最近、食べていないのに太ってきた…。若いときに比べて食べる量が減っているのに、体重が増えた…なんて悩んでいる人はいませんか?それは、もしかするとモナリザ症候群が原因かもしれません。モナリザ症候群という言葉を初めて耳にした人も多いと思います。名前自体は浸透していないかもしれませんが、実は日本人の7割の肥満の原因はこのモナリザ症候群といわれているのです。そもそもモナリザ症候群とはなんでしょう?今回は、モナリザ症候群の原因と対策についてご紹介します。
モナリザ症候群とは?
聞き慣れない言葉ではありますが、日本人の7割の肥満の原因とされているだけに、聞き流すことができませんよね。
まず、モナリザ症候群とは、
「Most obesity known are low in sympathetic activity(たいていの肥満は交感神経の働きの低下による)」
という英文の、単語の頭文字の読む音を取った言い方です。モナリザと言われると絵画を思い浮かべそうですが、全く関係ないということですね。交感神経とは日中活動が盛んなときに働く神経であり、この交感神経の働きが低下するということは、身体のエネルギーを消費する交感神経の働きが低下してしまい痩せにくい体質になってしまうのです。そして、食べたものをエネルギーとして消費できないため、適切な食事量を摂取したにも関わらず、太ってしまうという可能性があるのです。
モナリザ症候群になる原因
では、モナリザ症候群になる原因はなんでしょう。モナリザ症候群は、生活リズムの乱れとストレスによる自失神経の乱れの2つが原因とされています。生活リズムの乱れとは、夜更かしをしたり1日を通して身体を動かしている時間が短いということです。この生活の乱れから、交感神経が活動しない状況が続き脂肪が燃焼できないため、太りやすくなってしまうのです。
また、本来ストレスを感じると交感神経は活発に働いている状況になります。しかし、普段の活動しているときに働く交感神経とは違い、ストレスを感じているときは自律神経をコントロールできない状況となり、寝ているときや身体を休めているときに関わらず交感神経が働きっぱなしの状況となるのです。このように、自律神経の乱れから交感神経の切り替えができなくなり、太りやすい体質になってしまうようです。
モナリザ症候群の改善法
モナリザ症候群を改善するためには、先ほど挙げたモナリザ症候群の原因となる生活リズムの乱れとストレスによる自律神経の乱れを整えなければいけません。
そのためには、まず簡単にできることは日の光を浴びることです。朝目覚めたら太陽の光を浴びることで、自律神経が整い身体の巡りを良くしてくれます。そして、交感神経が一番働く時間帯であるお昼は、身体を動かして交感神経を活発に働かせるチャンスです。
「デスクワークだから、そんなの無理!」という方は、姿勢をよくするだけでも効果があるります。猫背で姿勢が悪いだけでも自律神経の働きが低下してしまいます。姿勢を正して座っているだけでも、気持ちがシャキッと引き締められ交感神経の働きが高まりますよ。
夜は身体を休めて副交感神経へ切り替えていくことで、リラックスして安眠にもつながるでしょう。ここで注意したいのは、眠る前に携帯やテレビを長時間見てしまうと、また交感神経が働いてしまうので気を付けましょう。
最後に
モナリザ症候群は、日々の生活の中で誰もがなりやすい肥満の原因ということが分かります。普段仕事で帰宅が遅く生活リズムが乱れている人や、何かとストレスを感じている人は、もしかするとモナリザ症候群かもしれません。最近、特に食べ過ぎなわけでもないのに体重が増える…と気付いた人は、モナリザ症候群を疑ってみてもいいかもしれません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
- その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
- ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
- 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気