更年期障害と聞くと、女性がなるものと思っていませんか?実は、男性にも更年期障害はあります。しかし男性の中には更年期障害があるということを知らずに、うつ病かも知れないと悩んでいる人もいるようです。女性の方ではパートナーがイライラしていたり、気分がしずみがちなことが病気ではなく仕事のせいだと思い、パートナーの変化を見すごしてしまうことがあります。この記事で男性の更年期障害について理解を深めてください。
男性の更年期障害
男性の更年期障害は「加齢男性性線機能低下症候群」といい、略して「LOH(Loss of Heterozygosity)症候群」といいます。LOH症候群は、男性ホルモンのテストステロンの減少で発症します。
女性の更年期障害は急激な変化が心身におこりますが、男性の場合はなだらかに変化がおこるため、長期にわたり症状に付き合わなければなりません。LOH症候群を引きおこしやすいタイプとして、温厚で几帳面、努力家で自己犠牲型の人。
なおかつ、職場で地位が高いなどストレスが強いポジションにある人が発症しやすいといわれています。
LOH症候群の症状
抑うつ、イライラ、不安、疲労感、不眠、注意力散漫、全身倦怠感、腰痛、背筋痛、肩こり、発汗、ほてり、めまい、耳鳴り、しびれ、頻尿、動悸、性欲減退、ED(勃起障害)
LHO症候群の発症は40代から50代といわれており、ちょうど太り始めるころにあたるため、中年太りや健康診断で内臓脂肪を指摘されたらLOH症候群を注意した方が良いでしょう。
テストステロンは10代から20代で増えてその後は、ゆるやかに減少します。そのため、ストレス過多の人だと20代からLOH症候群を発症する人もいます。
先にも述べましたがLOH症候群を発症するのは40代~50代ということもあり仕事でも責任のある立場であるため、症状が出ても仕事が忙しかったり、大きな仕事を抱えていると疲れているせい、だと思い込んでしまいます。
また、やる気がでなかったり不眠が続くとうつ病だと思い、心療内科でうつ病の薬を服用して症状が悪化するケースもあります。
LOH症候群は医師の間でも診察できる人材が少ないので、LOH症候群の症状に思い当たる人は「男性外来」または「日本メンズヘルス医学会」所属の医師への受診をお薦めします。
http://mens-health.jp/
おわりに
いかがでしたか?症状が外から見えにくい分、他人には理解しにくい症状が多いですよね。もしパートナーがこの症状で悩んでいたら、そっと見守っていきましょう。
また、プチうつ病を解消する方法があります。ちょっとした対策として実施してみませんか?
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
- その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
- ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
- 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気