• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

健康に関してまずはここから

  • 美容
  • ダイエット
  • 睡眠
  • 食事
  • 病気
    • 花粉症
    • インフルエンザ
  • その他
    • マスク

今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック

2019-02-20 by hiyoshi

 

2月に入り、花粉が気になる人も増えてきたのではないでしょうか。敏感な人であれば、もう目のかゆみや鼻水などの症状が現れているかもしれませんね。花粉症の人にとって、今年の花粉が例年より多いのか少ないのかも気になるところでしょう。そこで今回は、2019年のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想と、ご自分がどれくらいの花粉症なのか、重症度チェックの方法をご紹介します。

2019年の花粉飛散量は例年に比べるとやや多い

2019年の花粉飛散量は、例年に比べると全国的にやや多い地域が多いでしょう。特に中国地方の飛散量が多いと予想されています。しかし、2018年の花粉飛散量はとくに多かったため、昨年と比べると全国的に少ない傾向と言われています。

それでは、地域ごとに細かくスギ・ヒノキの花粉飛散量をご紹介します。

  • 北海道:スギ、ヒノキなし(シラカバは前年・例年ともに少ない傾向)
  • 東北:前年より70%程度でやや少なく、例年より120%程度でやや多い
  • 関東:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 甲信:前年より60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 北陸:前年より140%程度でやや多く、例年より140%程度でやや多い
  • 東海:前年の60%程度で少なく、例年より110%程度でやや多い
  • 近畿:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より110%程度でやや多い
  • 中国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より160%程度で多い
  • 四国:前年の90%程度で前シーズン並み、例年より100%ほどで例年並み
  • 九州:前年の100%ほどで前シーズン並み、例年より130%程度でやや多い

いかがですか?地域差はありますが、前年と比較すると北陸以外は花粉飛散量が少ないか昨年並みという予想となっています。また、例年で比べると全国的に花粉飛散量が多いようですね。

花粉症の症状で見る重症度チェック

花粉症の症状は、目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどの様々な症状があります。ご自分がどれくらいの重症度なのか、チェックできる方法をご紹介します。

1:軽度

  • 1日1~5回のくしゃみ
  • 1日1~5回の鼻汁
  • 口呼吸は全くしないが鼻づまりがある
  • 日常生活に支障が出るほどではない

2:中等症

  • 1日6~10回のくしゃみ
  • 1日6~10回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が強く、1日でときどき口呼吸をする

3:重症

  • 1日11~20回のくしゃみ
  • 1日11~20回の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉がとても強く、1日のうちかなりの時間口呼吸をする
  • 日常生活が手に付かないほど苦しい

4:最重症

  • 1日21回以上のくしゃみ
  • 1日21回以上の鼻汁
  • 上記のどちらかを満たすか、下記の症状
  • 鼻閉が1日中完全に閉じている
  • 日常生活が全くできない

いかがですか?どれに当てはまるかによって、あなたの花粉症の重症度を確認してみましょう。これらの重症度チェックは、あくまでも代表的な花粉症の症状の程度から、重症度の目安を示したものとなります。

花粉症の薬は市販と病院ではどちらが安い?

花粉症シーズンになると、耳鼻科や眼科などはとても混雑していますね。仕事などで忙しく病院に行くことができない人は、市販薬で済ませることもあるのではないでしょうか。実際、病院で処方してもらう薬と市販薬では、どちらが経済的なのか気になるところですね。

そこで、花粉症の薬として定番の「アレグラ」で料金を比較してみました。

1:アレグラを市販で購入した場合(1日2回服用)

  • 14錠:1,419円(税込)
  • 28錠:2,036円(税込)

2:病院でアレグラを処方してもらう場合

  • 2週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,110円
  • 4週間分もらう場合の薬局で支払う金額:3割負担で1,760円

いかがですか?薬代以外に病院では診察料などが発生するため、2週間分程度の薬であれば市販薬と病院では、金額的にあまり変わりはないでしょう。長期で処方してもらう場合は、市販薬より病院で処方してもらう方が経済的ですね。

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。

花粉症と風邪の見分け方

ちなみに、ジェネリックを処方してもらう場合は、約1ヶ月分3割負担でアレグラよりも540円~720円ほど経済的ですよ。花粉症と風邪の見分け方花粉症と風邪の症状は似ています。花粉症の症状は、2月以降の花粉飛散がピークを迎える時期に現れることが多いです。

2月はまだ寒い時期なので、風邪との判断が難しいところでしょう。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が、花粉飛散時期に1~2ヶ月も続くようでしたら、花粉症の疑いが高いでしょう。また、花粉症は人によって症状が様々です。強く症状が出てしまう人は、本格的な花粉飛散時期を迎える前に、早めの対策をしておくのがおすすめでしょう。

花粉の体内への侵入を防ぐために、マスクやメガネは必需品ですね。花粉症の症状を早く抑え、悪化しないようにするためには、花粉が飛散する1週間くらい前から薬を飲むと良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?今年の花粉飛散量は、昨年に比べれば少ないですが例年よりは多いと予想されています。毎年花粉症に悩まされている人は、早めの対策をして乗り切りましょう。

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 2019年 花粉量, スギ ヒノキ 花粉症, スギ ヒノキ 花粉量, 中国地方 花粉飛散量, 今年の花粉量, 花粉症

健康維持には自分に合う運動量を知ることが大事。あなたの適度な運動はどれくらい?

2019-02-10 by hiroyukih

 

「適度な運動」とは、どのくらい運動すればよいのでしょう。よく健康維持や運動不足解消に「適度な運動をしましょう」などという言葉を耳にしますが、どのようにして適度かどうかを判断すればよいのか悩みますよね。「なんとなく、これくらいかな?」と感覚で運動をしている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、適度な運動を判断する簡単な方法をご紹介します。

適度な運動量は人それぞれ

人間の年齢・性別・体力・健康状態・運動経験などにより、適切な運動強度(運動の強さ)は人それぞれです。

適切な運動量は、運動の効果が得られる最低の運動量ライン「有効限界」と、安全でケガのリスクが少ない運動量ライン「安全限界」の二つの目安に収まる量と言われています。

運動量を判断する基本の目安は、ジョギングや水泳といった運動の種目だけでなく、「強度」「時間」「頻度」の3つの要素で成り立ちます。それでは、適切な運動強度はどのように判断すればよいのでしょう。次に、自分に適切な運動強度の求め方を説明します。

運動強度は心拍数を目安に判断しよう

運動強度を自己判断する簡単な方法は、心拍数(脈拍)です。まずは平常時の自分の心拍数がどのくらいなのかを把握しましょう。運動強度は、運動直後の1分間の心拍数で計算することができますよ。

【平常時の心拍数の確認方法】

1:「起床後起きる前に(布団の中で)、1分間の心拍数を測る」

※日によって心拍数が変動する可能性があるため、3日~1週間続けましょう

※測定をするときは、人差し指と中指の2本を手首の親指側の動脈にあてます

2:「計測した心拍数の平均値を計算し、平常時の心拍数とする」

【運動強度の求め方】

「運動強度(1分間心拍数)=(220-年齢)×目標強度」

※目標強度の目安

  • 健康維持であれば0.5~0.6
  • ダイエット、筋力維持であれば0.6~0.7
  • 筋力と体力の増強であれば0.8~

※個人差はありますが、会話しながら運動できる程度の強度としては、心拍数がおよそ100~120くらいになるでしょう。

いかがですか?例えば、40歳の男性が健康維持のために適度な運動を行う場合は、「(220-40)×0.5~0.6=90~108回/分」の運動強度(心拍数)となります。

これより心拍数が上がってしまうと、健康維持を目的とした運動量以上のレベルとなり、心拍数が下がると健康維持レベルには達していない運動量という判断になるでしょう。

運動に適さない時間帯があることを知ろう

運動は、自分の都合に合わせて空いている時間に行うことが多いのではないでしょうか。しかし、意外と知られていない「運動してはいけない時間帯」があるのをご存知ですか?

運動に適さない時間は、運動の種類に限らず極端な空腹時や食後30分以内です。空腹時は血液中の糖分が不足しているため、エネルギー源が確保できない状態です。エネルギー源が不足した状態で運動をすると、注意散漫になったりめまいを引き起こしたり、ケガなどのリスクが高まります。

空腹時は、バナナなどの果物や糖分を含むスポーツドリンクなどを摂ってから運動するのがおすすめでしょう。また、食後のお腹が満たされた状態で運動をすると、本来必要な胃腸への血液が十分に行き届かず、消化不良の原因となるでしょう。

さらに、ダイエット目的で運動をする場合は、食前の運動も避けた方がよいですね。運動後は疲れと空腹からおいしいものが食べたくなるため、運動直後は必要以上に食べ過ぎてしまう可能性があるからです。

特に運動効果が得られる時間帯は?

運動効率が良い時間帯は午前中です。朝の時間帯は運動効果が高く、運動をしていないときと比べて基礎代謝が10%ほど上がった状態で気持ち良く過ごせると言われているからです。

起床したばかりの状態では、まだ身体が十分に起きていないので、軽食を摂って空腹状態を改善してから運動を始めましょう。どうしても朝運動する時間がない場合は、仕事の合間やお昼休みを上手に利用しましょう。

お昼休みは昼食時間帯と重なり、空腹やお腹が満たされた状態での運動となるため難しいところではあります。激しい運動ではなく、ストレッチやごく軽い運動であれば食後でも問題ないでしょう。

ランチがコンビニや外食になる場合は、いつもより遠いコンビニまで足を運んだりランチのお店を歩き回って探したりするだけでも、運動不足解消につながりますよ。

夜しか運動時間が確保できない場合でも、就寝直前の運動は避けましょう。寝る直前に運動してしまうと、交感神経が活発化して寝付きが悪くなってしまいます。

日中の運動時間の確保が難しく就寝時間前に身体を動かしたい場合は、運動ではなく軽いストレッチなどで副交感神経を優位にさせてくださいね。

最後に

いかがでしたか?「適度な運動」がどのくらいなのか悩んでいた方は、ぜひ心拍数で運動強度を求めてみて下さい。

目標とする運動強度によって、自分に合った適度な運動量が変わってきます。みなさん無理をせず身体を動かして、健康な毎日を過ごしていきましょう。

Filed Under: その他 Tagged With: 健康 運動, 健康維持 運動量, 空腹時 運動, 運動に適さない時間, 適度な運動, 適度な運動量は, 食後 運動

風邪や花粉症で鼻づまりが苦しいし、治らない…辛い鼻づまりの解消法

2017-12-05 by hiroyukih

 

風邪や花粉症の症状で、鼻が詰まって辛いことってありますよね。両方の鼻が詰まったなんてことになると、口で息を吸ったり吐いたりしなければいけません。そうなると、なんだか喉まで痛くなってきた・・・なんて感じることもありませんか?何とか片方の鼻だけでも通るようにしたいけど、なかなか症状が改善されず悩む人も少なくありません。そこで、今回は鼻づまりを治す簡単な方法をご紹介しましょう。あくまでも個人差があるので、あなたに合ったやり方が見つかるといいですね。

鼻づまりを解消する6ステップ

え?こんなことで?と思うかもしれませんが、実際に鼻づまりを解消する6ステップを実践してみると、本当に治ったという驚きの声もあるほど人気の方法です。

  • ステップ1:深く息を吸う。
  • ステップ2:ゆっくりと息を吐く。(吐く息なくなるまで)
  • ステップ3:鼻をつまむ。
  • ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。このとき上を見てから下を向くまでのスピードは、2秒くらいのスピードが良い。
  • ステップ5:ぎりぎりまで息をせず、これ以上無理というところまで頭を上下に動かす。
  • ステップ6:鼻づまりが解消され、鼻呼吸をする。

筆者も実際に鼻づまりのときに試してみたのですが、本当に解消されてビックリでした。ただ、息をしない状態で頭を上下に動かすので「かなり苦しい…」と感じることもあり、無理をしすぎない程度にやってみるのが良いですね。

鼻うがい

鼻うがいをしている芸能人も多いようで、歌手やアナウンサーといった声を使う人ほど「鼻うがい」を進んでしているようですね。

鼻うがいのやり方

  1. 洗面器に生理食塩水を入れます。(ぬるま湯1Lに対し9gの食塩を混ぜたもの)
  2. 洗面器に顔を近づけ、片方の鼻の穴を指で押さえながら、もう片方の鼻の穴から食塩水を吸い込みます。
  3. 吸いこんだら、同じ鼻の穴から出します。
  4. 両方の鼻で3~5回繰り返し行いましょう。

鼻うがいは苦手な人も多いようですね。確かに痛そうなイメージも強いのですが、もしかすると勢いよく吸い上げすぎていたり真水を使用していたりすることが原因かもしれません。

鼻うがいをするときは、ぬるま湯に食塩を混ぜてゆっくり鼻うがいをしましょうね。

インフルエンザ予防の対策には手洗い・うがい・マスク以外に、塩水を使った鼻うがいがある!

ペットボトルを活用

鼻づまりをペットボトルで解消できるの?と疑問に思ってしまいますが、テレビでも紹介されているということで、効果が期待できるのではないでしょうか。

ペットボトルを使った鼻づまり解消法

  1. ペットボトルにお湯を入れます。
  2. 詰まっている鼻と反対の脇の下にペットボトルを挟むだけです。(両方の鼻が詰まっているときは、両方の脇の下に挟む)

脇の下にペットボトルを挟むと、血管が刺激されて鼻づまり解消に効果があるそうですよ。ちなみにペットボトルの中身は水やジュースでもいいのですが、温かいお湯の方が副交感神経に作用して鼻づまりが解消しやすくなるのだとか。

蒸しタオルで温める

鼻を温めると、鼻の通りがよくなって鼻づまりが解消した人も少なくないようです。お婆ちゃんの知恵のように、昔から使われている対症療法かもしれませんね。

蒸しタオルを使って鼻全体を覆い、タオルが冷めたら外しましょう。蒸しタオルは、タオルを濡らして1分程電子レンジで加熱するだけで簡単に作れるので、すぐにできる鼻づまりの対処法ではないでしょうか。

鼻意外にも、うなじを温めたら鼻づまりが解消できたという声もあるようです。蒸しタオルで首の後ろを温めたり、カイロを使ったりすることで改善できたそうです。身体が温まることで、鼻の通りがよくなったようですね。

鼻づまりを解消するツボを押す

鼻づまりに困ったら、小鼻のわきにある「迎香(げいこう)」というツボを押してみましょう。症状が軽い場合は、20秒ほど迎香を押すだけで鼻づまりが解消できるそうですよ。

なかなか解消されないようであれば、迎香のツボに指先を押し付けて回転させるようにマッサージしてみましょう。鼻がスッキリするまで、マッサージを続けて様子をみてみましょう。

これって花粉症の発症!?花粉症による鼻づまり症状を緩和する対策方法とは

鼻詰まり解消に湿度調節を忘れずに

寒くなると気になるのが乾燥ですよね。乾燥は鼻詰まりの原因ともなることを知っていますか?

乾燥により湿度が低くなると、ハウスダストやウイルスが浮遊しやすくなるのです。そのため鼻水がでたり鼻が詰まったりすることもあります。

できれば室内は加湿器で60~70%に保てると良いですね。加湿器がない場合は、タオルを濡らして部屋に干すだけでも違いますよ。

最後に

いかがでしたか?片方の鼻が詰まるだけでも違和感があるのに、両方の鼻が詰まってしまうと本当に辛いですよね。

鼻詰まりがなかなか解消できない人は、今回ご紹介した鼻詰まりの解消法を試してみてはいかがでしょう。普段お酒を飲む人は、アルコールは鼻詰まりが酷くなるため控えるようにしましょう。

あくまでも個人差があるため、早く改善したいときは医療機関を受診してくださいね。

Filed Under: 花粉症 Tagged With: 脇の下 ペットボトル 鼻づまり, 鼻うがい, 鼻づまり 治らない, 鼻づまりを治す方法, 鼻づまり解消, 鼻づまり解消法

40代からは痩せにくい!代謝が落ち、女性ホルモンが低下してくる40代からのダイエット方法

2017-11-24 by hiroyukih

 

年をとると痩せにくかったり太りやすかったりしますよね。「食べてないのに太る」なんて言葉を耳にしますが、それは年齢のせいなのでしょうか?とくに30代後半から40代になると、痩せにくくなってしまうようです。そこで、今回は40代からはじめるダイエットのポイントについてご紹介しましょう。

ダイエットをしたいと言うのに本当は食べてない?

食べてないのに太るという発言…本当に食べていませんか?例えば、夕食に白米を食べない糖質制限ダイエットをした場合、夜ご飯にお米は食べていなくても、おやつや間食をしているなんてことはないでしょうか。

果物ダイエットが流行しているからとテレビを見ながら果物を食べ続けていたとしたら、どれだけ食べたかも忘れてしまいますよね。

食べていないつもりでも、実際は3食+おやつなどの間食しているケースが多いようです。食べてないのに太る発言をしてしまう方は、3食意外に本当に何も食べていないのか、再確認してみてくださいね。

40代からのダイエットが難しいのはなぜ?

40代になると、痩せにくくなってしまうのはなぜでしょう。その原因は、「女性ホルモンの低下」と「基礎代謝」の二つにあります。それぞれの原因を詳しく紹介します。

1:女性ホルモンの低下

年齢を重ねると女性ホルモンが低下しますが、女性ホルモンの中でもエストロゲンの分泌が減ることで太りやすくなってしまうのです。

エストロゲンというホルモンは、

  • 食欲を抑制・食べ過ぎを防ぐ
  • 肌のコラーゲンの生成
  • 脂肪燃焼の促進・内臓脂肪の蓄積を抑制

という主に3つの働きがあります。

40代になりエストロゲンの分泌が減少することで、食べ過ぎや内臓脂肪が増えてしまうのです。

2:基礎代謝

基礎代謝とは、人間が生きていくために自動的に消費されるエネルギーです。一般成人の基礎代謝は、男性で約1500cal、女性で約1200calと言われています。

10代にピークを迎え、その後年齢とともに基礎代謝は減ってしまうため、運動や食事のバランスを変えなければ太りやすくなってしまうでしょう。

ダイエットをする前に3つの間違いを知ろう!

ダイエットといえば、

  • 食事制限によるカロリー摂取を抑制
  • ハードな運動でカロリー消費
  • 短期集中で一気にダイエット

などが、ダイエットに良いと思っていませんか?

実は、ダイエットの固定概念により、間違ったダイエットをしているかもしれません。みなさんが勘違いしやすい3つの間違いについて説明します。

1:食事制限

カロリーばかりを気にしてしまうと、健康な身体作りはできません。たしかにカロリーを抑えれば体重は減るかもしれませんが、体内は栄養が偏り不健康になっている場合があります。

大切なのはカロリー制限するのではなく、栄養バランスがとれた食事と太りやすい食べ物は避けるということです。

2:ハードな運動

ハードな運動を続けるより、自宅でもできるような簡単なエクササイズのほうが無理なく痩せられます。

ジムに通う人もいますが、途中で通うのが面倒になり止めてしまう可能性もありますよね。とにかくダイエットへの成功の道は、ハードな運動ではなく適度な運動を継続的に続けることです。

3:短期集中でダイエット

早く痩せたいために、短期集中で無理にダイエットを頑張ってしまう人もいるのではないでしょうか。あまり頑張りすぎてしまうと、反動で暴飲暴食をしてしまう可能性もあります。

そうすると結局リバウンドして、また短期集中で一気にダイエットをしてというのを繰り返してしまい悪循環ですよね。

身体への負担も大きく、ストレスによりリバウンドしやすくなってしまうため、短期集中で一気にダイエットするのは避けましょう。

40代ダイエットを成功させるには?

1:有酸素運動

40代になると無理な運動でケガをしてしまう可能性もありますよね。身体が思うように動かないこともあるでしょう。まずは、ダイエットをするうえで基本となる有酸素運動を取り入れましょう。

ウォーキングや水泳がおすすめですが、水泳は通うのが大変かもしれませんね。そのため、ちょっとした隙間時間にストレッチをしたりラジオ体操をしたりすることから始めても良いでしょう。その中で、時間があればプールに行っても良いですね。

有酸素運動を続けると基礎代謝がアップするので、自然と消費するエネルギーも増えて太りにくくなりますよ。

2:生活習慣の見直し

睡眠時間とホルモンには深い関わりがあり、しっかり睡眠がとれていないとホルモンバランスが崩れてしまいます。とある海外の研究によると、7~8時間眠る人の肥満度が最も低いという結果もあるそうです。

この時間より多くても少なくても肥満度が上がると言われています。睡眠はダイエットを成功させるためにも、重要ということですね。

3:食事内容

40代からダイエットをする場合、食事は低脂質高たんぱくにすると良いでしょう。たんぱく質は、ホルモンの分泌を促進する働きがあるため、多めに摂取すると女性ホルモンの分泌も促されますね。もちろんお菓子や炭水化物を多く摂りすぎるのはNGなので、気を付けましょう。

最後に

いかがでしたか?40代を過ぎて太りやすいと感じている人は、年齢による原因と間違ったダイエットをしているからかもしれませんね。本格的にダイエットをするなら、ダイエット方法を見直してみましょう。

Filed Under: ダイエット Tagged With: 40代 痩せる方法, ダイエット, 基礎代謝, 女性ホルモン, 有酸素運動, 生活習慣, 痩せにくい 40代, 痩せにくい 年齢, 痩せにくい原因, 痩せにくい時期

主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?

2017-10-26 by hiyoshi

 

体の不調を特に感じていなくても、定期的に健康診断を受け、健康状態をチェックしたり、生活習慣を見直すことは、毎日の健康を守るために大切なことです。しかしながら、会社勤めの方であれば毎年会社が行う健康診断を受けに行くだけで良いものの、主婦の方や、フリーターの方、個人事業主の方といった場合は、ついつい忘れがちであったり、そういえば何年も受けていない…ということはないでしょうか?また、ふと思い立っていざ受けてみよう!と決めても、どこでどのように申し込み、受けられるのか意外に悩むものです。そこで今回は、主婦の方、フリーターの方、個人事業主の方など会社勤めでない方向けに健康診断の受け方について詳しく解説しましょう。

主婦が利用できる健康診断とは?

主婦の方で健康診断を受けたいという場合、ご主人が会社員であれば、ご主人の会社が加入している協会けんぽ、あるいは健康保険組合などに、健康診断の費用を一部補助してくれる制度などがありますから、これを利用するのがおすすめです。

これらの制度は、条件を満たしていれば、被保険者であるご主人だけでなく、その妻といったご家族も対象になるのが一般的。

たとえば、全国的な協会けんぽの場合は、「特定健診」と呼ばれる健康診断がありますし、ご主人の会社が大企業などの場合では、独自の健康保険組合による「家族検診」や「主婦検診」を実施しています。

ただし、年齢上の制限や、会社指定の病院で受ける必要がある、ほかで健康診断を受ける予定が無い、といったようにそれぞれ条件も違いますし、どの程度、費用を負担してもらえるのかについてもそれぞれ異なります。

中には、全額負担、またはそれに近い場合もあるようですから、一度詳しく確認してみるといいでしょう。

各自治体が行う健康診断も!

各市区町村の自治体でも各種健康診断を行っており、費用も割安で済むのが一般的です。検診の内容や対象の年齢、費用の負担額、申し込み方法などは各自治体によってまちまちですから、お住まいの地域の市役所やホームページなどにて一度チェックしておきましょう。

また、通常の健康診断とは別にがん検診などのクーポン券が一定の年齢に達すると各市区町村から送られてくることもありますが、こういったクーポン券を利用することで、無料または割安で受けることができますから、見逃さないようにしたいものです。

病院に直接申し込む方法も!

費用は全額自己負担になりますが、最寄りの病院に問い合わせて、健康診断を申し込むという方法もあります。

健康診断をほかで受ける予定の無い方はもちろんですが、健康診断を受ける機会のある方でも、検査の内容は基本的な項目や最低限の項目に限られてしまうことも多いので、受けたい項目が検査できなかった場合や、より詳しい内容の検査を希望する場合は、病院にて直接確認してみるのがおすすめです。

検査の内容は、会社勤めの方が受けるような基本的な項目をそろえたプランをはじめ、病院によっては独自のプランを用意していたり、大きな病院では人間ドックを受けられることもあります。

費用にも幅がありますから、病院を通じて申込みをする際には、希望する検査内容を伝え、相談してみるといいでしょう。

会社で健康診断が受けられないときは?

会社勤めの方の場合、会社としては社員に対して健康診断を受けさせるという義務があり、これは労働安全衛生法によって法律で定められています。

そのため、健康診断にかかる費用も会社負担で受けさせてもらえますが、もしも会社で健康診断が無いという場合は、会社に対して健康診断を受ける権利があることを主張できますから、一度直接、確認し、万一、聞き入れてもらえない場合は都道府県の労働局や労働基準監督署にて相談してみましょう。

ただし、たとえ短時間のパートの方であっても会社の配慮で健康診断を受けさせてもらえる場合もありますが、アルバイトやパートなど、雇用形態によっては、条件を満たしておらず、健康診断を受けさせてもらえる対象にならないこともあります。

また、会社の健康診断では決まった項目しか受けられないため、ほかの検査も受けたいという場合には個人でも受けることを検討しましょう。

最後に

会社員のように一般的な健康診断を受けられない…という方は特に考えておきたい、健康診断の受け方についてご紹介してきましたが、前述したように法律で健康診断を義務づけられている会社勤めの方でない限りは、健康診断について考える機会は意外と少ないものです。

個人で受ける場合など、多少費用がかさむこともありますし、忙しくて暇がない、わざわざ足を運ぶのが面倒ということもあるかもしれませんが、やはり病気の早期発見のためには健康診断が欠かせませんし、早期発見によって治療費が少なく済むことも十分ありえるのです。

定期的に自分の生活習慣を見直す良いきっかけにもなりますから、健康診断を受ける機会が無いという方は、ぜひご紹介した方法も参考にご自身で働きかけて受けるようにしてくださいね!

Filed Under: その他 Tagged With: 健康診断 フリーター, 健康診断 主婦, 健康診断 会社, 健康診断 個人事業主, 健康診断 自治体

身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!

2017-10-17 by hiyoshi

 

年齢を重ねて体形が変わったという悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。太ったことを歳のせいと考える人もいますが、もしかするとその原因は他にあるかもしれません。実は、身体の柔軟さが痩せやすい・太りやすいという体質に関係しているようなのです。今回は、太りやすい原因と身体の硬さについてご紹介します。

お腹周りのお肉の悩み

とくに30代を過ぎたころから、お腹周りが太ってきたと悩む女性が増えているようです。歳をとったせいでお腹に筋肉がつきにくかったり、代謝が落ちて運動しても痩せにくくお腹ばかりが出てしまったりと様々な原因を考える人も少なくないでしょう。

まずは、お腹周りが気になる人によくある、身体の動きや体質をセルフチェックしてみましょう。

セルフチェックの方法

  • 首が動かしづらい。または上を向くのが辛い。
  • 気付くと肩が上がっていたり、肩こりが酷かったりする。
  • 首の後ろで両腕を伸ばすと、肘が曲がっている。
  • 足腰が固く、柔軟性がない
  • 呼吸が浅いと感じることがある

 

いかがですか?当てはまる項目が5つに近ければ近いほど、あなたの身体は硬くなっています。身体が硬くなると筋肉が十分に伸びないことや動かしづらくなることで、自然と運動をすることが減り、筋肉がそのまま硬くなってしまうのです。

筋肉が硬くなると血行が悪くなり基礎代謝が下がるため、痩せにくい身体になってしまいます。

身体が柔らかいと痩せやすい?

身体が柔らかいと血行が良くなり基礎代謝が活発になります。女性にとって冷えは永遠の悩みと言えるほど、多くの女性が冷え症に悩んでいます。冷えはダイエットの大敵であり、体温が1度下がると基礎代謝は12%も下がってしまうのです。

身体が柔らかいと大きく身体を動かすことができ、汗をかいて代謝を上げることができます。そして、消費カロリーも増えるため、痩せやすい体質となるのです。

お腹周りが気になるときの改善法

お腹周りが気になる方は、生活習慣の見直しをするのが良いでしょう。簡単な改善法でお腹周りが痩せやすくなるかもしれません。

1:十分な睡眠をとる

もしかすると睡眠時間が短いことが、お腹周りに関係しているかもしれません。お腹周りが気になる方に多い共通点が、睡眠時間が短いということです。十分な睡眠がとれているか生活習慣を見直しましょう。

2:便秘気味である

日頃のストレスや食生活から便秘になっていませんか?便秘だから下腹が出てしまった…などと焦り、便秘解消のために極端な食生活の変化や運動をすると、身体がその変化に対応できず余計なストレスを与えかねません。

便秘解消のためには、気持ち良く毎日を過ごすことが大切です。そのバロメーターが呼吸となり、深呼吸をすると気持ちが落ち着いたりスッキリしたりしますよね。気分が変わることで便秘を解消し、気になるお腹周りも改善されていくのではないでしょうか。

3:太ももの筋肉をストレッチしよう

お腹周りが気になる人は、腹筋や背筋を鍛えようとする人が多いです。実際のところ、腰や背中の筋肉が硬くなり腰回りが動きにくくなっていると考えられます。

そのため、気になるところをいっきに鍛えるのではなく、その周辺からほぐしていく必要があります。

まずは大きな筋肉がある太ももからストレッチしていきましょう。脚は身体の土台であり、お腹周りや上半身にも影響していきます。太ももからストレッチをはじめ、徐々にお腹周りへと近づけることで無理なくストレッチをすることができるでしょう。

特に柔らかくしたい部位

身体の硬さが太りやすい体質と関係していると説明しましたが、女性がとくに柔らかくしておきたい身体の部位をご紹介します。

1:骨盤

骨盤が柔らかくなると、お腹に脂肪がつきにくくなると言われています。脚を肩幅くらいに開き、両腕を腰にあてて腰をグルグルと左右に回すことで、骨盤が柔らかくなるだけでなく歪みを改善する効果があります。

2:股関節

股関節が硬くなると下半身の血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすく浮腫みの原因となります。そして脚を動かす範囲が狭くなり、筋肉が衰え脂肪がつきやすくなってしまうのです。

股関節は柔らかくすると脚だけでなく、ホルモンやリンパ、血液の流れが良くなることで、全身が痩せやすくなります。

3:肩甲骨

肩甲骨は、柔らかくなると女性が気にしやすい背中の脂肪を落とすことができます。背中は目に見えない場所なので、気付かないうちに脂肪がついてしまう可能性があるでしょう。

最後に

いかがでしたか?最近、お腹周りが気になったり太ったと感じたりする人は、年齢のせいと諦めてはいけません。運動不足や生活習慣によって身体が硬くなり、太りやすい体質を作り出している可能性もあるのです。

まずは、自分の身体の硬さをセルフチェックしてみましょう。そして、規則正しい生活やバランスの摂れた食事を心がけ、生活習慣の見直しをして下さいね。

Filed Under: ダイエット Tagged With: お腹周り 肉, ストレッチ, ダイエット, ダイエット 便秘, ダイエット 筋肉, ダイエット 血行, 身体が柔らかい 痩せる, 身体が硬い 太る

  • « Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • …
  • Page 57
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 暑さやエアコンの冷えで体がだるい。そんな時はプチプラボディースプレーで手軽にリフレッシュ☆
  • 春眠暁を覚えず!春になると襲われる眠気の原因と対策とは
  • あなたのパーソナルカラーに似合うメイクや服装、ヘアスタイルは?~ウィンター編~
  • 贈り物にもピッタリ☆特別な気分に浸れる誕生日で選ぶアロマオイル「バースデーアロマ」
  • 寝相に自分の素の性格が出てしまう!寝相でわかる性格診断

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • その他
    • インフルエンザ
    • ダイエット
    • マスク
    • 病気
    • 睡眠
    • 美容
    • 花粉症
    • 食事

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in