• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

寒くなってきたらインフルエンザ・RSウイルス感染症・胃腸炎に要注意!ウィルス性の病気を事前に予防しよう

2016-10-25 by hiroyukih

朝晩の冷え込みもだんだん強くなり、外出時もアウターなしでは出られなくなってきましたね。そして、急激な気温の低下や疲労による免疫力の低下は、病気にかかりやすくなってしまう原因にもなります。これから冬に向けて、さらに寒くなる時期だからこそ気を付けたい病気があります。今回は、特にこれからの時期に気を付けたい病気を3つご紹介しましょう。

インフルエンザ

10月に入ると、そろそろインフルエンザの流行に備えて予防接種の時期だなぁと感じませんか?インフルエンザは、みなさんご存知の通り、インフルエンザを発症すると、高熱、咳、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなどの症状が現れます。

インフルエンザB型になると、下痢や嘔吐といった症状も現れるので注意が必要です。よくインフルエンザだと思って病院に行ったら「陰性」だったなんて話を聞きますが、インフルエンザは発熱から8~12時間以降でなければ、検査結果が正しくでないのです。

そのため、発熱後に時間を計ってから病院に行くようにしましょう。そして、治療法としては発熱から48時間以内であれば、抗ウイルス薬の効果が期待できます。

インフルエンザを発症しても元気であれば、自然治癒してしまうこともあるようです。また、インフルエンザは脳に炎症を起こす危険もあるため、意識がおかしいなどといった場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/influenza-1808/

RSウイルス感染症

現在、首都圏を中心に流行が本格化しているRSウイルス感染症ですが、咳やくしゃみによる「飛沫感染」と手指や物を介してうつる「接触感染」が感染経路となっています。

RSウイルス感染症は大人がかかると風邪で済みますが、RSウイルスは感染を繰り返すことで免疫力がつき軽症となっていきます。そのため、初めてRSウイルス感染症に感染した赤ちゃんは重症化する危険があるため要注意です。

RSウイルス感染症の症状は一般的な咳、鼻水、発熱といった風邪の症状ですが、咳が酷い場合やヒューヒュー息をしている場合はRSウイルス感染症の疑いがあるでしょう。重症化すると肺炎や気管支炎となる可能性もあります。RSウイルスには特効薬がないため、対症療法での治療となります。呼吸が苦しい場合には吸入や、症状によっては入院するケースもあるようです。

ノロウイルスやロタウイルスといった胃腸炎

主な胃腸炎の症状として、嘔吐、下痢、腹痛があります。子供の場合は、水分を摂っても吐いてしまうといった脱水症状を起こす可能性もあり、病院から整腸剤や吐き止めの薬が処方されます。

また、家の中で吐いてしまった際に気を付けたいのが二次感染です。嘔吐物の処理は、家庭用のハイターやブリーチといった塩素系漂白剤を使ってウイルスを殺菌する必要があります。また、手袋やマスクをしてしっかり感染を防ぐようにしましょう。

嘔吐物が服についてしまった場合は、ハイターやブリーチを100倍に薄めて(500mlのペットボトルの水に塩素系洗剤をペットボトルのキャップ1杯を入れたもの)、5~10分浸しましょう。洗濯をするときは他の洋服と一緒にせず、別々に洗ってください。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/norovirus-2441/

最後に

いかがでしたか?これからかかってしまうかもしれない病気と思うとヒヤヒヤしてしまいますが、しっかり予防をすることで、これらの病気からしっかり自分の身体を守るようにしましょう。

うがい手洗いはもちろん、外出時にはマスクをつけたり、免疫力が低下するようなストレスや疲労を溜めない、湿度調節をしっかりしてこれからの寒い季節を乗り越えましょう。

また、これからのインフルエンザの季節。予防接種を受けても要注意。そのわけは…。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/is-this-influenza-2609/

投稿者プロフィール

hiroyukih
最新の投稿
  • 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
  • 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
  • ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法

関連する記事を読む

  • 嘔吐・発熱・下痢の症状が出るノロウィルスが大流行中!予防法と感染した時の注意点について
  • 百均グッズを使ってノロウイルスの感染防止!百均グッズを使ってノロウイルスの感染防止!
  • 子供が嘔吐したら気をつけて!新型ノロウィルスについて子供が嘔吐したら気をつけて!新型ノロウィルスについて
  • 乳幼児が1番罹患しやすい、感染すると怖いインフルエンザ菌b型という名の「ヒブ感染症」って知っていますか?乳幼児が1番罹患しやすい、感染すると怖いインフルエンザ菌b型という名の「ヒブ感染症」って知っていますか?
  • 虫歯の抑制や、殺菌、インフルエンザの予防にも!高い殺菌作用が注目されたマヌカハニーの効果効能とは
  • 風邪を予防するには最低限心がけよう!寒くなったら気を付けたい3つの風邪対策
よかったらお願いします!

Filed Under: インフルエンザ Tagged With: RSウイルス感染症, RSウイルス感染症 大人, RSウイルス感染症 症状, RSウイルス感染症 赤ちゃん, インフルエンザ, インフルエンザ 予防接種, インフルエンザ 流行, インフルエンザ 症状, ウィルス, ノロウィルス, ロタウイルス, 病気, 胃腸炎, 胃腸炎 うつる, 胃腸炎 症状, 風邪

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in