夏の暑さによる体力消耗は、いったんそれが原因で体調を崩すと、悪循環を繰り返し、回復しづらくなるので、侮れません。秋まで持ち越さないよう、早めの対処が望ましいようです。今回は暑い夏が来る前に知っておきたい夏バテ対策についてお伝えします。
夏バテは予防することが一番重要
日本の夏は、猛暑が続くうえに湿気が多く、体内の熱を逃がすための汗をかきにくいため、体温を調節する機能に負担がかかりやすく、自律神経の不調を招きやすいと言われています。
身体に備わる色んな機能が十分働かなくなり、様々な症状が引き起こされてしまうのです。例えば、食欲不振から、胃腸障害や栄養失調が起きやすくなります。すると必要なところに栄養がゆきわたらず、さらなる身体機能の低下を招いてしまいます。
また、熱帯夜の寝苦しさから、睡眠不足になることで、疲労も回復せず、体力も低下します。
冷房を入れれば眠れるし、仕事もはかどるけれど、次第に室内と屋外の温度の変化に身体が対応できなくなって冷房病になり、体温の調整がさらに困難に、と次々に悪循環を引き起こすのです。
https://xn--q9ji3c6d1g1i0f.com/airconditioner-disease-5417/
夏バテで体力が落ちると熱中症にかかりやすくなるとも言われており、さらに、免疫力も落ちるために夏風邪なども引きやすくなってしまうので、まず悪循環に陥らないよう、予防するのが一番重要だと言えます。
夏バテの予防法はミネラルウォーターや麦茶で水分補給
夏バテの予防としては、体内の熱をこもらせないよう、汗と一緒にうまく発散させることが重要です。
そのためには、汗の材料となる水分をこまめに補給することが必要なのですが、その際、アルコールはもちろん、糖分の多いジュースやカフェインの入った飲み物は避け、ミネラルウォーターや麦茶を飲むようにするほうが良いようです。
というのも、アルコールやカフェインは、利尿作用が強すぎるので、取りすぎると逆に水分不足を起こしやすくなるからです。また、冷たすぎるものも避け、常温か、体温より少し冷たいくらいのものを、ゆっくり飲むようにします。
一気に大量をがぶ飲みするのではなく、こまめに飲むようにすることが肝心なようです。
熱帯夜でも、ぐっすり眠れるように
睡眠不足にならないよう、快適に眠れる環境を整えることも大事です。冷やしすぎない程度に冷房をかけ、冷気が直接身体に当たらないように風向きを調整し、冷やしすぎを防止するため、オフタイマーをセットします。
あるいは、扇風機の風を、首振り機能やリズム風機能を使って、壁越しに間接的に、時々ほんの少し身体に当たるようにしておくのもおススメです。くれぐれも、直接身体にあてないように、また、冷やしすぎないようにすることが、ポイントです。
スーッとする成分の入った涼感系の入浴剤を使って、38℃ 前後のぬるめのお風呂に入っておくのも、サッパリして気持ちよく、リラックスした状態で床に就けるようにるので、快眠の助けになります。
最後に
本来、夏バテは、夏の暑さで体力が落ちた状態で秋に突入し、体調を崩すことを言うのだそうです。
暑さで食べられず、すっかり胃腸が弱ったところに、過ごしやすく食べ物のおいしい季節が到来し、身体がその気候の変化に順応しきる前に、つい食べ過ぎてしまうことで起こる体調不良なども、その一つだそう。
是非とも、猛暑をバテずに元気に乗り切って、来たる秋の味覚も、美味しく健康的に堪能したいですね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 病気2019.02.21風邪はひどくなる前に治そう!ひき始めには漢方薬がおすすめです
- その他2019.02.10健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?
- 花粉症2017.12.05風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法
- ダイエット2017.11.2440代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法