• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

食べ物やダニが原因とは限らない!体温の変化で起こるアレルギー症状とは

2016-09-14 by hiroyukih

アレルギーと聞くと、特定の食品を食べた時や、ダニ・ホコリを吸い込んだ時に起こる拒絶反応を想像します。しかし、体に発疹や痒みが起こる原因は、そういった外部要因だけではないという事実をご存知でしょうか?今回は、体温の急激な変化で引き起こされる蕁麻疹(じんましん)と、その対策をご紹介します。

温熱蕁麻疹と寒冷蕁麻疹

体温以上に皮膚の温度が上がったり下がったりすることで、皮膚の内側にある肥満細胞が刺激され、ヒスタミンと呼ばれるアレルギーを引き起こす物質を分泌することがあります。ヒスタミンが分泌されることによって皮膚がアレルギー反応を起こし、蚊に刺されたような発疹や激しい痒みが起こります。

激しい運動をしたり、お風呂に入った後など、体が一気に温まった時に引き起こされる症状です。このアレルギー反応を一般的に「温熱蕁麻疹(おんねつじんましん)」と呼びます。秋から冬にかけて発症しやすくなります。

逆に、温かい場所から急に寒い場所に移動することでも、体中が痒くなる場合があります。この症状は「寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)」と呼ばれ、夏に多く起こります。急に冷たい水を体に掛けたり、暑い屋外から冷房の効いた室内に入った時などは要注意です。

温度差による蕁麻疹(じんましん)が起こりやすい人

温度差によって起こる蕁麻疹は誰でも発症する可能性がある症状ですが、特に起こりやすいタイプの人には決まった特徴があります。

温熱・冷感蕁麻疹を起こしやすい人は、

  • 冷え性
  • 乾燥肌
  • 痩せ型

などの特徴を持っています。

つまり、普段から基礎体温が低く、体内で熱を作り出すことが苦手な人が、外からの温度差の影響を受けやすいのです。また、温度差の激しい場所を行ったり来たりすることが多い人も、温熱・冷感蕁麻疹を起こしやすい体質になっている傾向があります。

症状を予防・緩和するには

温熱・冷感蕁麻疹を予防する一番の方法は、体温と外気温との差を少なくすることが大切です。冬場は常に体を温めておくといいでしょう。適度な運動を定期的に続けることで体内の熱を作り出す機能が正常に働き、外気との温度差を作りにくくします。

夏場には、熱い屋外などから急に涼しい場所には行かず、徐々に体を慣らしながら体温を下げていく方法が有効です。

どうしても痒みが引かない、症状が酷い場合には、別のアレルギー症状の可能性があるため、皮膚科などで調べてもらったほうが良いでしょう。

最後に

温熱・冷感蕁麻疹に有効な対策は風邪や夏バテ、生活習慣病の改善などに有効な方法でもあります。毎日を健康に過ごすためにも、ぜひ実践してみてくださいね!

投稿者プロフィール

hiroyukih
最新の投稿
  • 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
  • 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
  • ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法

関連する記事を読む

  • アレルギー?咳喘息?肺癌??その咳が長引く原因は?
  • 花粉症は春だけじゃない!イネ科の花粉は初夏の5月から秋の9月にかけて花粉が飛びます!花粉症は春だけじゃない!イネ科の花粉は初夏の5月から秋の9月にかけて花粉が飛びます!
  • 赤ちゃん(乳児)のプツプツって何?新生児は特に気になる湿疹とアレルギーについて赤ちゃん(乳児)のプツプツって何?新生児は特に気になる湿疹とアレルギーについて
  • ヘアカラーでアレルギー症状が出た!?私はシャンプー等が原因(?)全身にじんま疹がでました…ヘアカラーでアレルギー症状が出た!?私はシャンプー等が原因(?)全身にじんま疹がでました…
  • 口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!
  • 美しくなりたい女性の味方!「ルイボスティー」その効果効能とは?美しくなりたい女性の味方!「ルイボスティー」その効果効能とは?
よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: アレルギー, ダニ, ヒスタミン, ホコリ, 体温, 寒冷蕁麻疹, 温熱蕁麻疹, 発疹, 皮膚温, 蕁麻疹

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in