秋は抜け毛が増える季節なのを知っていますか?実は1年の中で最も抜け毛が多い季節が秋なのです。逆に、春は1年の中で最も抜け毛が少ないと言われています。どうして秋は抜け毛が増えるのでしょう。もしかすると、自分自身で抜け毛が増える原因を作っているのかもしれません。今回は、抜け毛を加速させてしまう、やってはいけない習慣についてご紹介します。
秋の抜け毛の原因は?
1年の中で最も抜け毛が多くなる秋は、抜け毛が少ない春に比べてなんと3倍も多く抜けてしまうようです。そのせいか、秋は育毛剤の売れ行きが伸びると言われています。なぜ、秋は抜け毛が増えてしまうのでしょう。
夏は紫外線を多く浴び大量の汗をかいたり、クーラーにより肌が乾燥したりします。このため、夏は肌に多くの負担を与えると同時に、頭皮や髪の毛にも負担となっているのです。
秋は、夏に与えられたダメージからくる肌の疲れによって、頭皮や髪の毛は抜け毛という症状であらわれるのです。
抜け毛が加速するNG行動
あなたが何気なくしている日常の習慣が、もしかすると抜け毛を加速させているかもしれません。それでは、抜け毛を加速させる行動についてご紹介します。
ドライヤーの使い方
ドライヤーは熱や摩擦を与えるため、使い方を間違うと髪の毛を傷つけてしまう可能性があります。間違ったドライヤーの使い方をしてしまうと、頭皮の乾燥を早めパサパサな髪の毛の印象を与えるため、ドライヤーを正しく使うことが大切です。
正しくドライヤーが使えていれば、キューティクルが整いツヤとハリのある健康な髪の毛ができるでしょう。
手ぐしでスタイリング
無造作ヘアやゆるふわヘアが流行しているため、スタイリングいらずの手ぐしで済ませる人は少なくありません。
頭皮は、汗やほこり、角質、垢、皮脂、毛穴の詰まりと汚れやすい部分であり、顔のテカリで気を付けたいTゾーンよりも約3倍もの皮脂量があると言われているのです。手ぐしでスタイリングをすると、どうしても余分な皮脂や汚れが残ってしまい、抜け毛や白髪、頭皮の臭いの原因となります。
一番は、頭皮専用のブラシでブラッシングするのが安心でしょう。
お風呂は基本シャワーのみ
とくに夏の暑い季節は、湯船に浸からずシャワーだけで過ごす人も少なくありません。しかし、夏は頭皮に汚れが溜まりやすく、シャワーだけでは汚れを流しきれないのです。湯船に浸かることで頭皮の血行が良くなり、頭皮の毛穴も広がります。
毛穴が広がると汚れや皮脂が排出されるため、抜け毛や薄毛の原因となる毛穴の汚れを防ぐことができます。普段からシャワーだけという人ほど、抜け毛を心配する必要があるのです。
夏に過度なダイエットをする
夏は薄着の季節なので、ダイエットに励む人も多いのではないでしょうか。ダイエットのやり方を間違えてしまうと、薄毛や抜け毛の原因となります。とくにダイエットによる栄養不足や栄養の偏りによって、頭皮や髪の毛に栄養が行き届かず、髪の毛が細くなり抜け毛や薄毛を引き起こすのです。
また、身体の栄養不足により皮脂が足りなくなると、乾燥の原因になります。乾燥は、頭皮や髪の毛にダメージを与えるため、抜け毛を引き起こす可能性があるでしょう。
平熱が35度台の低体温
日本人の平熱は一般的に36~37度なのですが、最近35度台の低体温の女性も少なくありません。低体温となる原因は、職場や学校などの人間関係による精神的ストレス、病気や怪我による身体的ストレス、転勤や転校、環境の変化によるストレスなどと言われています。
これらのストレスにより自律神経が乱れることで血流が悪くなり、血管が収縮するため低体温となってしまうのです。
低体温と薄毛や抜け毛の関係ははっきりと解明されていませんが、日本毛髪科学協会によるレポートには、「頭皮の体温が低いところから、脱毛が始まった」という調査結果が発表されたそうです。このため、低体温による抜け毛の影響が全くないとは、言えないかもしれませんね。
シャンプーでゴシゴシ洗っている
普段から頭皮を気にする人はそこまでいないかもしれません。シャンプーをするときにゴシゴシ強く洗ったり爪を立てたり、硬いブラシを使ってブラッシングしたりしていませんか?
頭皮は年齢を重ねるごとに薄くなるため、ゴシゴシ洗ってしまうと傷をつけて組織の内部にまでダメージを与えてしまう可能性があります。ダメージを与えることで炎症を引き起こし、薄毛や抜け毛の原因にもなりかねません。頭皮は優しく扱いましょう。
最後に
いかがでしたか?抜け毛が増えやすい季節があることに驚きですよね。もしかするとあなたの生活習慣が原因となり、抜け毛を引き起こしているかもしれません。
シャンプーをするとき髪の毛の抜ける量が増えた…排水溝に髪の毛がごっそり溜まっている…など今までと違うと感じる時は、普段の生活に原因がないか探してみましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
- その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
- ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
- 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気