• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

冬になると発症する!10人に1人がなる、冬の「ウインターブルー」とは

2015-11-13 by hiyoshi

何だか最近寒くなって朝起きるのが苦痛になったり、すぐ眠くなったり、お腹もすぐに空いてしまうなんて症状が現れていませんか?それは、もしかすると「ウインターブルー」と呼ばれている冬季うつ病かもしれません。まさか自分がうつ病に?と思うかもしれませんが、実は日本人の10人に1人がウインターブルーと呼ばれているくらい、多くの人がなる可能性があるのです。では、ウインターブルーとはそもそもどのような症状なのでしょう。 

ウインターブルーって何?

名前だけ聞くとうつ病のイメージはないですが、日照時間が短くなりはじめる10月から11月にかけて発症する「季節性情動生涯」であり、通称「ウインターブルー(冬季うつ病)」と言います。

季節性情動生涯は脳機能障害の一種で、倦怠感や過食、気力の低下などの症状が現れるのですが、だいたいの患者さんは冬の季節限定で発症するため、それ以外の季節では健康な人が多いのです。

そして、ウインターブルーになる原因はまだはっきりと解明されていないのですが、セロトニンとメラトニンの2つの脳内物質が大きく関係しているといわれています。

うつ病はセロトニンの低下で起きると言われていて、セロトニンは太陽を浴びると活動し暗くなると自然と活動が停止します。

一方、メラトニンは脳から分泌される睡眠ホルモンで、セロトニンの活動が停止するとメラトニンが働くのですが、日照時間が短くなる季節はセロトニンの分泌活動が減ってしまうため、メラトニンも十分に分泌できないということです。

そのため、睡眠バランスが崩れて眠気や倦怠感などが発症してしまうといわれています。 

どんな人がウインターブルーになりやすい?

では、ウインターブルーになる原因は分かりましたが、どんな人がなりやすいのでしょう。

  • 冬になると眠くなる
  • 冬になると食欲が増える
  • 冬になると仕事でミスが増える
  • 冬になると気分が落ち込む

といったように、「冬になると」というのがポイントです。冬になると今までなかった症状が現れている場合は、ウインターブルーの可能性があるということです。

そして、先ほど説明した「季節性情動生涯」になりやすい年齢層は18歳から30歳と若く、女性より男性のほうが3倍近くも多いのです。

しかし、一般的には春が来る3月には症状が落ち着くと言われているので、もしウインターブルーの症状が現れても心配しすぎないようにしましょう。

ウインターブルーの予防法は日光を浴びること!

ウインターブルーを予防するためには、まず大切なことが日光に浴びることです。仕事中はなかなか太陽の光を浴びるのは難しいかもしれませんが、まず朝起きたらカーテンを開けて日の光を十分に浴びましょう。

例えば10分だけでも早起きをして、朝日を浴びながらストレッチをして身体をほぐすのもいいです。

また、食事でもウインターブルーを予防する方法があるのです。バナナにはセロトニンの生成に必要なトリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸が含まれていて、トリプトファンは体内でビタミンB6やブドウ糖と共にセロトニンを作ります。

その他にも、ストレスをはね返す栄養素たっぷりの食材を食べることも大切です。

豚肉や納豆、ゴマなどには神経を正常に保とうとするビタミンB1が含まれていて、牛乳やチーズ、ひじきには神経を鎮静化させるミネラルのカルシウムが含まれています。

これらの食材を上手に組み合わせることで、バランスの良い食事が摂れてウインターブルーの予防にも繋がるのです。

最後に

いかがでしたか?そういえば毎年寒くなると眠くなったり、身体が怠くなったりしていたと思い当たる人もいるのではないでしょうか。

ウインターブルーは誰もがなる可能性があるうつ病ですが、季節性のものであるため深刻になりすぎず、バランスの摂れた食事と日光を十分に浴びて規則正しい生活を送るようにしましょう。

もし、うつ病にかかっていたら活動記録票をつけて、意識改革に役立てることができます。詳しくは次の記事でご確認ください。

https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/activities-table-3449/

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • 40代の旦那さん、実はうつ病ではなく、更年期障害かも!40歳以上の男性は更年期障害になる可能性があるのです!40代の旦那さん、実はうつ病ではなく、更年期障害かも!40歳以上の男性は更年期障害になる可能性があるのです!
  • 頭のてっぺんにプチうつを解消する鍵があった!ヨガのシャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)で百会のツボを刺激しよう!頭のてっぺんにプチうつを解消する鍵があった!ヨガのシャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)で百会のツボを刺激しよう!
  • うつ病などの精神的に病んだ方に対する「精神療法」と「環境・社会療法」についてうつ病などの精神的に病んだ方に対する「精神療法」と「環境・社会療法」について
  • 風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
  • 今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • 風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
よかったらお願いします!

Filed Under: 病気 Tagged With: うつ病, ウインターブルー

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in