日本脳炎の予防接種を受けた覚えをある人は多いとは思いますが、そもそも、日本脳炎とはどんな病気なのか知っていますか?「脳炎」という言葉から危険な病気かな?と想像していると思いますので、今回はどんな病気なのかだけでなく、予防法など日本脳炎についてご紹介いたします。
日本脳炎とは
日本脳炎は豚の体内でウイルスが増え、その血を吸った蚊を媒介して人に感染して脳や脊髄に入って発病します。蚊の活動期である初夏~秋にかけて関東より西で多く発生します。
症状は蚊に刺されてから1週間~2週間後に身体のだるさや頭痛、むかつきが現れて嘔吐することがあります。発熱後の意識障害、頸の後ろが硬くなる項部硬直、手足の震えやこわばり、麻痺などの症状が現われます。悪化すると脳が腫れて痙攣や呼吸不全に陥ります。
日本脳炎ウイルスは脳炎だけでなく、脊髄炎や髄膜炎をおこすことがあります。しかし、日本脳炎ウイルスには治療薬がありません。そのため、
- 脳の腫れ
- 痙攣
- 呼吸不全
- 肺炎
などの合併症の予防を行います。(ヘルペス脳炎に対しては、抗ヘルペスウイルス薬があるため治療が可能です。)
日本脳炎はウイルスを持った蚊に刺された人が全員発症するわけではありません。発症率は300人に1人程度です。しかし、発症者のうち20%~40%が死亡するといわれています。
日本脳炎の予防接種とは
日本では不活化ワクチン(ウイルスを殺したワクチン)があり、予防接種法で下記の期間に接種するよう決められています。この予防接種で発症リスクを75%~95%減らせます。
1期:生後6カ月以上90ヶ月未満(標準は3歳)、追加接種は初回接種後、約1年後(標準は4歳)
初回と追加接種の期間は6日~28日の間隔をあけましょう。
2期:9歳以上13歳未満(標準は9歳)
なお、予防接種には副作用・副反応があります。注射をした部位が
- 痛む
- 赤くなる
- 腫れる
- 発熱
- アナフィラキシー症状
- 脳脊髄炎
- 痙攣
という副作用が報告されています。また、1期で副作用がでなくても追加接種時や2期の接種時に副作用がでることがあります。注射後はお子さんの様子をじっくり観察するようにしてください。
なお、定期予防接種期間の費用は無料です。定期予防接種期間を過ぎてしまうと数千円かかってしまいますが、自治体により定期予防接種期間をすぎても公費負担になることがありますので、一度自治体に問い合わせてみましょう。
おわりに
いかがでしたか?日本脳炎ワクチンの効果は接種後、5年程度で効果が薄れ始めます。成人後、日本脳炎ウイルスが活発な地域に出かける際には追加接種を受けましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
- その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
- 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
- ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法