• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

今の先生が大丈夫かと心配している方へ。セカンドオピニオンの受け方

2015-12-05 by hiyoshi

現在の医療現場では、「あなたの病気は●●ガンです」とハッキリ言います。家族を呼んでの説明はその後に行われます。つまり、患者が1人の時に突然「●●ガン」だと言われるのです。これは、ガンのほとんど(全部ではありません)が、治療で治る病気であると医療従事者が認識しているからです。しかし、素人にはガンはまだ恐ろしい病気という認識であり、治療法も複数あるため、今の医師にお任せしていいのかさえわかりません。今回はセカンドオピニオンの受け方をご紹介いたします。

セカンドオピニオンを受ける前に

病気や薬を知る

何の病気かわかったら、図書館の本やインターネットを使って病気について勉強しましょう。その中には、処方薬についての記載がありますので、薬についてもしっかり調べておきましょう。

治療法や薬について疑問があれば医師に質問する

たとえ混んでいようとも、疑問があれば質問しましょう。大事なのは自分の身体です。医師に遠慮は不要です。

命にかかわる病気、手術が必要な病気、治療が長引く病気の時は家族と一緒に治療法を聞く

病院でもインフォームドコンセントを重視していますので、医師からは十分な情報が提供され、患者側で考える時間も与えられます。ささいなことでも、質問をして納得したうえで治療を受けるか決断をしてください。なお、情報はすべて文書化してもらいましょう。治療の選択肢がいくつあるのか、各治療の長所と短所は必ず聞きましょう。

セカンドオピニオンの受け方

セカンドオピニオンを希望すると今の病院が良い顔をしないのではないか、と気にする人もいるでしょう。実際、嫌な顔をする医師もいますが、その程度で信頼関係がなくなる医師(病院)だと割り切りましょう。

セカンドオピニオン外来のある病院やセカンドオピニオンを実施している病院は、本やインターネットで調べることができます。セカンドオピニオンを希望する病院へは予め電話やインターネット、FAXなどで予約が必要か、自分が用意する書類について確認しましょう。今かかっている病院へはセカンドオピニオンを受ける病院名と予約日時を伝えたうえで、書類や検査データを用意してもらって、セカンドオピニオンを受けましょう。セカンドオピニオンでもわからないことは、どんどん質問しましょう。セカンドオピニオンを受けて、治療方針が同じなら元の病院へ戻って治療しても良いですし、治療法が異なる場合は元の病院へ結果を伝えて話し合いましょう。さらに別の病院でセカンドオピニオンを受ける方法もあります。

セカンドオピニオンには、費用がかかります。(元の病院で情報提供書を作成するだけで5,000円~1万円、セカンドオピニオン受診料3万円前後)しかし、重大な病気の場合は、自分の意思を尊重してくれる病院を納得が行くまで探し、悔いの残らない治療を受けてください。

おわりに

いかがでしたか?病気と闘うのは自分自身です。医師をはじめとした病院関係者はあなたのパートナーです。この機会に、病気が完治するまで、この人たちと一緒に闘えるのか?考えてみてください。なお、個人病院から別の個人病院へ転院する際には、先に転院希望の病院へ行き現在の治療法や不安点を相談して、どちらの病院で治療するか検討することもできます。今は個人病院でもHPを持っているので、事前にメールで「こういう病気なのですが診てもらえますか?」と今抱えている不安を明記して相談してみるのも良いですよ。

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • おくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とはおくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とは
  • 知っておきたい。救急車が来るまでにできること知っておきたい。救急車が来るまでにできること
  • 病院でも分からない隠れ高血圧に注意!「仮面高血圧」とは?
  • 乳幼児が1番罹患しやすい、感染すると怖いインフルエンザ菌b型という名の「ヒブ感染症」って知っていますか?乳幼児が1番罹患しやすい、感染すると怖いインフルエンザ菌b型という名の「ヒブ感染症」って知っていますか?
  • 女性ホルモンの低下が原因!?コレステロール値の高い40歳以上の女性は内科よりも婦人科へ女性ホルモンの低下が原因!?コレステロール値の高い40歳以上の女性は内科よりも婦人科へ
  • 目がピクピクする!これって眼瞼ミオキミア?!目の痙攣(けいれん)に潜む原因とは目がピクピクする!これって眼瞼ミオキミア?!目の痙攣(けいれん)に潜む原因とは
よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: 病気, 病院

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in