終電間際の電車に乗っているときや、明らかに飲み会帰りと思わせるような陽気な集団の近くにいると、「酒くさっ!」と感じたことはありませんか?自分が飲んでいるときには感じませんが、シラフのときにはお酒の臭いを敏感に感じ取ってしまいます。なぜ、飲酒をすると体臭がクサくなるのでしょう。今回は、飲酒による体臭の原因と対策についてご紹介します。
飲酒すると体臭がクサくなる?
実は、飲酒をすることでアルコール自体がクサい臭いを発しています。体内に入ったアルコールは、肝臓で分解されてアセトアルデヒドとなるのですが、このアセトアルデヒドが更に分解され酢酸というものになります。
アセトアルデヒドと酢酸は、どちらも強い刺激臭を持っています。また、酢酸は汗や尿になって外に排出されるのですが、このときに体臭を発しています。そして、アルコールと一緒に食べるものによっても、より体臭をクサくしているのです。
脂とアルコールは体臭の一因となっています。
そのため、ラーメンや焼き肉といった脂を摂取しすぎることで、皮脂の分泌量が増えて臭いも更にキツくなってしまうということです。
体臭だけじゃない!アルコールは口臭の原因にも
アルコールを飲んだ後は、異常に喉が渇くことってありませんか?飲みすぎて朝目覚めたら、まずコップに入れた水を一気飲み…なんてこともありますよね。また、アルコールを飲むとトイレが近くなることもあります。
これらは、アルコールには強い利尿作用があり、身体の水分をどんどん減らしてしまうことにあります。そして、身体はこれ以上水分が減らないようにと防御作用が働き、その結果口の中の唾液の分泌量も大幅に減ってしまうのです。
唾液というのは、いわゆる口の中のお掃除の役割や口臭を抑える働きがあるため、唾液の分泌量が減ってしまうと自然と口臭がキツくなるということなのです。
お酒を飲みすぎてしまったときの体臭対策
ついつい接待や飲み会などで、お酒を飲みすぎてしまうこともあると思います。そのため、アルコールによる体臭を減らす対策についてご紹介します。
カフェインを含むお茶を飲む
アルコールを分解してくれるのがお茶です。お茶には、アルコール濃度を低下してくれる働きがあり、さらにカフェインには二日酔いを予防する効果があります。
シジミ汁を飲む
シジミには、肝臓のアルコール分解機能を促進する働きがあります。締めにはラーメンではなくシジミ汁がおすすめです。
デオドラントシートで汗を拭き取る
体臭は皮脂の分泌量により臭いがキツくなるため、殺菌・制汗作用があるデオドラントシートで顔や身体を細目に拭き取るようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?自分がシラフのときに、他人のお酒の臭いが嫌だと感じることは、自分が飲んでいるときにも他人にそのような臭いを発しているということです。
お酒はストレス発散やリラックス効果などがあるため全く飲むなとは言いませんが、周囲から嫌がられないようほどほどに飲むようにしましょう。
また、一人で家飲みにオススメのお酒を次の記事でご紹介いたします。是非ご覧ください!
https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/drink-at-home-4304/
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
- その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
- 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
- ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法