• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

汗の匂いが変に臭い・臭う!?汗の臭いに変化を感じたらご用心!悲鳴を上げる身体からのサインかも?

2016-08-24 by hiroyukih

汗は、体温調節や体内の毒を排出する重要な役割を担っています。匂いが以前と変わったかなと思ったら、要注意です。ひょっとしたら、機能に異変が生じた身体からのSOSかもしれません。

汗が臭う基本的な仕組み

汗を出す汗腺というものにはアポクリン腺とエクリン腺の2種類があります。アポクリン腺は脇や耳の中などに局所的に存在し、エクリン腺は全身に存在する汗腺です。

アポクリン腺から出た汗は、タンパク質や脂質、糖質、鉄分、アンモニアなどの、豊富な栄養成分を含むため、皮膚上の常在菌により分解され、その際に発生する物質によって臭います。

一方、エクリン腺から出る汗は、99%の水と1%のミネラル(ナトリウム、塩素、カルシウム、カリウム、尿素、アンモニアなど)を含みます。通常、エクリン腺から出た汗は、ほとんどが水であるうえ、残りのミネラルも体に必要な分は再吸収されるため、サラサラしていて、臭うことはありません。

ところが、肉体的や精神的な疲労などから、その再吸収がうまくいかなくなると、塩分を多量に含んだ、ネバついた汗になってしまい、大量にかくようになると、皮膚上で乾きにくくなってしまいます。結果として、皮膚をアルカリ性に保ってしまうことになるため、常在菌が活発になり、皮膚表面に存在する皮脂や垢、角質などを分解し始め、その際に臭いを発生させてしまうことがあるようです。

ちなみに、皮膚上で汗が乾きにくいということは、気化熱も奪われにくいということになります。つまり、本来汗が持っているはずの、体温調節の機能も果たせなくなり、熱中症なども引き起こしやすくなってしまうのです。

そして、これらの基本的な仕組みとは別に、特にアンモニアの臭いを強烈に放つ汗をかくケースがあるそうです。

アンモニア臭の汗をかく原因

夏バテなどによる疲労や、クーラーによる冷えで血流が悪くなると、腎臓や肝臓の機能が低下し、本来、尿として排出されるはずのアンモニアが、汗と一緒に排出されます。その結果、汗がアンモニアの臭いを放つようになるといいます。

慢性的な疲労や、普段運動不足の人が急に激しい運動をした場合など、血中の乳酸濃度が上がった時なども、アンモニア臭の汗をかくようになるそうです。また、肉食に傾きがちな食生活などによる、タンパク質の取りすぎと腸内環境の極度な悪化も、アンモニア臭の汗の原因になり得るそうです。

気になる人は、まず生活習慣の見直しを

腎臓や肝臓の機能を高めるよう心掛けることが肝心なようです。適度な有酸素運動で、血流を良くしましょう。お風呂も、シャワーで済ませず、湯船に浸かることで、リラックス効果や乳酸の排出を促す効果が期待できます。

肝臓に良いといわれるオルニチンという成分を含むシジミや、クエン酸を含む食品(例えば、梅干しや酢の物、レモンなどの柑橘類)を積極的に摂るようにしましょう。お酢を飲む場合は、胃を荒らさないよう、しっかりと薄めてから飲んでくださいね。くれぐれも、少量で済ませようと原液で飲んだりしないように!

腸内環境を良くすることも重要です。ヨーグルトや野菜を積極的にとり、悪玉菌を減らして善玉菌を増やすよう心掛けましょう。

最後に

連日の猛暑をノーダメージで乗り切るのは至難の業ですが、時々自分で体臭チェックをすることで、ちょっとした体の異変にも気づきやすくなります。汗の匂いに変化を感じたら、生活習慣を少し変えて様子を見てみましょう。

色々試しても、「やっぱり以前とちょっと違う…?」と感じたなら、何か重い病気が進行しかけている可能性もあるので、早めに病院で受診されることをお勧めします。

また、30代から始まるといわれている、ミドル脂臭について気にしたことはありますか?加齢臭以外にも気にして欲しいことがあるのです。次の記事で是非ご確認ください!

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/middle-fat-odor-1906/

投稿者プロフィール

hiroyukih
最新の投稿
  • 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
  • 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
  • ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法

関連する記事を読む

  • 風邪を予防するには最低限心がけよう!寒くなったら気を付けたい3つの風邪対策
  • 冬でも要注意の脱水症状!その原因と対策とは冬でも要注意の脱水症状!その原因と対策とは
  • 血管の老化が病気につながる!あなたの血管の老化をチェック!血管の老化が病気につながる!あなたの血管の老化をチェック!
  • B型肝炎は定期予防接種もあるんです。B型肝炎の感染経路や症状についてましょう!B型肝炎は定期予防接種もあるんです。B型肝炎の感染経路や症状についてましょう!
  • ダイエットにも効果的!汗をかいて身体の中からデトックス!デトックスで体臭も消える??ダイエットにも効果的!汗をかいて身体の中からデトックス!デトックスで体臭も消える??
  • 肩こりや腰痛が年々ひどくなってきたら要注意!とってもイターイ病気「線維筋痛症」とは?
よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: クーラー, 匂い, 汗, 生活習慣, 疲労, 肝臓, 腎臓, 運動不足, 食生活

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in