• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

花粉症

今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック

2019-02-20 by hiyoshi

2月に入り、花粉が気になる人も増えてきたのではないでしょうか。敏感な人であれば、もう目のかゆみや鼻水などの症状が現れているかもしれませんね。花粉症の人にとって、今年の花粉が例年より多いのか少ないのかも気になるところでしょう。そこで今回は、2019年のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想と、ご自分がどれくらいの花粉症なのか、重症度チェックの方法をご紹介します。

2019年の花粉飛散量は例年に比べるとやや多い

2019年の花粉飛散量は、例年に比べると全国的にやや多い地域が多いでしょう。特に中国地方の飛散量が多いと予想されています。しかし、2018年の花粉飛散量はとくに多かったため、昨年と比べると全国的に少ない傾向と言われています。

それでは、地域ごとに細かくスギ・ヒノキの花粉飛散量をご紹介します。

  • 北海道:スギ、ヒノキなし(シラカバは前年・例年ともに少ない傾向)
  • 東北:前年より70%程度でやや少なく、例年より120%程度でやや多い
  • 関東:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 甲信:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 北陸:前年より140%程度でやや多く、例年より140%程度でやや多い
  • 東海:前年の60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 近畿:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より110%程度でやや多い
  • 中国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より160%程度で多い
  • 四国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より100%ほどで例年並み
  • 九州:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より130%程度でやや多い

いかがですか?地域差はありますが、前年と比較すると北陸以外は花粉飛散量が少ないか昨年並みという予想となっています。また、例年で比べると全国的に花粉飛散量が多いようですね。

花粉症の症状で見る重症度チェック

花粉症の症状は、目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどの様々な症状があります。ご自分がどれくらいの重症度なのか、チェックできる方法をご紹介します。

1:軽度

  • 1日1~5回のくしゃみ
  • 1日1~5回の鼻汁
  • 口呼吸は全くしないが鼻づまりがある
  • 日常生活に支障が出るほどではない

2:中等症

  • 1日6~10回のくしゃみ
  • 1日6~10回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が強く、1日でときどき口呼吸をする

3:重症

  • 1日11~20回のくしゃみ
  • 1日11~20回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉がとても強く、1日のうちかなりの時間口呼吸をする
  • 日常生活が手に付かないほど苦しい

4:最重症

  • 1日21回以上のくしゃみ
  • 1日21回以上の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が1日中完全に閉じている
  • 日常生活が全くできない

いかがですか?どれに当てはまるかによって、あなたの花粉症の重症度を確認してみましょう。これらの重症度チェックは、あくまでも代表的な花粉症の症状の程度から、重症度の目安を示したものとなります。

花粉症の薬は市販と病院ではどちらが安い?

花粉症シーズンになると、耳鼻科や眼科などはとても混雑していますね。仕事などで忙しく病院に行くことができない人は、市販薬で済ませることもあるのではないでしょうか。実際、病院で処方してもらう薬と市販薬では、どちらが経済的なのか気になるところですね。

そこで、花粉症の薬として定番の「アレグラ」で料金を比較してみました。

1:アレグラを市販で購入した場合(1日2回服用)

  • 14錠:1,419円(税込)
  • 28錠:2,036円(税込)

2:病院でアレグラを処方してもらう場合

  • 2週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,110円
  • 4週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,760円

いかがですか?薬代以外に病院では診察料などが発生するため、2週間分程度の薬であれば市販薬と病院では、金額的にあまり変わりはないでしょう。長期で処方してもらう場合は、市販薬より病院で処方してもらう方が経済的ですね。

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。

花粉症と風邪の見分け方

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。花粉症と風邪の見分け方花粉症と風邪の症状は似ています。花粉症の症状は、2月以降の花粉飛散がピークを迎える時期に現れることが多いです。

2月はまだ寒い時期なので、風邪との判断が難しいところでしょう。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が、花粉飛散時期に1~2ヶ月も続くようでしたら、花粉症の疑いが高いでしょう。また、花粉症は人によって症状が様々です。強く症状が出てしまう人は、本格的な花粉飛散時期を迎える前に、早めの対策をしておくのがおすすめでしょう。

花粉の体内への侵入を防ぐために、マスクやメガネは必需品ですね。花粉症の症状を早く抑え、悪化しないようにするためには、花粉が飛散する1週間くらい前から薬を飲むと良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?今年の花粉飛散量は、昨年に比べれば少ないですが例年よりは多いと予想されています。毎年花粉症に悩まされている人は、早めの対策をして乗り切りましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 2019年 花粉量, スギ ヒノキ 花粉症, スギ ヒノキ 花粉量, 中国地方 花粉飛散量, 今年の花粉量, 花粉症

風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法

2017-12-05 by hiroyukih

風邪や花粉症の症状で、鼻が詰まって辛いことってありますよね。両方の鼻が詰まったなんてことになると、口で息を吸ったり吐いたりしなければいけません。そうなると、なんだか喉まで痛くなってきた・・・なんて感じることもありませんか?何とか片方の鼻だけでも通るようにしたいけど、なかなか症状が改善されず悩む人も少なくありません。そこで、今回は鼻づまりを治す簡単な方法をご紹介しましょう。あくまでも個人差があるので、あなたに合ったやり方が見つかるといいですね。

鼻づまりを解消する6ステップ

え?こんなことで?と思うかもしれませんが、実際に鼻づまりを解消する6ステップを実践してみると、本当に治ったという驚きの声もあるほど人気の方法です。

  • ステップ1:深く息を吸う。
  • ステップ2:ゆっくりと息を吐く。(吐く息なくなるまで)
  • ステップ3:鼻をつまむ。
  • ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。このとき上を見てから下を向くまでのスピードは、2秒くらいのスピードが良い。
  • ステップ5:ぎりぎりまで息をせず、これ以上無理というところまで頭を上下に動かす。
  • ステップ6:鼻づまりが解消され、鼻呼吸をする。

筆者も実際に鼻づまりのときに試してみたのですが、本当に解消されてビックリでした。ただ、息をしない状態で頭を上下に動かすので「かなり苦しい…」と感じることもあり、無理をしすぎない程度にやってみるのが良いですね。

鼻うがい

鼻うがいをしている芸能人も多いようで、歌手やアナウンサーといった声を使う人ほど「鼻うがい」を進んでしているようですね。

鼻うがいのやり方

  1. 洗面器に生理食塩水を入れます。(ぬるま湯1Lに対し9gの食塩を混ぜたもの)
  2. 洗面器に顔を近づけ、片方の鼻の穴を指で押さえながら、もう片方の鼻の穴から食塩水を吸い込みます。
  3. 吸いこんだら、同じ鼻の穴から出します。
  4. 両方の鼻で3~5回繰り返し行いましょう。

鼻うがいは苦手な人も多いようですね。確かに痛そうなイメージも強いのですが、もしかすると勢いよく吸い上げすぎていたり真水を使用していたりすることが原因かもしれません。

鼻うがいをするときは、ぬるま湯に食塩を混ぜてゆっくり鼻うがいをしましょうね。

インフルエンザ予防の対策には手洗い・うがい・マスク以外に、塩水を使った鼻うがいがある!

ペットボトルを活用

鼻づまりをペットボトルで解消できるの?と疑問に思ってしまいますが、テレビでも紹介されているということで、効果が期待できるのではないでしょうか。

ペットボトルを使った鼻づまり解消法

  1. ペットボトルにお湯を入れます。
  2. 詰まっている鼻と反対の脇の下にペットボトルを挟むだけです。(両方の鼻が詰まっているときは、両方の脇の下に挟む)

脇の下にペットボトルを挟むと、血管が刺激されて鼻づまり解消に効果があるそうですよ。ちなみにペットボトルの中身は水やジュースでもいいのですが、温かいお湯の方が副交感神経に作用して鼻づまりが解消しやすくなるのだとか。

蒸しタオルで温める

鼻を温めると、鼻の通りがよくなって鼻づまりが解消した人も少なくないようです。お婆ちゃんの知恵のように、昔から使われている対症療法かもしれませんね。

蒸しタオルを使って鼻全体を覆い、タオルが冷めたら外しましょう。蒸しタオルは、タオルを濡らして1分程電子レンジで加熱するだけで簡単に作れるので、すぐにできる鼻づまりの対処法ではないでしょうか。

鼻意外にも、うなじを温めたら鼻づまりが解消できたという声もあるようです。蒸しタオルで首の後ろを温めたり、カイロを使ったりすることで改善できたそうです。身体が温まることで、鼻の通りがよくなったようですね。

鼻づまりを解消するツボを押す

鼻づまりに困ったら、小鼻のわきにある「迎香(げいこう)」というツボを押してみましょう。症状が軽い場合は、20秒ほど迎香を押すだけで鼻づまりが解消できるそうですよ。

なかなか解消されないようであれば、迎香のツボに指先を押し付けて回転させるようにマッサージしてみましょう。鼻がスッキリするまで、マッサージを続けて様子をみてみましょう。

これって花粉症の発症!?花粉症による鼻づまり症状を緩和する対策方法とは

鼻詰まり解消に湿度調節を忘れずに

寒くなると気になるのが乾燥ですよね。乾燥は鼻詰まりの原因ともなることを知っていますか?

乾燥により湿度が低くなると、ハウスダストやウイルスが浮遊しやすくなるのです。そのため鼻水がでたり鼻が詰まったりすることもあります。

できれば室内は加湿器で60~70%に保てると良いですね。加湿器がない場合は、タオルを濡らして部屋に干すだけでも違いますよ。

最後に

いかがでしたか?片方の鼻が詰まるだけでも違和感があるのに、両方の鼻が詰まってしまうと本当に辛いですよね。

鼻詰まりがなかなか解消できない人は、今回ご紹介した鼻詰まりの解消法を試してみてはいかがでしょう。普段お酒を飲む人は、アルコールは鼻詰まりが酷くなるため控えるようにしましょう。

あくまでも個人差があるため、早く改善したいときは医療機関を受診してくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 脇の下 ペットボトル 鼻づまり, 鼻うがい, 鼻づまり 治らない, 鼻づまりを治す方法, 鼻づまり解消, 鼻づまり解消法

花粉症は春だけじゃない!イネ科の花粉は初夏の5月から秋の9月にかけて花粉が飛びます!

2016-06-05 by hiroyukih

春が終わりやっと花粉症ともさよならできると思っていたら、6月に入っても何故かくしゃみや鼻水が止まらないということがありませんか?花粉症は2月から5月がピークと聞きますが、実は6月からの夏のシーズンだけでなく秋にも花粉症が続いてしまうかもしれません。では、夏や秋から発症する花粉症の原因は何でしょう。今回は夏や秋にもある花粉症について、ご紹介します。

夏と秋の花粉は春の花粉症と違う

春の花粉症といえば、ヒノキやスギが原因とされていますが、夏になると今度はイネ科の花粉の飛散が始まります。イネ科は5月から始まり、9月ごろまで飛んでいます。

実は、花の種類が違うだけで花粉自体は一年中飛んでいるため、夏に花粉症の症状がある人はイネ科のアレルギーがある人ということなのです。また、秋はキク科の花粉が飛散しますが、それ以外にも花粉症になる原因があります。

秋は、ガやゴキブリといった昆虫アレルゲンが最も多く出る時期です。昆虫アレルゲンは初耳という人も多いと思いますが、あまり花粉症のアレルギーの元になると知られていないのも事実です。

昆虫の死骸が粉状になったものを吸ってしまうと、喘息やアレルギー性鼻炎を引き起こしてしまうこともあるのです。

夏と秋の花粉症の症状とは

一般的に花粉症になるとくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が現れます。それでは、夏と秋の花粉症ではどのような症状が出るのでしょう。それぞれの季節によって症状が異なるのか調べてみましょう。

夏の花粉症の症状

夏の花粉症は春と大きく変わりはありません。しかし、意外と多い症状として喉が痛い、喉が痒い、咳が出るといった喉の症状があります。目をこすることで周りの皮膚が炎症を起こし、肌荒れを引き起こすこともあります。

また、風邪の症状と似ていますが、1~2週間続くようであれば花粉症の疑いがあります。

秋の花粉症の症状

基本的な症状は秋も春と変わりはありません。透明でサラッとした鼻水が出たり、くしゃみが止まらない、微熱がある、晴れた日に症状が悪化するなどが秋の花粉症の症状でもあります。

気になる方は花粉症のアレルギー検査を受けよう

大体の症状から自分はどのアレルギーなのか検討がつくかもしれませんが、春だけでなく夏や秋にも花粉症の症状に悩まされている人は、アレルギーの種類が多いことが心配されます。

血液検査でかなり細かな植物のアレルギーを特定することもできるため、アレルギー科で検査をすると安心ではないでしょうか。検査の費用は病院によって異なりますが、だいたい3,000円~6,000円くらいとされています。

医師も検査結果を受けて、どのアレルギーに対しどの薬をどれだけの期間飲むのか正しい判断をしてくれます。

実は花粉症の疑いがある人の約5割は、市販の薬やマスクを購入して病院には行かないというのです。症状が重症化したり、あまりにも花粉症が長く続くようであれば、一度病院で診てもらうことをおすすめします。

最後に

このように、花粉症は一年中発症する可能性があるため、やっと春が終わったと安心はできないということです。もし、気付けば毎日マスクを外せないなんてことになるのも困りますよね。自己判断だけでは不安なこともあると思います。

気になることは一度病院で診てもらうようにしましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: アレルギー, アレルギー検査, イネ科, マスク, 花粉症

お茶やヨーグルトは効果がないかも?花粉症の間違った知識と基本の対策

2016-02-27 by hiroyukih

花粉症のつらい季節は、どうにかしたいと思うものですね。しかし、その花粉症対策は本当に正しいものなのでしょうか?実は効果が薄い間違った対策について、確認しておきましょう。

花粉症についての間違った対策

お茶やヨーグルトなどで花粉症が治る

長い目でみれば効果が現れる可能性はあります。体質改善のための薬草茶や、免疫力を高めるヨーグルトなどは、確かに体にいいものです。しかし、急によくなるわけではありません。毎日の習慣に取り入れるのは良いのですが、即効性があるわけではないのです。

症状が出てから対策をする

毎年症状が出ている人は、症状が出る前から対策をするのが良いのです。花粉が飛び始める前に医療機関などで治療を受けておくと、症状を抑える効果があるのです。

注射で花粉症が治る

花粉症の治療で、注射を1回打てば治ると思っている方がいるようですが、1回の注射で治ることはありません。また、ステロイド筋肉注射などは安易に行うものではありませんので気をつけてください。

花粉症に良くない習慣

マスクやメガネでしっかりと対策をしていても、つらい症状が治まらないという方はいませんか?それは生活習慣によって悪化している可能性もあります。

例えば、寝不足。夜更かしはホルモンバランスを崩しやすいので、花粉症を悪化させる事につながります。規則正しい生活が基本です。また、ストレスも免疫力を低下させると言われますので、日ごろのストレスは軽い運動や趣味などで発散するようにしましょう。そしてアルコールの飲みすぎは症状を悪化させます。喫煙も同じです。ほどほどにしておきましょう。

花粉症対策の基本

花粉症対策のために、花粉情報は毎日チェックするようにしましょう。できるのであれば、外出を控えるのが良いのです。しかし、なかなかそうもいかないものです。花粉飛散が多い時間帯は、午後1~3時ごろと言われていますので、せめてその時間を避けるようにするといいですね。そしてやはり基本は、メガネやマスク、そして着るものにも気をつけましょう。できるだけ花粉がつかないツルツルとした生地の上着を着るのがおすすめです。

帰宅後は玄関に入る前に、衣類を払うこと。これだけでもかなりの効果があるのです。さらに手洗いうがい、洗顔なども帰宅後に行うことをおすすめします。

最後に

花粉症はつらいものですが、医療機関へ行くとその人の症状にあった治療をしてもらえます。市販薬もよいものが出ていますが、できれば早めに医療機関にかかることをおすすめします。そして、花粉の飛散が多い時期は、花粉対策をしっかりして外出しましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: ヨーグルト, 花粉症

これって花粉症の発症!?花粉症による鼻づまり症状を緩和する対策方法とは

2015-06-23 by hiyoshi

花粉症の正体と鼻づまりの症状を緩和する方法を知りたいと思いませんか?花粉症を発症すると一日中辛いですよね。何事にも集中出来ませんし、ゆっくり休むこともままならないですよね。花粉症を発症するメカニズムと発症した症状を緩和する方法を見ていきたいと思います。

くしゃみに鼻水の症状が。花粉症の三主徴とは

吸入性アレルゲンによるアレルギー反応が関係し、

  • くしゃみ、
  • 水性鼻漏すいせいびろう
  • 鼻閉びへい

三主徴とする疾患を、鼻アレルギーあるいはアレルギー性鼻炎と呼んでいます。症状の好発時期により通年性と季節性に分けられます。

季節性の大部分は花粉が原因であり、花粉症と呼ばれています。スギ花粉症は今でこそ認知度が高いのですが、昭和30年代終盤に発見された比較的新しい疾患です。近年は花粉症患者は増え続ける一方です。

花粉症の原因って何?

通年性アレルギー性鼻炎の原因としては、 室内塵しつないじん(ハウスダスト)中のダニに対するアレルギーが多くなっています。

一方、季節性アレルギー性鼻炎の原因アレルゲンでは、スギなどの花粉が圧倒的に多く、時に 真菌しんきんの胞子などが関係している場合があります。

花粉が飛散する季節は地方により多少のずれはあるものの、その種類によってほぼ決まっています。

たとえば、関東地方では、スギ花粉が1月~4月、ヒノキ花粉が5~6月、カモガヤ花粉が6~8月、ブタクサ花粉が8~9月、ヨモギ花粉が8~9月などです。

ダニ・アレルギーの多くは10歳以下で発症し、小児アレルギー性鼻炎の大部分はダニ・アレルギーであるといわれています。一方、季節性アレルギー性鼻炎の発症は20~30歳に多くなっています。

主な症状は、くしゃみ、水性鼻漏、鼻閉です。それ以外にも咽頭部や眼のかゆみや異物感、流涙、頭痛、皮膚炎のような症状などさまざまな症状を示します。これらの症状は、通年性・季節性アレルギー性鼻炎に共通の症状です。

ダニをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎では、しばしば気管支 喘息ぜんそくが合併しますが、花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎では、その頻度は比較的低いとされています。

これは、花粉の粒子が大きく、下気道に到達しにくいためと考えられていますが、通年性の喘息を合併している人ではスギ飛散時期に喘息が悪化するのが通常です。

出典 http://medical.yahoo.co.jp/katei/280206000/?disid=280206000

どうして鼻づまりが起こる?

花粉が鼻に入ってくると肥満細胞が活発に活動し、花粉と戦い始めます。すると、肥満細胞から

  • ヒスタミン
  • ロイコトリエン
  • トロンボキサン

という物質がでてきます。ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンは神経や血管に刺激を送るのです。

その結果、かゆみや痛み、赤み、腫れなどの炎症特有の症状が起こります。特に花粉は鼻に入るわけです。そして、鼻の中でも鼻甲介というところに炎症が起こり赤く腫れてしまいます。鼻甲介の中でも特に中鼻甲介、下鼻甲介がひどくなりやすいです。

鼻甲介が赤く腫れると、鼻の中の空洞が狭くなりますし鼻炎が起こると鼻水がでるために鼻づまりが起こるわけです。これが花粉症になると鼻づまりが起こるメカニズムです。

鼻づまりがひどくなると鼻で息をするのが苦しくなります。 そのため、口で呼吸をすることからさらに違う症状に悩まされます。

花粉症になったらどうするの?症状を緩和する対策方法について

花粉症になったらマスクをするのが一般的な防衛手段ですが、自分でできることも当然あります。いくつかその方法についてお教えいたします。

鼻を暖める 

蒸しタオル、カイロ。何もなければ自分の手で鼻を覆う。温かい飲み物の蒸気を吸い込むのも効果あります。なぜ鼻を暖めると鼻の通りが良くなるのか?その医学的な理由は分かっていませんが、その効果だけは認められています。

安全で簡単にどこでも試せるので、軽い気持ちでトライするにはちょうどいい方法でしょう。ただし、熱々の蒸しタオルやカイロを直接、鼻につけると火傷の危険があるので気を付けてください。

鼻をつまんで息を止める

一度、深呼吸をします。肺が空っぽになるまで息を吐き切ります。息を止めたまま、約2秒のペースで空(天井)と床を交互に見ます。 これを限界ぎりぎりまで、続けます。

どうです?鼻づまりが解消され、楽になっていませんか?鼻づまりの原因の一つは『鼻の奥の粘膜に血が溜まり膨らむことで、空気の通り道を塞ぐ』ことです。

この方法で無理やり酸欠にすると、脳から

「酸素が足りないから、鼻の穴を広げて!」

という命令が出されます。命令を受けた鼻は血が溜まらないように血管を細くします。すると粘膜の腫れが引いていき、空気の通り道ができるという訳です。

ペットボトルをわきに挟む

つまっている鼻と反対のわきに500mlのペットボトルを挟む。 わきの下には圧力を感じるセンサーがあり、圧迫することで反対側の交感神経が刺激されます。交感神経が刺激を受けると血管が収縮し、鼻の粘膜の腫れが引いて鼻腔に隙間ができます。

鼻の粘膜のうっ血した血液をとりのぞき、空気の通る道を作るのは「解消法2」と同じ原理ですね。

鼻をつまんで「うんうん」うなずいている姿を見られるのと、ペットボトルをわきに挟んでいる姿を見られるのと、どちらが恥ずかしいかは人それぞれでしょう。こっそりやってみましょう。

ヨーグルトで改善

ヨーグルトの主な菌の種類とそれぞれの特に強い効果・効能について表にまとめてみました。

菌の種類   特に強い効果・効能 商品
BB536   整腸作用、感染症/アレルギーに効果、花粉症を緩和  森永ビヒダスヨーグルト
LB81  便秘改善効果、美肌効果     明治ブルガリアヨーグルト
OLL1073R-1乳酸菌 免疫力改善、インフルエンザ、風邪の予防 明治ヨーグルト R-1
LG21 最も効果的にピロリ菌を減らす   明治プロビオヨーグルト
高生存ビフィズス菌BE80 整腸作用 ダノン ビオヨーグルト
ガセリ菌SP株・ビフィズス菌SP株   内臓脂肪・皮下脂肪の低減効果 メグミルク ナチュレ恵
クレモリス菌・アセトバクター菌  血糖値の上昇を緩和する効果 フジッコ カスピ海ヨーグルト
ビフィズス菌BifiX    腸内のビフィズス菌の数がよく増える  グリコ 朝食BifiX

上の表にあるように、花粉症に特に効くヨーグルトはBB536です。BB536の保健作用は大きく以下の2つ。

  • 大腸での腸内環境を改善
  • 小腸の免疫系への刺激

花粉症に効果がある理由は、菌体そのものによる直接的な腸管粘膜刺激作用とビフィズス菌BB536による整腸作用から、体内免疫バランスが改善されるためだと推測されている。

つぼ押し

鼻水・鼻づまり対策 鼻がつまって息苦しい、鼻水が止まらない。そんな時、小鼻の脇のくぼみから鼻筋に沿って鼻の根元まで根気よく指圧をし続けていると、つらかった症状が改善されていきます。

  • 小鼻の両脇の【迎香げいこう】というツボに指の腹を当て、やや強くもみこみます 。
  • 鼻筋に沿って、鼻の付け根の【晴明せいめい】まで指圧していきます。
  • 【百会ひゃくえ】と【上星じょうせい】も同時に指圧すると有効です 。
  • 【百会】は、耳と鼻からそれぞれ頭のてっぺんに向かっていき、交差した所です。
  • 【上星】は、【百会】とまゆ毛の中間にある【印堂】の中間です。

まとめ

花粉症や花粉症の季節以外でも時々起こる鼻づまりは、身体のメカニズムが関係していました。鼻づまりは身体の防御反応で起こっていたのですね。 何が原因でアレルギー反応を起こしているのか一度受診するのがオススメです。

手軽に出来る解消法を試して、不快な症状を素早く取り去りましょう。ツボ押しや、ヨーグルトを食べる方法ならば、場所が必要なく、気軽に実践できますね。快眠を取り戻しましょう。

また、実は花粉症になる原因、果物アレルギーと関係があるって知っていますか?次の記事で続けてご覧ください。

口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!

よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: ヨーグルト, 花粉, 花粉症, 鼻づまり

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2019 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in