カビ, 咳 痰, 咳 長引く, 咳喘息, 百日咳, 肺炎, 肺癌

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 17
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in