• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

これって花粉症の発症!?花粉症による鼻づまり症状を緩和する対策方法とは

2015-06-23 by hiyoshi

花粉症の正体と鼻づまりの症状を緩和する方法を知りたいと思いませんか?花粉症を発症すると一日中辛いですよね。何事にも集中出来ませんし、ゆっくり休むこともままならないですよね。花粉症を発症するメカニズムと発症した症状を緩和する方法を見ていきたいと思います。

くしゃみに鼻水の症状が。花粉症の三主徴とは

吸入性アレルゲンによるアレルギー反応が関係し、

  • くしゃみ、
  • 水性鼻漏すいせいびろう
  • 鼻閉びへい

三主徴とする疾患を、鼻アレルギーあるいはアレルギー性鼻炎と呼んでいます。症状の好発時期により通年性と季節性に分けられます。

季節性の大部分は花粉が原因であり、花粉症と呼ばれています。スギ花粉症は今でこそ認知度が高いのですが、昭和30年代終盤に発見された比較的新しい疾患です。近年は花粉症患者は増え続ける一方です。

花粉症の原因って何?

通年性アレルギー性鼻炎の原因としては、 室内塵しつないじん(ハウスダスト)中のダニに対するアレルギーが多くなっています。

一方、季節性アレルギー性鼻炎の原因アレルゲンでは、スギなどの花粉が圧倒的に多く、時に 真菌しんきんの胞子などが関係している場合があります。

花粉が飛散する季節は地方により多少のずれはあるものの、その種類によってほぼ決まっています。

たとえば、関東地方では、スギ花粉が1月~4月、ヒノキ花粉が5~6月、カモガヤ花粉が6~8月、ブタクサ花粉が8~9月、ヨモギ花粉が8~9月などです。

ダニ・アレルギーの多くは10歳以下で発症し、小児アレルギー性鼻炎の大部分はダニ・アレルギーであるといわれています。一方、季節性アレルギー性鼻炎の発症は20~30歳に多くなっています。

主な症状は、くしゃみ、水性鼻漏、鼻閉です。それ以外にも咽頭部や眼のかゆみや異物感、流涙、頭痛、皮膚炎のような症状などさまざまな症状を示します。これらの症状は、通年性・季節性アレルギー性鼻炎に共通の症状です。

ダニをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎では、しばしば気管支 喘息ぜんそくが合併しますが、花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎では、その頻度は比較的低いとされています。

これは、花粉の粒子が大きく、下気道に到達しにくいためと考えられていますが、通年性の喘息を合併している人ではスギ飛散時期に喘息が悪化するのが通常です。

出典 http://medical.yahoo.co.jp/katei/280206000/?disid=280206000

どうして鼻づまりが起こる?

花粉が鼻に入ってくると肥満細胞が活発に活動し、花粉と戦い始めます。すると、肥満細胞から

  • ヒスタミン
  • ロイコトリエン
  • トロンボキサン

という物質がでてきます。ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンは神経や血管に刺激を送るのです。

その結果、かゆみや痛み、赤み、腫れなどの炎症特有の症状が起こります。特に花粉は鼻に入るわけです。そして、鼻の中でも鼻甲介というところに炎症が起こり赤く腫れてしまいます。鼻甲介の中でも特に中鼻甲介、下鼻甲介がひどくなりやすいです。

鼻甲介が赤く腫れると、鼻の中の空洞が狭くなりますし鼻炎が起こると鼻水がでるために鼻づまりが起こるわけです。これが花粉症になると鼻づまりが起こるメカニズムです。

鼻づまりがひどくなると鼻で息をするのが苦しくなります。 そのため、口で呼吸をすることからさらに違う症状に悩まされます。

花粉症になったらどうするの?症状を緩和する対策方法について

花粉症になったらマスクをするのが一般的な防衛手段ですが、自分でできることも当然あります。いくつかその方法についてお教えいたします。

鼻を暖める 

蒸しタオル、カイロ。何もなければ自分の手で鼻を覆う。温かい飲み物の蒸気を吸い込むのも効果あります。なぜ鼻を暖めると鼻の通りが良くなるのか?その医学的な理由は分かっていませんが、その効果だけは認められています。

安全で簡単にどこでも試せるので、軽い気持ちでトライするにはちょうどいい方法でしょう。ただし、熱々の蒸しタオルやカイロを直接、鼻につけると火傷の危険があるので気を付けてください。

鼻をつまんで息を止める

一度、深呼吸をします。肺が空っぽになるまで息を吐き切ります。息を止めたまま、約2秒のペースで空(天井)と床を交互に見ます。 これを限界ぎりぎりまで、続けます。

どうです?鼻づまりが解消され、楽になっていませんか?鼻づまりの原因の一つは『鼻の奥の粘膜に血が溜まり膨らむことで、空気の通り道を塞ぐ』ことです。

この方法で無理やり酸欠にすると、脳から

「酸素が足りないから、鼻の穴を広げて!」

という命令が出されます。命令を受けた鼻は血が溜まらないように血管を細くします。すると粘膜の腫れが引いていき、空気の通り道ができるという訳です。

ペットボトルをわきに挟む

つまっている鼻と反対のわきに500mlのペットボトルを挟む。 わきの下には圧力を感じるセンサーがあり、圧迫することで反対側の交感神経が刺激されます。交感神経が刺激を受けると血管が収縮し、鼻の粘膜の腫れが引いて鼻腔に隙間ができます。

鼻の粘膜のうっ血した血液をとりのぞき、空気の通る道を作るのは「解消法2」と同じ原理ですね。

鼻をつまんで「うんうん」うなずいている姿を見られるのと、ペットボトルをわきに挟んでいる姿を見られるのと、どちらが恥ずかしいかは人それぞれでしょう。こっそりやってみましょう。

ヨーグルトで改善

ヨーグルトの主な菌の種類とそれぞれの特に強い効果・効能について表にまとめてみました。

菌の種類   特に強い効果・効能 商品
BB536   整腸作用、感染症/アレルギーに効果、花粉症を緩和  森永ビヒダスヨーグルト
LB81  便秘改善効果、美肌効果     明治ブルガリアヨーグルト
OLL1073R-1乳酸菌 免疫力改善、インフルエンザ、風邪の予防 明治ヨーグルト R-1
LG21 最も効果的にピロリ菌を減らす   明治プロビオヨーグルト
高生存ビフィズス菌BE80 整腸作用 ダノン ビオヨーグルト
ガセリ菌SP株・ビフィズス菌SP株   内臓脂肪・皮下脂肪の低減効果 メグミルク ナチュレ恵
クレモリス菌・アセトバクター菌  血糖値の上昇を緩和する効果 フジッコ カスピ海ヨーグルト
ビフィズス菌BifiX    腸内のビフィズス菌の数がよく増える  グリコ 朝食BifiX

上の表にあるように、花粉症に特に効くヨーグルトはBB536です。BB536の保健作用は大きく以下の2つ。

  • 大腸での腸内環境を改善
  • 小腸の免疫系への刺激

花粉症に効果がある理由は、菌体そのものによる直接的な腸管粘膜刺激作用とビフィズス菌BB536による整腸作用から、体内免疫バランスが改善されるためだと推測されている。

つぼ押し

鼻水・鼻づまり対策 鼻がつまって息苦しい、鼻水が止まらない。そんな時、小鼻の脇のくぼみから鼻筋に沿って鼻の根元まで根気よく指圧をし続けていると、つらかった症状が改善されていきます。

  • 小鼻の両脇の【迎香げいこう】というツボに指の腹を当て、やや強くもみこみます 。
  • 鼻筋に沿って、鼻の付け根の【晴明せいめい】まで指圧していきます。
  • 【百会ひゃくえ】と【上星じょうせい】も同時に指圧すると有効です 。
  • 【百会】は、耳と鼻からそれぞれ頭のてっぺんに向かっていき、交差した所です。
  • 【上星】は、【百会】とまゆ毛の中間にある【印堂】の中間です。

まとめ

花粉症や花粉症の季節以外でも時々起こる鼻づまりは、身体のメカニズムが関係していました。鼻づまりは身体の防御反応で起こっていたのですね。 何が原因でアレルギー反応を起こしているのか一度受診するのがオススメです。

手軽に出来る解消法を試して、不快な症状を素早く取り去りましょう。ツボ押しや、ヨーグルトを食べる方法ならば、場所が必要なく、気軽に実践できますね。快眠を取り戻しましょう。

また、実は花粉症になる原因、果物アレルギーと関係があるって知っていますか?次の記事で続けてご覧ください。

口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • お茶やヨーグルトは効果がないかも?花粉症の間違った知識と基本の対策お茶やヨーグルトは効果がないかも?花粉症の間違った知識と基本の対策
  • 花粉症・アトピーの方~!皮膚がかゆい原因は衣類についた花粉かも。洗濯物は室内干がオススメ!花粉症・アトピーの方~!皮膚がかゆい原因は衣類についた花粉かも。洗濯物は室内干がオススメ!
  • 今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • 花粉症は春だけじゃない!イネ科の花粉は初夏の5月から秋の9月にかけて花粉が飛びます!花粉症は春だけじゃない!イネ科の花粉は初夏の5月から秋の9月にかけて花粉が飛びます!
  • 口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!口の中が腫れたり痒みを感る果物アレルギーは、果物や野菜の抗体がと花粉の抗体と反応してアレルギー反応をおこす!
  • お試しください!簡単!お手軽!!美容法!!!お試しください!簡単!お手軽!!美容法!!!
よかったらお願いします!

Filed Under: 花粉症 Tagged With: ヨーグルト, 花粉, 花粉症, 鼻づまり

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in