• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

そろそろ準備を始めましょう!確定申告の「医療費控除」について

2016-02-06 by hiyoshi

今年も2月16日(火曜日)から、確定申告の期間がやってきます。会社員の方は“年末調整”といって、会社が保険料や住宅にかかった費用などの控除の申請をしてくれます。それでも、「医療費の控除」は会社では申請してもらえません。自身で申請する必要があるのです。申請には、領収書をまとめる作業が必要ですので、今頃から少しずつ始めるとよいのではないでしょうか。そこで今回は、医療費控除の申請のポイントを簡単にお伝えしたいと思います。

5年前のものまで申請できる

医療費控除の申請は、自分で払った金額が1年間で10万円以上の場合にできます。また5年前までさかのぼって申請できるのです。「2年前に体を壊して、医療費がかさんだな…」という方がいらしたら、平成26年にかかった医療費の領収書をまとめてみて、10万円以上だったら確定申告のときに、医療費の控除申請ができます。

街の薬局で買った薬品代を申請できる

これは私も実際に申請する際まで知らなかったことなのですが、医療費の控除申請は、医療機関を受診したときのもの、その後処方箋をもらって薬局で受け取った薬品代だけが対象なのではなく、街の薬屋さんで買った風邪薬代も対象なのです。「風邪のひき始めに薬局で風邪薬を買った」という方は、その領収書も保管して、申請できます。

領収書は人ごと/医療機関ごと にまとめる

一世帯で何人かいる方の場合、領収書は、まずは人ごと、それから医療機関ごとにわけておきましょう。例えばこんな場合。主人、奥様、子の世帯。家計の経済力は、主人一人に頼っています。世帯で1年間に払った医療費が10万円を超えました。医療費の控除申請をしましょう!まずは領収書の整理です。

  • 主人―○○医院、△△整形外科、□□歯科医院
  • 奥様―○○医院、○○レディスクリニック、□□皮膚科
  • 子―○○医院、□□皮膚科

上の例のようなときは、まずは主人のもの、奥様のもの、子のものと分けます。次に、主人の中で○○医院のものを一まとめ、△△整形外科のものを一まとめ、…とします。申請のときにはこのように記入(または入力)していくので、申請前に準備しておくとよいのです。

私はクリアポケットのファイルを使っています。上記の例でいうと、主人のファイル、奥様のファイル、子のファイルを作ります。そして領収書を医療機関ごとにクリアポケットに保管します。

申請はwebでできる

最近、なんでもインターネットでできるようになりましたよね。確定申告もインターネットでできます。そしてそれは案外簡単です。私は最初、そのことを知っていたのですが、「間違いがあっては嫌だな」と考えて近所の税務署の窓口に行きました。書類が出来上がり、最後に「webでも簡単にできるから」と言われました。(半分、web利用を勧めている感じでした)

次の年に、webを利用してみました。思っていたより簡単でした。間違いもしないくらいに。「簡単といっても、なんかややこしくて、間違えそうなんじゃないの…」と考えていましたが、操作画面や説明はとてもわかりやすかったです。

確定申告が近付くと、税務署の近くのスーパーやどこかで、税務署の方が出向いて相談にのってくれます。それはやはり、とても混雑しているもので、待ち時間などが長いのです!人混みに行って、最近流行りの感染症なんかもらってきても困ります…。

一度、webを利用してみるとよいと思います!もし、それでわからなかったら、そのときに税務署を訪ねましょう。

https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm

最後に

医療機関を受診したり薬局で薬を買ったりするときは、具合の悪いとき。そのときにきちんと領収書を整理して家計簿つけて…というのはなかなかできないものです。だから医療費の領収書は家のあちこちに散らばっていたりします。この時期に、少し整理して確定申告の準備をしてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
  • その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
  • 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気

関連する記事を読む

  • おくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とはおくすり手帳の使い方は「受付に出す、シールを貼る」だけではモッタイナイ。『おくすり手帳フル活用術』とは
  • 大声で叫ぶことで血行を良くすると同時に体も温る🎺今人気の大声健康法でストレスを解消!大声で叫ぶことで血行を良くすると同時に体も温る🎺今人気の大声健康法でストレスを解消!
  • 😱注目~!静電気が体に与える影響とは😱注目~!静電気が体に与える影響とは
  • 健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
  • 主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
  • この頃抜け毛がひどい!という女性の方、秋は抜け毛の季節です
よかったらお願いします!

Filed Under: その他 Tagged With: 医療費, 年末調整, 確定申告

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in