みなさん子供がケガをしたら、とりあえず消毒液を使っていませんか?自分が子供のころは、ケガをしたら赤チンを塗っていた記憶がありますが、実は消毒液は傷口にNGということを知っていますか?ケガをしたら、傷口を洗い流して消毒液をつけて、ガーゼで傷口を押さえる・・・それが常識だと思っていた時代はもう遅いようです。現在はケガに対する治療法が変わってきているので、サランラップでもできるといわれている新しいケガの対処法についてごしょうかいします。
今は水道水で傷口を綺麗にすれば十分。傷口に消毒液がダメになった理由は何?
何故、傷口に消毒液を使うのはダメなのでしょう。実は、消毒液は悪い菌をやっつけると同時に、傷を治そうとする細胞までもやっつけてしまうのです。そうなると、治そうとする細胞がなくなり、逆に傷の治りが悪くなってしまうという悪循環が起きてしまいます。
もともと菌というものは身の回りに溢れているものなので、無菌にすることは不可能であり、そこまでする必要がないということです。
正しい治療法は、傷口を水道水で洗い流して綺麗にするだけで十分です。もちろん、これは転んでケガをしたり擦り傷などの場合であって、動物に噛まれたり傷が深く化膿する可能性がある場合は、きちんと病院で診察してもらいましょう。
ガーゼで傷口を当てるのは間違い?
水道水で傷口を綺麗にした後の対処法ですが、よくガーゼで傷口を押さえたりしますよね。でもこのガーゼですが、そろそろ傷口が治ってきたかなと剥がしてみたら、せっかく治っていた傷口がガーゼにくっついてまた開いてしまったなんてことありませんか?
かさぶたになってもガーゼを取り換えるたびに、また傷口が開いてしまっては治るのにも時間がかかってしまいますよね。
昔は傷口を乾かしたほうがよいと言われていましたが、現代はむしろ傷口を潤す時代なのです。傷口からはジュクジュクとした透明の滲出液が出るのですが、よく膿と間違ってしまう人も多いのですが、この滲出液には細胞培養液が含まれていて傷口の回復に効果的です。
傷口を常に滲出液で潤った状態にしておくと、傷口も綺麗で治りも早いのです。この治療法は「湿潤療法」と言われ最近注目されている治療法で、この特性を活かした絆創膏なども薬局に売られています。
湿潤療法(しつじゅんりょうほう)のメリット
注目されている「湿潤療法」ですが、どのようなメリットがあるのでしょう。
1:傷口の治りが早い
傷口を治す成分である滲出液で常に傷が潤されているため、その効果も最大限活かされ治癒力も高まります
2:痛みが軽減される
普通ガーゼで傷口を覆うと血液が吸収され乾燥します。そのためガーゼを剥がす時に傷口も引っ張られ痛みを伴います。しかし、滲出液の特性を活かした絆創膏なら、その痛みも軽減されます。
3:傷跡が残りにくい
傷口が湿潤状態で保たれるため、かさぶたが作られないまま皮膚の再生ができるので、傷跡が残りにくいのです。
最後に
いかがでしたか?もう昔のような消毒液にガーゼは古い時代になったようです。子供はやんちゃでやっと治ったと思っても、またすぐ傷を作って帰ってくることも多いと思います。
また、ガーゼが逆に気になってすぐ剥がしてしまったり、傷の治りを余計に遅くしてしまうこともありますよね。でも、この「湿潤療法」なら、絆創膏でお互いにストレスなく傷口を治すことができるので、親にも子供にも良い方法ではないでしょうか。
ドラッグストアーなどには専門の絆創膏が売っています。使い方をよく見て使用ください。あまり長くそのままに張って「くさーい」においを出したことがあります。
また、ちょっとしたケガのとき。ワセリンもよくつかいますよね。赤ちゃんも使えるワセリン。続けて次の記事でお読みください。
https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/vaseline-2-4195/
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
- その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
- ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
- 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気