まだまだ寒い季節が続きますが、みなさんは夜グッスリ眠れる対策を何かしていますか?特に冬の時期は冷え込みが強く、寒くてブルブルしながら布団に入ることもあるのではないでしょうか。そして、朝は寒さと外の暗さでまだ起きたくないと、身体が言うことを聞かないこともあると思います。どうすれば、布団の中で温かく快適に眠ることができるのでしょう。今回は、寒い季節の快眠方法についてご紹介します。
寒いからといってパジャマの上に厚着して寝るのはNG
寝る時に寒いからと言ってパジャマの上にフリースを重ねたり、カーディガンを着たまま寝ている人もいると思います。実は、厚着で寒さ対策はやってはいけないことだったのです。
寒いからといってモコモコした服を着たり重ね着しすぎると、スムーズな寝返りができなくなり肩こりや腰痛を引き起こしてしまいます。寝返りというのはとても大切なことで、筋肉の疲れを取って疲労回復につながる効果や、腰や背骨のゆがみを調整してくれる効果もあるのです。
この他にも、布団の中の温度調節や眠りのリズムを整える効果があり、寝返りには重要な役割があるということです。このため、パジャマは厚着ではなく薄手のもので、体温調節しやすい綿やガーゼ素材のものがおすすめでしょう。
羽毛布団が上で、毛布は体の下が常識!
みなさん、毛布はどこに敷いていますか?わたしは以前、羽毛布団の上に毛布を敷くと熱を逃がさなくて温かいと聞いたことがあり、ずっとその方法を試していました。でも、実際はあまり効果を感じられなかったのが事実です。
気持ち的にこうすれば温かいんだという思いだけで、続けられていたような気がします。そして、本当に体を温められる毛布の敷き方は、体の下に敷くことだったのです。
羽毛布団は直接肌に触れるように体の上にかけます。羽毛は体温を感知して膨らみ、保温性を高める性質があります。この羽毛の効果を最大限にアップさせるのが、毛布を体の下に敷くことなのです。
実際に試してみたところ、本当にビックリするくらいの温かさです。どんな重ね着をするよりも効果があります。我が家では羽毛ではなく綿布団で寝ることもあるのですが、羽毛に限らず綿布団でも毛布を下に敷いた状態で十分温かかったです。
もし、まだ試したことがない方は、是非試しに毛布を体の下に敷いて寝てみて下さい。温かさを実感できますよ!
湯たんぽを活用すればとってもエコ
寒い夜に布団を温めてくれる便利なアイテムといえば、湯たんぽではないでしょうか。いちいちお湯を沸かすのも面倒だしと、ついついエアコンやヒーター、電気モーフなどの暖房器具に頼りがちですが、湯たんぽを活用するだけでかなりの節約になるのです。
毎日夜7時~12時まで90日間これらの暖房器具を活用した場合の暖房費を比較してみると、エアコンは5,000円を超え電気モーフは1,000円、ハロゲンヒーターに至っては7,800円もの暖房費がかかります。
これらの暖房費に比べ、湯たんぽはたったの180円で布団を温めて快適な眠りを作ってくれるのです。お湯を沸かす手間も、この金額なら全く苦にならないのではないでしょうか。
湯たんぽを使う時に注意したいのが、湯たんぽを布団に入れたまま寝てしまうことです。ついつい温かさを求めてそのまま寝てしまいそうですが、低温やけどになってしまう可能性があります。
布団に入る直前まで湯たんぽで布団の中を温めるのが、正しい湯たんぽの使い方なのです。
最後に
いかがでしたか?意外とやってしまいそうな厚着は、実は逆効果だったことに驚きです。まだまだ寒さが続く季節なので、もしまだ試したことがない方法があれば是非一度試してみて下さい。今までにないくらいの、快適な眠りにつけるかもしれませんよ!
また、毛布・ホッカイロ・湯たんぽの正しい使い方についても次の記事でご紹介しております。続けてお読みください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 花粉症2019.02.20今年の全国のスギ・ヒノキの花粉飛散量の予想は?花粉飛散量と重症度チェック
- その他2017.10.26主婦、フリーター、個人事業主など会社勤めでない場合に健康診断を受けるには?
- ダイエット2017.10.17身体が硬い人は太る!?身体を柔らかくして痩せやすい身体になろう!
- 病気2017.10.13猫舌じゃない人も気をつけて!口の中の火傷が引き起こす危険な病気