寒い冬は、いろいろなウイルスが活発化しやすい時期なので体調管理に気を使いますよね。気温が低いと、免疫力が低下しやすいので普段健康な方でもちょっとしたきっかけで体調を崩しがちです。冬になると風邪を引きやすくて。。。という方は多いのではないでしょうか?日頃の生活習慣心で、軽い風邪は防げるものです。今回は、寒くなってきたときの風邪ウイルス対策をご紹介します。
マスクの利用も重要。空気の乾燥を防ぐ!
ウイルスは乾燥した空気を好むので、冬場は湿度が下がり風邪を引きやすい季節です。日頃過ごす室内は、適度な湿度を保てるように気を配りましょう。小さいお子さんは、ちょっとした乾燥ですぐに風邪を引いてしまいます。
赤ちゃんや乳児がいらっしゃるご家庭は、特に室内の乾燥に気を付けて下さいね。
また、喉が乾燥しないようにマスクを利用することも大切です。マスクの効果は賛否両論ありますが、マスクを着用していない時よりは口周りの湿度が上がりますので、喉の乾燥対策にはおすすめですよ!
免疫力を高めるために、食生活を見直しましょう!
年末に近づくと、忘年会やいろいろな会食などで外食をする機会が多いと思います。つい気が緩んで「食べ過ぎてしまった。。。」「飲みすぎてしまった。。。」などどいうことは誰しもが経験していることでしょう。
少しくらいの食べ過ぎ・飲みすぎは問題ありませんが、これが習慣化され長期間に続くようでしたら、栄養面から免疫力が低下し、体調を崩したり風邪を引きやすくなりますので注意が必要です。
免疫力を高める為には、食生活にも気を配りましょう。寒い時期は、ビタミン類が不足しやすいので、いつもより多の摂取を心がけたいですね。風邪予防には、特にビタミンCが効果的なので柑橘類など上手に食生活に取り入れてみて下さいね!
睡眠をとりましょう!
適切な睡眠時間とは、個人差があるので一概に「○時間が良い!」とは断言できません。しかし、「明らかに睡眠不足」というような状態は、精神的にも身体的にも良くありません。ご自身の適度な睡眠時間は、出来るだけ確保しましょう。
忙しい時期ほど、「睡眠」は大切です。年末に向けて、忙しくなると睡眠不足になりがちですので意識して睡眠時間を取るようにして下さいね!
最後に
いかがでしたか?当たり前のことですが、忙しくなるとついおろそかになりがちな事ばかりですので、これを機に意識して、体調管理に努めましょう!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
- その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
- 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
- ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法