• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

薬を牛乳や納豆と一緒に飲んでいませんか?薬の飲み合わせ・食べ合わせについて

2016-05-07 by hiroyukih

みなさん、薬を飲む時はどんな飲み物と一緒に飲んでいますか?一般的には水と一緒に飲んでいると思いますが、ついつい面倒で手元にあったジュースやお酒で飲んでしまったこともある人はいるのではないでしょうか。「まぁ、薬を飲めばいいんだから!」と気軽に考えているかもしれませんが、実は薬と飲み物にも飲み合わせがあり、飲み合わせが悪いと薬の効果が低下したり、まったく薬が効かないなんてこともあるのです。今回は、薬と飲み物の相性(飲み合わせ・食べ合わせ)についてご紹介します。

薬は水やぬるま湯で飲むのはなぜ?

よく薬の処方箋には「水やぬるま湯で一緒に服用する」と記載されていますが、なぜ水やぬるま湯で飲むのでしょう?これにはちゃんと理由があり、たまに錠剤やカプセルの薬を水などを一切使わず薬だけで飲みこんでしまう人がいます。

しかし、薬だけを飲みこんでしまうと、当然薬が溶けるのにも時間がかかってしまいその分薬の効き目も遅くなるということです。

正しい飲み方は、コップ一杯分の水やぬるま湯と一緒に飲むということです。薬を定期的に飲んでいる人は、毎回水を用意するのが面倒とそのとき飲んでいたコーヒーやビールで薬を飲んでしまう人もいるかもしれません。

しかし、他の飲み物で飲むことは薬の作用が低下してしまう可能性があるため、正しく処方することが薬の効果を得やすくなるということです。

薬と相性の悪い飲み物(飲み合わせ)について

牛乳

牛乳に含まれる鉄やカルシウムは、抗生物質などの吸収を抑える働きがあるため、薬の効果を低下させる可能性があり、薬と一緒に飲むのは避けた方が良いでしょう。

牛乳は胃の中でアルカリ度を高めてしまい、本来腸で溶けるべき下剤は胃で溶けてしまい、吐き気などの副作用を起こします。

アルコール

アルコールのほとんどは、多くの薬と相互作用を起こしやすい飲み物です。そして、睡眠薬やかぜ薬、花粉症治療薬などは、アルコールにより薬の作用が増強して、とても危険なのです。

グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースには薬を代謝する酵素を阻害する力があり、薬が代謝されないため薬が効きすぎてしまうという報告もあります。実は、グレープフルーツジュースの影響はとても強く、たったコップ一杯分でも1日以上グレープフルーツジュースの影響があらわれます。

コーヒー

コーヒーに含まれるカフェインは興奮作用があり、睡眠薬の処方が必要な場合はカフェイン摂取により薬を打ち切ることもあるそうです。また、痛み止めなどの胃に負担をかける薬は、カフェインとの相乗効果で胃を荒らす可能性があります。

飲み物以外にもある!薬と相性の悪い食べ物(食べ合わせ)とは?

薬と相性の悪い飲み物をご紹介しましたが、実は飲み物だけでなく食べ物の組み合わせも薬と関係しています。

納豆

納豆は体に良いと言われていますが、納豆をたくさん摂取してしまうとビタミンKが多量に作り出されてしまい、これにより胃の働きが悪くなったり血栓という血の塊ができてしまう可能性もあります。

血管が詰まると血栓症を発症し、最悪心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険もあるのです。

揚げ物

揚げ物など油を多く含む食材は、喘息薬や抗生物質の影響を受けることがあります。風邪薬などで処方される抗生物質の代表はペニシリン系ですが、この中にアンピシリンという成分が含まれていることがほとんどです。

このアンピシリンは脂肪の多いものと同時に摂ると、その効果が著しく低下します。

最後に

いかがでしたか?何となく薬と水以外の組み合わせは良くない気はしていても、たまに水以外で飲んでいたという人もいるのではないでしょうか。しかし、実は薬との相性が悪いと、副作用やとても危険な病気を引き起こすきっかけになるかもしれないのです。

薬は必ず正しい飲み方で処方するようにしましょう。

投稿者プロフィール

hiroyukih
最新の投稿
  • 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
  • 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
  • ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法

関連する記事を読む

  • コーヒーやアルコールは体を温める飲み物ではない!体を温めるのは生姜やゆずを使った飲み物です!コーヒーやアルコールは体を温める飲み物ではない!体を温めるのは生姜やゆずを使った飲み物です!
  • なんとタミフルやリレンザが予防薬としても有効?インフルエンザの予防方法とはなんとタミフルやリレンザが予防薬としても有効?インフルエンザの予防方法とは
  • 新薬の開発はこんなに大変!『医薬品』ができるまでの過程とは新薬の開発はこんなに大変!『医薬品』ができるまでの過程とは
  • おくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とはおくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とは
  • Webでわかる家庭の医学!病気のときに信頼できる医学サイト4選Webでわかる家庭の医学!病気のときに信頼できる医学サイト4選
  • ✌知っていますか?青梅は「毒」にも「薬」にもなるって。青梅は青酸配糖体とう毒素を持っているのです✌知っていますか?青梅は「毒」にも「薬」にもなるって。青梅は青酸配糖体とう毒素を持っているのです
よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: 薬, 食べ合わせ, 飲み合わせ, 飲み物

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in