• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

たんぽぽやどくだみ、ヨモギ、土筆などの野草を利用した健康な日々の食卓!

2015-09-04 by hiyoshi

都会に住んでいるとなかなか体験することができないかと思いますが、あの言語学者の金田一晴彦さんは自宅の庭で採取した野草を食卓にのせていたらしいです。

金田一晴彦さんの記事がきっかけ

かれこれ20年ほど昔の新聞記事でした。言語学者の金田一春彦さんが、自宅の庭で採集した野草を食卓にのせている記事でした。

今は息子さんがテレビなどで活躍されていますが、私の年代のものにはお祖父さんの金田一京助博士、そして金田一春彦さんの国語辞典でお世話になったものです。その金田一先生が野草を料理されて食べられている記事を読み、少し驚いた経験があります。

その後、近所で工場を経営している知人に尋ねると、野草は体によいので、八百屋さんで買う野菜より安心して食べているという話でした。その会社では毎年、春にはマイクロバスで社員そろって野草狩りに行くそうです。

売れない落語家が道端でつんだ野草を料理して食べているという話も新聞記事に載っていたものです。

タンポポから食べてみました

職場の同僚で野草を料理して食べている方がいました。その方は健康食品に興味を持ち、色々研究されている方でした。そのころ、タンポポの根からコーヒーを造り、タンポポコーヒーなどと言って楽しんでいました。

考えてみれば、野草はたしかに健康によいです。というのは、畑で作られている野菜と違って、農薬はもちろん肥料さえも一切使われていません。完全な無農薬、無肥料ですぞ。無農薬の野菜はスーパーでは高い値段で販売されています。

その無農薬の食材が無料で手に入るのです。考えてみれば、これほど経済的で健康的な食材はありません。それに気がついた私は20年ほど前から、野草を食べるようにしています。

まず、最初に食べたのが庭に生えているタンポポです。これは小さいころ、祖母に料理してもらって食べた経験があります。

ドクダミもてんぷらにして食べられます!

その他にはドクダミです。これはキャベツなどを炒めるときに刻んで入れます。

私はまだ食べたことがありませんが、友人の中にはドクダミのてんぷらが好物だという仲間もいます。夏だと冷麦などを食べるときに、薬味としてドクダミを細かく刻んだものを入れます。

店で味わう冷麦などに刻んだのりが入っていますが、ドクダミも同じような味わいです。しかものりよりも、体によいことは確かです。

その他、ヨモギ、土筆も食べました。土筆は幼いころ、土手に生えていたものをつんで食べました。生で食べたものといえば、スカンポですね。大体、私は小さなころ食べたもの、教えられたものしか食べません。知らない野草を食べて、それが毒草だったら、怖いですからね。

七草かゆという習慣をご存知ですか

春には春の七草をおかゆに入れて食べる、秋には秋の七草をおかゆに入れて食べる習慣です。七草かゆは昔から、健康によいというので、各地で食べられています。その七草は、別におかゆに入れなくてもよいと思います。

普通のご飯にいれて炊きこんだらどうでしょうか。五目飯どころか、七草飯です。この七草飯は数年前から、私自身が実行しています。

料理するのも面倒なので、全部、ご飯にいれて炊き込んでしまうのです。

もちろん、味噌などで味付けしますが、野草以外に大根、キャベツ、にんじんなども入れます。野菜も出来るだけ、無農薬のものを使用しています。何しろ、健康に暮らすことが一番経済的ですからね。

最後に

つづけて、野草の料理方法について執筆しております。お読みください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/wild-glass-cooking-1246/

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • 根菜類を食べ、自家製の温泉(お風呂に入り、風邪をひかない体になろう!体を中から温める方法根菜類を食べ、自家製の温泉(お風呂に入り、風邪をひかない体になろう!体を中から温める方法
  • 肌が白くなるといわれている”どくだみ化粧水”。自家製化粧水として簡単に作る方法とは肌が白くなるといわれている”どくだみ化粧水”。自家製化粧水として簡単に作る方法とは
  • ✌知っていますか?青梅は「毒」にも「薬」にもなるって。青梅は青酸配糖体とう毒素を持っているのです✌知っていますか?青梅は「毒」にも「薬」にもなるって。青梅は青酸配糖体とう毒素を持っているのです
  • ニンジンの栄養摂り逃していませんか?ニンジンの葉まで丸ごと使い切ろう!ニンジンの栄養摂り逃していませんか?ニンジンの葉まで丸ごと使い切ろう!
  • 食べたい物を食べても良いダイエット!うわさの8時間ダイエットとは?食べたい物を食べても良いダイエット!うわさの8時間ダイエットとは?
  • 薬を牛乳や納豆と一緒に飲んでいませんか?薬の飲み合わせ・食べ合わせについて薬を牛乳や納豆と一緒に飲んでいませんか?薬の飲み合わせ・食べ合わせについて
よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: どくだみ, タンポポ, 七草, 野草

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in