• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

いつかは私の番がくるかも。在宅終末医療と緩和ケアについて…

2015-07-30 by hiyoshi

現代は日本人の2人のうち1人が癌になるといわれています。医学の発達によって、治る癌もでてきましたが、末期癌で亡くなる癌患者も多いのは現実です。国家は医療費を抑えるため、私立病院と入院期間を減らし、在宅医療へと舵をきりました。これからお伝えすることは、在宅医療を受けながら短期間の緩和ケア入院を繰り返し、生きていく私の家族へ、緩和ケアの専門医が教えてくれたことです。

緩和ケアとは

世界保険機構(WHO)が2002年に緩和ケアについての定義を定めました。

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、 心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。

また、緩和ケアとはどのようなものなのか、具体的に11項目について挙げております

  • 痛みやその他の苦痛な症状から解放する
  • 生命を尊重し、死を自然の過程と認める
  • 死を早めたり、引き延ばしたりしない
  • 患者のためにケアの心理的、霊的側面を統合する
  • 死を迎えるまで患者が人生を積極的に生きてゆけるように支える
  • 家族が患者の病気や死別後の生活に適応できるように支える
  • 患者と家族-死別後のカウンセリングを含む-のニーズを満たすためにチームアプローチを適用する
  • QOLを高めて、病気の過程に良い影響を与える
  • 病気の早い段階にも適用する
  • 延命を目指すそのほかの治療-化学療法、放射線療法-とも結びつく
  • 臨床的な不快な合併症の理解とその対応の推進に必要な諸研究を含んでいる

参照:http://www.hpcj.org/what/definition.html

緩和ケアについては日本だけでなく、全世界的に定められた定義があるんですね。

緩和ケア6つの注意点

いつ迎えるかわからない最後のとき。終りがみえないからこそ在宅終末医療は大変なんです。どこまで頑張ればいいのか、いや、どのようにして長く続けられるのか。以下の6点についてです。

痛いかどうか質問しすぎないこと

痛ければご本人かが自ら言います。言わないときは薬を使うほどの痛みでないときです。

夜間のみならず日中の睡眠も妨げないこと

昼間の睡眠時間も身体にとっては非常に重要です。1日の大半を眠って過ごしてもよいと思います。

細やかな身体の変化を気にしすぎないこと

  体調には必ず波があります。良い日も悪い日もあります。  症状がいく日にも渡って続かなければ心配は不要です。多少の吐き気、眠気、腹痛、便通の異常などはそれほど異常なことではないです。

世話をやきすぎないこと

  手伝いすぎると自分でできないことがますます増えます。自分でできることはご本人にやっていただいたほうがよいです。つきっきりで面倒をみることはもっともよくないことです。

全身状態の管理や薬の調整などはまとめて主治医、訪問看護師さんたちに任せること

 痛みがコントロールできているか、今の具合はどうなのか、などすべての体のこと心のケアのことなどは在宅医療チームに任せたほうがより良い選択をすることができます。

ご家族は、まず自分の人生を大事にすること

お病気をもつご家族がいることは、自分の人生がうまくいかないことの理由にはならない。患者さまは患者さま、奥様は奥様、娘さんは娘さんです。家族ではあるけれども、お互いの人生は別の人生です。家族がみな自立していると、身体面でも精神面でも苦痛のコントロールはしやすくなります。どんなに病状が進行したとしても、お互い自立していることは大切です。

おひとりおひとりの人生が、より豊かなものになりますように。

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • 風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • 風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
  • 今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • アレルギー?咳喘息?肺癌??その咳が長引く原因は?
  • 猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気
  • 病院でも分からない隠れ高血圧に注意!「仮面高血圧」とは?
よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: シニア, 在宅終末医療, 緩和ケア

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in